• ベストアンサー

すべりにくい靴のおすすめは?

現在履いている靴はMERRELLなんです。この靴、ご存知かと思いますが、紐がなく、本当に履きやすい靴なんですよね。靴べらもいらず、すぐにスポッと入ってしまいます。タウンユースには抜群なのですが、ひとつ大きな欠点があるんですね。それは、雨の日、ぬれている道路を歩くとひどくすべるんです。もう1年以上はいていて確かに靴裏を見ると、だいぶ減っていることは確かなんですけど減っていないころからも滑りやすくて困っていました。アスファルトの道路などは問題ありません。一番困るのは、歩道などで、レンガ風に舗装してある路面、駅の構内、地下通路などです。表面が滑らかなので、ここが雨でぬれれば、滑りやすくなるのは当然なんですが、それでも最近は危険を感じるようになりました。滑りやすい路面ですべりにくい靴、もしくはすべりにくい靴裏って、どんなものでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.4

私はMERRELLのHIKING系のビブラムソールの靴を持ってます。 全てを履き比べて試したわけではないですが 私のMERRELLは濡れたタイルの上などは滑りやすいです。 でも、それは当然で、本格的なハイキングシューズだからです。 濡れた悪路などでは実に頼りになります。 タウンユースでは重いし堅いし、ちょっと不便です。 clintさんのMERRELLはジャングルモック系ですか? ジャングルモックは名前の通り もともとは芝や草の上に適したソールパターンなのかな?とも思います。 とはいえ、ガチガチのアウトドアシューズではないですから タウンユースで困ることはないだろうと勝手に思っていたのですが そんなに滑るんですか~。 理屈で言えば、濡れたツルツルの面に一番強いのは ヨットで使うデッキシューズです。 トップサイダーの波形のソールパターンが有名ですよね。 http://www.goldenchar.com/topsider.html それから、体育館で使う靴。 バスケットシューズとかバレーシューズ。 これらのソールパターンを見ればお分かりと思いますが ペッタンコのゴム底に細い溝が刻んであるようなヤツですよね。 MERRELLのアウトドアシューズほどデコボコしていない筈です。 デコボコは悪路でのグリップ力を上げるもので 舗装路では水を逃がす溝だけあればイイわけですよね。 クルマのタイヤと同じです。 MERRELLでもこのタイプは濡れたタイルに適していそうですが http://www.shoes-navi.com/merrell/product/WORLD/WORLD_FOCUS_MOC.html 履いたことないんで自信はありません。 ソールの素材が「スティッキーラバー」って書いてあるからねぇ。 これは確かクライミングシューズに多い素材だなぁ。 いろいろ書きましたが、コンバースなどのバッシューや ビジネスシューズの革底じゃない、ラバーソールのヤツなど 普通のヤツが一番滑らないと思います。 でも、濡れたタイルで滑らない靴って 雪の上ではツルツルに滑るんだよね~。

clint
質問者

お礼

そうですね。確かに室内で滑りにくいものが、外でも滑りにくいんですね。ジャングルモックなんですが、減りもそれなりにあるので、余計かもしれません。大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#5180
noname#5180
回答No.3

デザインを気にしないのなら、ウォーキングシューズなどいかがでしょう? もともと靴裏が滑りにくい素材ですし、靴裏が劣化してきたら削ることができるようにサンドペーパーが「おまけ」としてついているものもありました。

clint
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5234
noname#5234
回答No.2

私は靴が好きでブーツやスニーカーを合わせると30足くらいありますがその中で滑らない靴は無いような気がします。どれも雨の時に履いたことはありますが少なからずどれも滑りました。  強いて言えばビブラム社(?)のソウルの付いたブーツは滑りづらい方かな?あとはコンバースのソウルもまあまあ滑らない方かな?でもどちらも長い時間歩くのには向きませんけどね。  歩き重視の物は比較的、滑りますし滑り辛い物を重視すると歩きには不向きが多いような気がします。  ですので歩き方を気を付けるか#1さんが言うように滑り止めを貼るかして対処するしかないですかね?  補足ですが・・・  水気の多い所や水溜りで歩きやすいLLビーンやAIGLE、PATAGONIAなどのトレッキング用のブーツでも濡れたタイルなど研磨して舗装してあるところは滑りますよ。

clint
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumekume
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.1

滑りやすい靴はやはりツルっとした靴底のもの、逆に滑りにくいのはスニーカーのような凸凹がついた靴なのではないでしょうか。(かなり月並みな答えですが・・・。) 丸井の中の靴売り場で、靴の裏に貼る滑り止めというのを売っていたような気がします。そのときは「中敷」を探しに行っていたのであまりよく見なかったのですが、おそらく千円もしないくらいの値段だとおもいます。 丸井じゃなくても恐らく靴屋さんやデパートの靴売り場などでも(商品自体が存在するなら)扱っていると思います。かなりはっきりしない情報で申し訳ないのですが、良かったら見に行ってみてくださいね 電話などで問い合わせてみるのもいいと思いますよ

clint
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めの靴を教えてください

    現在はLOWAのRENEGADE GTX MIDを履き、山登りをすることが多いです。 この靴にはとても満足しているのですが、もう一足欲しいと思っています。 季節は春から秋にかけて日帰り。 基本的にはガサ藪を含む未舗装路を歩きますが、登山口まで約1時間ほど舗装路を歩いてから未舗装路を歩き始めることもあります。 時折、乾いた土が砂のようにさらさらになった場所を歩くこともあります。一歩進むたびに土埃が舞うようなイメージです。 雨の日は歩きません。 足幅は広めです。 現在長期で海外におり、日本メーカーの靴は手に入りにくい状況です。 周囲にはLOWA、GARMONT、SALEWA、SCARPA、LA SPORTIVA、THE NORTH FACE、MERRELLなどのショップがありますので、これらのメーカーですと気軽に行けます。 ローカットよりはミドルカットが好みです。 予算はMAX3万です。 自分の足に合った靴というのは大前提だとしても、以上のように我侭な条件に合うお勧めの靴はあるでしょうか。 具体的な型番をアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 道路掘削後の埋め戻しについて

     昨日、自宅前の歩道で掘削工事が行われていました。本日、外に出て埋め戻し後の歩道を見ていて疑問が浮かびました。  掘削前の歩道はタイルを敷き詰めたような美化歩道?でした。しかし、埋め戻された部分はアスファルトになっており、見た目が悪くアスファルトも凸凹しています。これは美化歩道に限ったことではなく、コンクリートで舗装された道路を掘削したあとの埋め戻しも同じことがされています。(コンクリート道路の一部だけアスファルト)  せっかくお金をかけて美化道路にしているのに、アスファルトにしてしまうとはいかがなものか、と思い自分なりに調べてみました。が、いまいちよくわかりませんでした。  どなたか道路工事事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • けつまづく原因について

    デパートやショッピングモールを歩いている時に、床は平らなのに、爪先が何かに引っかかったようになり、前につんのめることがあります。 履物は、スニーカーや硬質ゴム底靴、クロックスなどです。 踏み出すときに爪先が十分上がっていないのではないか、と考えて、意識的に上げてみたり、外股に歩くようにしたりして、けつまづかないように気をつけています。 アスファルト舗装路面や透水レンガ舗装ではこんなことは起こらないので、床に塗布したワックスと靴底の間で何らかの接着力が作用しているのではなかろうか?と想像しています。 実は、過去、何回も前に転んだことがあるので、とても、危険だと感じています。 もしも、ワックス側で対応できる可能性があれば、メーカーに改良を申し入れたいと思います。 どうか参考になる知見や体験をお聞かせ下さい。

  • 借地へのアスファルト舗装は「構築物」?「借地権」?

    こんにちは 借地を駐車場として使用するためにアスファルト舗装をしました。 「構築物」→「舗装道路・舗装路面」→「アスファルト敷又は木れんが敷のもの」→10年 と考えて経理処理をしようとしたのですが、 こういう記事を見ました。 ↓ 【国税庁タックスアンサー】No.5731 借地権の取得価額 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5731.htm これを見ると、 (3) 賃借した土地を改良するために行った地盛り、地ならし、埋立てなどの整地費用の額 が借地権の取得価額に含まれると例示しています。 ということでアスファルト舗装は (1)「借地権」として計上すべき でしょうか。それとも (2)「構築物」で計上すべき でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 道路舗装について

    道路舗装について調べております。疑問に思っていることは次のことです。 (1)舗装することで環境に及ぼす影響がありますか?環境にとっていいこと、悪いことを教えてください。 (2)悪影響として考えた場合、舗装の関連のある環境問題として、ヒートアイランド現象の他にどのような問題がありますか? (3)舗装の材料として、木、煉瓦、石、コンクリート、アスファルト、ゴムなどとありましたが、他にどのようなの種類がありますか?また歴史的出現順にならべるとどうなりますか? (4)(3)と関連してることですが、道路用骨材と舗装用骨材の違いは何ですか? 長くなりましてすみません。疑問解決または知らべる糸口になればと思い質問しました。 以上どの質問でもよろしいので回答をお願いします。

  • 再建築不可の土地について

    現在、再建築不可の敷地に建っているアパートの購入を考えています。 道路として認定されていない隣地の敷地の「通路」があるのですが、アスファルトで舗装されており、入居者も「道路」という認識で普通に通行しています。 隣地の敷地として登記されている「通路」を、「道路」としての認定を受け、本物件敷地に2mの接道面を設けて、再建築可の土地にするには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • 舗装道路の材質の区別について

    子供の頃からどうしてココだけ?と思っていました(今は30歳)道路の舗装が一区間だけ(それぞれ1キロ前後)アスファルトではなく、砂利とコンクリートの混合物なのです。(多分)だから、車でそこを通ると音がするので直ぐ分かる所なんです。1つ目は、すぐそばが水源地で水道局の大きな建物があります。だから、地盤のせいなのかな?なんて思っていましたが・・。2つ目は、高速道路のかなり以前から作られていた部分で、その辺りは、耐火煉瓦の採掘で有名なところです。こちらは、昔はこんな舗装でもOKだったんだろうなーと思っていたら、その前後の部分で舗装をきれいにしていました。(全部ぴっちりと言う訳じゃないけど)あれ?あれ?と思いだしたら気になってしまいました。専門知識のある方、どうぞ教えて下さい。

  • 家の前の道路について

    約2年前に家を建てました。 うちは4m道路(町所有)に隣接しているのですが 建てる時に道路に側溝を作りアスファルトに しなければいけないとハウスメーカーの人に言われ お隣とお金を出し合いしました。 うちの奥に家が建ち始めたのですが、道路は何も 舗装されないままです。 工事車両で道路は泥だらけ、雨の日なんか うちの駐車場にも流れ込んできます。 家を建てるに当たって必ずアスファルトにしなければ ならないということは無いのでしょうか? うちはしなければ家が建たないといわれ、それ以上 理由を聞いていませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 脆い路肩の対処法

    所有する田んぼの真ん中を、県道が通る事になりました。現時点、道路としての通行は始まっていないのですが、アスファルトは道路、歩道共、敷いてあります。その歩道側に売却した部分以外の土地が、田んぼとして残っているのですが、田んぼの畦と歩道の間は、50センチ程下がって排水のU字溝があります。問題は、田んぼ側の畦は溝の付近でも、足場は意外にしっかりしているのですが、道路側は上から転圧したとは言え、砂利はかなり不安定で、足場(斜面)の砂利はボロボロ崩れます。県の土木事務所の言うには、草刈りは年に一回行えるかどうか?と言う事ですので、そのままですと、土壌も良いせいか、みるみる内に雑草が生え放題になります。こちらも当初、草位は刈ってやると思ってましたが、とにかく足場が脆過ぎます。どうしたものかと思っているのですが、砂利を敷き詰めた斜面は、雑草の根があるから、辛うじて持ちこたえいるのかも知れません。この部分の草をすべて刈り取り、マサファルトのような簡易の舗装をした場合、雑草の根がすべてなくなり、ボロボロ崩れてくるものでしょうか?ちなみに歩道の舗装も、県土木の仕事ですが、アスファルトではなく、マサファルトのような透水性舗装だそうでした。雑草を生かしたほうが良いのか?はたまたマサファルトで雑草を無くしたほうが良いのか?

  • 小、中、高等学校に上履きは必要?

    昔は必要性があったことは認めます。舗装道路など少なく、雨が降ったりすれば靴は泥だらけになりましたから。今は舗装道路ばかりで汚れることもほとんどないのに、上履きを使用する必要などあるのでしょうか。大学、医療機関、そういったところでも履き替えるところは少ないはずです。なのに、上履きを使わないのは私立の一部くらいのもので、大半は上履きを使用しているのが不思議です。