• 締切済み

建設発生土処理

林道の2車線の道沿いに建設会社が建設発生土を運搬し、処分場としています。量としては3000m3以上で田んぼを建設会社が購買し、残土を運搬しています。現状的には周りの田圃、隣接場所の同意もなしに行っています。 高さがその田圃だけ台形にあがっています。 周りの住民は困っていますが、農地法、もしくは、法律的には問題はないのですか。 建設会社の言い分は自分の土地だと言います。

みんなの回答

noname#8878
noname#8878
回答No.6

農地を嵩上げして、「田から畑へ地目変更しただけ」であれば農地転用ではありませんから、農地転用許可はいりません。しかし、「建設会社が資材用の土砂を田に置いて保管している」なら、田から資材置場への農地転用になり、農地転用許可が必要です。・・・・・・・・・・・? この違いは、「農地を農地以外のものにすること」という農地転用の定義自体に内在しています。農地の権利者が、「周りの農地より高い方が排水がよく、農作業を行う際に見晴らしがいいので気分良く農作業ができる。どうしてもというなら、リンゴの木を植えます。」といわれれば、これを嘘だとする根拠を見つけるのは困難です。リンゴの木を植えなくても耕作放棄地と変わりありません。 現状では、舗装するとか、建物を建築するとかされて、裸地でなくなって誰が見ても農地ではない、といえる状態にされなければ、農地法違反というのは困難です。 なお、地方自治体によっては、条例で土地の嵩上げ、掘削等を規制しているところがあります。 次に、農地転用許可申請の際、隣接土地所有者の同意書は法律上必要な書類ではありません。国からも「申請者に、隣接同意書を一律に求めてはいけない。」旨の通知もあります。(「一律」はだめだが、「個別」ならいいのか?) 同意書提出は行政指導ですから、同意書がないことだけを理由に転用許可を拒否すれば、違法です。 建設会社が農地を所有することは、一般的にはできません。(例外はあります)社長個人の所有地か仮登記した土地をそう言っているのだと思います。 相談者(周りの住民)が建設会社を相手に、調停などで話し合って解決するか、訴訟を提起するしかないと思います。

  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.5

その後、ご進展はありましたでしょうか? 御約束していた件への回答が遅くなり恐縮です。 やはり、農業委員会との事です。 厳密に御返事すれば、全国農業会議所の管轄の下、『農地委員会、農業調整委員会および農業改良委員会の3委員会を統合した行政委員会として市町村に「農業委員会」が発足しました。』との事です。 http://www.nca.or.jp/keitousoshiki/ayumi.html 平たく言えば、『跡取り息子の為に、農地を宅地にしたいんだけど!!』と申請、『・・・許可が下りるまでに二年くらい掛かるぅ!ってかぁ!!!!』と言う、あの委員会らしいです。(くれぐれも気をつけて付け頂きたいのは『林地』は別だと言う事です。『農地』と『林地』は扱いが違います。)合否(?)の許可は『知事』からおります。 詳細は、『農地委員会』から検索してみてください。 また、町役場の『産業課』の管轄内、もしくは独立して『農業委員会』として設けられているそうです。地元では不都合でしたら、周辺の御役所に問い合わせられるとよいようです。 あまりお力になれない御返事ですが、この辺りからもお調べくださいね♪ 穏やかな日常が取り戻せますように。。。

参考URL:
http://www.nca.or.jp/keitousoshiki/ayumi.html、
  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.4

#3です。 農業委員会??は会社に行ったとき確認してみますね。 元請が共同企業体(JV)なら、あれこれ役所に手を回すより直接元請に相談すれば話が早いと思われます。直接大元請に書類の提示を求めればいいのです。たぶん公共事業のようですし、元請は孫請けにいたるまで、管理がきちんと出来ていないと元請自体、公共事業からの入札指名停止処分(かなりの痛手です。指名停止解除になっても、信用の回復が難しいです。)をうけます。 この頃の建設業界は、すごく厳しい書類の管理体制のもと、行われています。資格証はもっててあたりまえ、現場通勤車の任意保険証の写し(個人持ちの自家用車で通うのならそれの任意保険の写し)まで提出させられます。 産廃に関する書類なんか、厳しいのなんのって... 元請さんとは、高飛車な態度ではなく、冷静に協力を求めると言った姿勢でお話されたほうが話は上手くいきます。最悪、匿名で、社名入りのダンプがその土地に残土をうつしている写真を元請さんに送っても良いかと思います。

  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.3

建設汚泥の中間処理を請け負っている会社に勤めているものです。自治体によって違いがあるのかどうか解らないので、今、はっきりお返事出来ないのがもどかしいのですが・・・。 建設に関して出た廃棄物は、仮置き、中間処理にしても、県の許可が必要になってきます。最終処分ならましてもです。その所番地が許可を受けているかどうか自治体の環境整備課で調べてみてください。 恥ずかしながら、うちの会社も近隣の農地を買取り、埋め立てしていたところ、農業委員会??だったか何かから異議申し立てを受け、指導された経験があるようです。 ただし、悪徳業者は悪御代官様と仲良しだったりするので。。。以下省略。

fujinokawa
質問者

お礼

質問の返答ありがとうございます。 いろいろ調べていますと、分かった事あります。 残土は、資源公団の山の工事で搬入された土砂であり、JV 建設共同体の関係で地元の会社が、代表で土地を購入されて、行っています。又、地元の一部の難しい方々には、周りのハンコをもらっていると言って、了承させていますが 実際ありません。又、許可を得るには、規格(土量、m2) があるのですか それと農業委員会とはどゆう構成、組織ですか教えて下さい。又、土地所有者は、自分の土地には入るなと言っています。とっても不愉快です。

noname#5344
noname#5344
回答No.2

法律問題は各々の個別ケースによって結論が異なる場合があります。 ここでは「参考情報」の入手程度にお考え頂き、「結論」や「解決策」については、弁護士さんにご相談下さい。 自分の所有地を使用するに当たっては、原則として隣接地の同意等は必要ありません。 自分の所有地をどのように使用するかは原則としてその人の自由です。 但し、土地の利用に関しては、建築基準法や農地法など種種の法律によって使用の制限が行われています。 なんでも自由にできるわけではありません。 これに反して違法な使用を行っている場合には、行政や司法の指導等によって改善を強制することとなりますし、その使用法によって隣地等に被害が生じた場合には損害賠償の請求が可能です。 その土地の利用法に問題があって自分の所有する樹木に被害が生じたと立証できる場合には損害賠償が可能と言えます。 すべての法律に通じているわけではありませんし、なにより「現地」を見ておりませんので、一般論にて失礼致します。

noname#5344
noname#5344
回答No.1

農地を無断転用(農地以外の目的で使用すること)しているのなら、農業委員会を通じて行政より「原状回復命令」を出させることは可能だと思います。 但し、全国各地の「不法投棄問題」の経緯を見ていると「早急な回復」が行われるかどうか疑問が残ります。 なお、土砂崩れなどによって被害を受けた場合には、損害賠償請求が可能です。

fujinokawa
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 質問ですが、 1,建設会社が農地にすると言い出したらどうしたらいい  ですか 2,隣地の同意書の必要性は必要無いのですか 3,残土埋立てについて、隣接周辺の木が埋もれ枯れてい  ます請求は行えますか 4,埋立てに県、国の許可は必要無いのですか 以上4点お願いします。

関連するQ&A

  • 建設残土を置かれたまま困っています

    63歳主婦です。 村の数軒は村の世話人(死亡)を介して、私の兄弟姉妹共有名義の農地(約1200m3)に1年更新で業者と2万立方の建設残土を置く契約をしましたが、数年後に業者は倒産し、農地に山と積まれたままです。残土撤去費用は1億円もかかるらしく弁護士にも相談しましたが、業者には支払い能力が無いために裁判も無駄だと言われました。兄弟姉妹も年金生活でどうすることもできません。周囲には学校、住宅が点在しているので豪雨などで災害の心配をしています。。調停調書では業者が責任を取ることになっていますが、実際にはどうなるのでしょうか?今後、この農地をどのような方向で進めていけばいいのでしょうか?市町村への寄付も受付てくれないでしょうね。心配で眠れません。どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 外構工事の見積は妥当ですか?

    現在、地元の工務店で新築建設中です。 外構工事は下請け業者に発注をするそうです。 外構工事の金額が妥当か判断をお願いいたします。  項目          形状・摘要    数量・単位   見積単価(円)  見積金額(円) やり方                      1式        \12500      \12500 コンクリートタタキ  鉄筋+t=150   138m2     \12500    \1725000 掘削積込み                  55m3        \2500     \137500 残土処理                    55m3        \5000    \275000   ゜           目地切り        30m        \2500     \75000 歩車道ブロック                16m        \5630      \90080 重機運搬費                  1式         \37500     \37500 諸費用等                    1式        \217900   \217900 宜しくお願い致します。

  • 畑5反を購入したいのですが。

    畑5反購入検討中です。目的があって検討中です。 仮に買うとなれば、農地転用してからの購入になるかもしれません。 そこは以前、田んぼだったらしく、そこを工事残土で盛ってあります。 地目は畑。田んぼの相場は1反30万円だそうです。 畑だから、20万円くらいかな?と知り合いは言ってましたが、根拠がなさそう。そうなんでしょうか? はっきり言って、過疎と高齢化の進んだ町で田んぼがどんどん減反され、畑に転換されているようですが、作り手がいません。 そんな、土地に20万円でも価値があるのか疑問です。5反なので、全部で100万円。まとめて買うのだから70万円でもどうなのか?と思います。そこの周りの田んぼも減反になりつつあります。 それでも20万円も価値があるのでしょうか? そこの所有者はその地域では、年配ですがそれなりの地位の人でお金には困っていないはずです。そんな人相手に交渉も難しいのではないかな?と思います。

  • 突然工事が始まった隣接地への住宅開発

    お世話になります。 かいつまんでいいますと、大阪府にある我が家の隣接地は今まで田んぼでした。そこを農家が住宅開発会社に売却して、これから約15戸の住宅開発が始まろうとしています。 その農地に隣接する地に家を構える私を含め、近所には何ら案内等も無く突然、農地のフェンスが壊され重機による土地の整地が始まりました。現場には下請け業者さんがいるのみで概要を聞いても分からずでした。 で、近所の方がその業者を探してどんな開発計画なのか聞いても、 「まだ図面も無い」 とのことでまったく分かりません。 市役所の建築指導課に聞いても 「相談は聞いているが、こちらからは教えられない」 との返事でした。 正直、これからどうなるか不安です。 どこに、どう相談すべきなのでしょうか?

  • 市街化調整区域の車庫建設について。

    私の住んでいる地域はまわりが田んぼと山に囲まれたかなりのど田舎です。自動車やバイクが趣味の私は以前から自分のガレージを建てるのが夢でした。2年ほど前自宅に隣接する土地を地主に直接交渉し、購入しました。ど田舎なのではっきり言って超安いです。そろそろガレージ建設に着工しようと、先日役場に行きましたが・・・なんと4年ほど前からこの地域は市街化調整区域になったらしく、建築物は一切建てられないとのことでした。あまりのショックと腹立たしい気持ちがこみあげてきました。おそらくこの周辺が調整区域に指定されたのは、下流にダムが建設されたのが一番の理由だと思います。たしかに生活排水を出す住宅は建てられないというのはわかりますが、こんな周りに家が3件しかなく田と山ばかり、周囲100メートルに人が近づくだけで、犬が一斉にほえ、用がある人しか家に来ない、近くの集落までは200メートル近く離れていて、極めつけは最寄のコンビニまで車で一山越えて片道15分以上!(結構山道を攻めて)の場所なのに、水道や排水設備の無い、車庫等すべてダメというのは納得いきません!役場の人間いわくただの車庫では県知事の許可も難しいということでした。何かいい方法はないでしょうか?ちなみに計画している車庫のサイズは幅9メートル奥行き6メートル、高さ2.5メートルでシャッター3枚。重量鉄骨製です。田舎では建築許可なく結構平気で車庫をつくっている人もいるようですが、調整区域の場合はどうなのでしょうか?どなたか調整区域に大型車庫を建設したことのある方、または建築物に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 市街化調整区域の法人所有の農地転用について

    市街化調整区域の法人所有の農地転用について よろしくお願いします。 表題のような農地を法人で所有しています。 取得の経緯は、国の競売にて購入し、その際には事務所建築を予定しての購入ということで農業委員会に届出を行いました。 すでに購入から数年経ってしまいましたが、不景気や経営悪化により事務所建築が出来ずに更地になっています。場所や状況から宅地と同じ評価での固定資産税が課税されています。 経営者である私たちの家は、兼業農家であり、畑として一時的に利用することで、固定資産税の負担を減らすことが出来ないかを検討しています。 畑などとして課税を受けるためには、どの程度行う必要がありますでしょうか? 土地全体を畑として利用しなければならないのでしょうか? 法人が農地として個人に貸すことについて問題はありますでしょうか? 地域の整備のために資材置き場などとなっていた期間があるため、土地が固く、石も多いです。 農業用機械を入れることが出来ません。 建設用重機で一部土を掘り起こし、土を入れ替える必要があります。 親族に建設会社や残土を扱う会社もありますので、費用的な負担は少ないと考えていますが、大変な労力と引き換えに、課税が変わらなかったでは困ると思い、悩んでおります。 アドバイスをいただけます様、お願いいたします。

  • 井戸と、土地購入について、

    知り合いの変わりに聞きます。 今度、土地を買いますが、気おつけることは何ですか。 又手続きは済んでませんので。 一様、田んぼだったのは知っているます。 一様、田んぼは、掘り起こして、埋め立てたとは、売主(建設会社)は、言ってました。 そして、そこは、水道を引けない「本官から遠い」ため、 井戸を掘らなくてはいけないらしいです。 周りには、水道管を引いてある家ばかりで、隣の家も、井戸を掘って、住んでるのですか、まだ日が浅いので、聞けません。 隣の人は、水質検査はいいみたいです。 心配なのは、水が枯れたら、ドウしればよいのか、又掘ればいいと、トは、いっているのですが。 毎日風呂などを使っていたら、何年ぐらいもつものでしょうか。 井戸を掘らなくてはいけないような、土地は 評価としては、ドウなんでしょか。 お願いします。

  • 地権者の農地を守るのはどうしたら良いですか?

    数年前、相続した農地を取り上げられそうです。 私は遠方に住み、その土地は農振地域ですが、周りは 解除が認められ私の田んぼのみ残されています。 そういった情報は一切親族に行き私の所には来ません。 その辺りは住宅が建設される様です。その土地は亡き夫が 30年ほど前に義父より相続したものですが自分の家を 建てようとしたところ、いつのまにか農振地域に指定 されており、農業を営む夫の親族が了承した様です。 市役所に公示がされていた様ですが、夫は何も知ら なかったのです。心配なのは又同じ事をされるの ではと、思うのです。農地に関することは地権者に 通知もされず、夫の親族にしか連絡がいかないとしたら 遠方に住むものはなす術がありません。今借家住まいですが 2年後位に地元に戻り土地を利用したいのに権利はあっても 活用が出来ない(夫の様に)なんて酷過ぎます。 地元の農業委員会は地元に住む親族に味方している為 色んな助言をし不法行為も見て見ぬふりでした。 不法行為は私が、内容証明を何度も出したので 何とか止めそうな気配ですが今後の事が心配です。 私は農地法は詳しくなくどうやって土地を守り 子供に渡すことが出来るのかそれだけが気がかりです。 役所が信じられないとしたら、どうやって農地に対する 公示などを知る事が出来るのでしょうか?県庁に電話 しても地元に聞いてくれと言われます。以前農振解除の 事で相談した時、後で調べたらいくつか嘘があったので 何を信じたら良いか分からないのです。

  • 土の処理

    園芸用の土(古いもの)の処理は皆さんどうしていますか。業者に引き取ってもらうには量が少ないのですが…。

  • 土地売却時のトラブルです。

    土地売却時のトラブルです。 建売り会社であるH建設に2,500万円で、土地を売却する契約をし、手付金75万円を受領しました。 決済日になって、「隣家の土止めブロック塀の基礎が、越境していることがわかったので、決済は中止する」と通告がありました。 H建設の説明による当方の負担は、 (1)越境部分確認の為の試掘費用75,000円 (2)越境部分の分筆登記費用 (3)分筆により減少する土地費用 (4)建築確認取り下げと再取得費用 (5)農地転用再提出費用 (6)地盤調査再調査費用 (7)プラン変更等による商品価値の低下200万円 以上合計300万円近くなるそうです。 H建設の要求は妥当なものなのでしょうか? また、既に基礎工事が始まっていたのですが、契約書には、「決済前に買い主が簡易造成、盛り土や残土スキ取り、内外周ブロック工事、改良工事が出来る」とありますが、基礎工事は、これにあたるのでしょうか?