• ベストアンサー

台所にタイルカーペットを敷こうとしています。

いろんなホームページなどを見ていると、 真ん中から線を引いて、四方に張るように説明されています。 そうするとふつうは四辺に、端材ができます。 どこかひとつの端から貼っていくと、端材は二辺ですみます。 どちらの方法も、端が小さくなると問題があると思いますが、 適当な大きさであれば問題ないと思いますが? なぜ中央から張っていくのでしょうか。 その理由は何? 職人の方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.1

簡単です。見栄えが良いからです。 四方が、同じサイズで、おさまるでしょう? リフォームで、あなたが、気にしないのなら、 どんなやり方でも、構いません。 効率良く、楽な方法を、選んでください。 新築の建物は、そうはいきませんのでねぇ。

ydn1944
質問者

お礼

ありがとうございます。 見栄えはそんなに違う物でしょうか。 素人ですのでよく分かりません。 一度並べてみて、よく検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

貼る部屋の間口が2730mmとします。 タイルカーペットが500mm幅。 片方から貼っていくと230mmの切りものがはいります。5枚正規サイズで1枚がきりもの。 中央から貼っていくと、サイズを調整して4枚正規サイズで2枚の365mmにします。 つまりきりもののサイズが大きく調整できるので見栄えが良くなります。 それと部屋は真四角ではありません。施工誤差で多少ひずんでいます。 そのため2方向正規で張り出して、残り2辺で調整と思っても実際にはひずんでいるためなかなかうまくいかないという理由もあります。 自分でつけるなら別に片側からはっても何も問題ないと思いますよ。

ydn1944
質問者

お礼

ありがとうございます。 並べてみてよく検討いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AutoCAD2006の線の引き方

    1本の平行な線を引いて、 適当な場所から斜めに、その線の端でも中央でもないところに線を引きたいときがあるんですが、 なぜか自動的に端っこに線が引かれてしまいます。 一発で思い通りのところに線を引く方法はありませんか? ちなみに、さっき、線を交差させて邪魔な部分を削除する方法は発見しました。 回答お待ちしております

  • 中学生相手を対象とした証明の説明について。

    中学生相手を想定とした模擬授業を行います。平行線、平行四辺形について学んだあとの設定です。 その応用問題として、以下の問題を証明します。 「△ABCの辺ABの中点をD、辺ACの中点をEとすれば DE∦BC、DE=1/2BCとなることを証明せよ。」 問題自体の説明は補助線を引き平行四辺形の性質を使って証明しようと思っています。 いきなり証明から入るのではなく、導入としてこの証明を説明する意図や、今まで学んだ内容をどう今回につなげるかをいかに興味を引かせられるような説明をしたいと思ってるんですが何か良いアイディアがありましたら、協力お願いします。

  • わかりません

    こんばんは。物理の問題です。 「傾斜θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる。物体を初速v0で水平から角度αの方向に打ち出した。最高点に達するまでの時間tを求めよ」なのですが、図があって言葉で説明すると、底辺が1.5倍ほど長い長方形を右に傾けたような(水平線から大体60度くらい)平行四辺形の一番左側の線を伸ばしたのをy軸、底辺を右に延ばしたのをx軸、平行四辺形の右側の線とx軸との角の真ん中よりちょい下に平行四辺形の右下の書くから右上に伸びる線があり、それと平行四辺形の右の線との角度がθ、平行四辺形右下の角度の真ん中よりちょい上に平行四辺形の右下の点から右上へ伸びる線がv0で、平行四辺形の底辺との角がαです。そして図の下に[v0とαは斜面上]と書いてあります。 意味がわかりません。 答えですが0=v0sinα+(-gsinθ)t よりt=v0sinθ/gsinθだそうです。 これは斜面上を初速度v0sinαですべらせたということでしょうか?解説には、・・・また物体は斜面上で放物運動をすることから・・・と書いてあるのですが、どういう運動をしてるのか想像がつきません。解説よろしくおねがいします+_+

  • 中学受験算数 平行四辺形の面積を求める問題

    平行四辺形ABCDの、辺ABの長さは9cm、辺BCの長さは13cm。 辺AB・辺DCは三等分、辺AD・辺BCは四等分された点から、 線を引いてできる、内側の色が塗られている部分の面積を求める問題です。 よろしくお願いします。

  • Photoshop画像の歪み(湾曲)補正について

    Photoshopによる画像の歪み(湾曲)補正について教えて下さい。 上手く説明出来るか心配ですが、四方が直線の四角形をデジカメで撮影すると4辺の中央部が外側に丸く歪んで膨張してしまうとします(昔のブラウン管テレビみたいな感じ)。 それを補正するのにフィルターのレンズ補正を使うと4辺の中央部は凹んで四角形に近い感じには修正出来ます。 教えて頂きたいのは、四角形の上下の辺は直線で、左右の辺の中央部が内側に湾曲している場合、その左右の辺だけ修正して四方が直線の四角形(か、それに近い感じ)に補正する方法です。 ご伝授いただると助かります。 使用しているのは Mac OS X Yosemite10.10.5 / Photoshop CS6 です。 よろしくお願いします。

  • 有限要素法について教えて下さい!!

    有限要素法に関して教えて頂きたいのです。 1.四辺形1次要素を使う際に適当と考えられるメッッシュ分割のサイズは、どの程度か? 2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか? この解答は、出来たのですが、これを用いて1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を 文献調査で、説明して頂きたいのです。 まとめ方が、定まらず、どのように説明すればいいのか、教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学の質問です

    4つあります。 (1)円に接している(おそらく平行四辺形でない)四辺形があります。対角線が引かれていて、左上から反時計回りにA、B、C、Dとあります。対角線BD上に中心点があり、∠ADBは35°です。 ∠ACDは何度か。 (2)四辺形があります。左上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。対角線が引かれていて、中心はEとなっています。 ∠ABDは60°、∠ACDは30°、∠CBDは30°、∠BDCは75°です。 ∠ADBは何度か。 (3)左向きの破魔矢のような形をした四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,E,Dとあります。 ∠ADEが鈍角です。∠BACが35°で、∠BEDが38°です。 ∠ABCの真ん中?に線分がひかれて、それぞれbです。∠BDEも半分に分かれていて、どちらもa です。∠ABCは何度か。 この問題は説明を自分でしていてもさっぱり分からないので、一応(とても見づらいですが添付をしておきます。 (4)右上がり?の形の四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。 ∠ABCと∠ADCは直角です。∠BADは60°です。 辺ADとCDは長さ「2」です。辺ABをx、辺BCをyとした時の、x、yの値はいくらか。 といった感じです。なるべく詳しく説明したつもりなのですが、分かりにくかったらすみません… 宜しくお願いします。

  • 切断図の問題について

    同じ大きさの小立方体いを125個積み上げて図のような大立方体を作った。黒丸の3点を通る平面でこの大立方体を切断した時、切断される小立方体の個数はいくらか。 問題の画像(左)と解説の画像(右)を添付しました。解説では「平行四辺形を書き、それらを書き込む。PとQは見取り図の小立方体の辺で繋がっているから、ここを結ぶ。さらに、Rを通りPQに平行な線とAを通りPQに平行な線、さらに平行四辺形の左側の辺の中点(Qに対応)を通り平行な線を引く。あとは区画の数を数える。45個ある。」 解説ではRとPを書き込んでいますが、このRとPを書く理由がよく分からないので教えてください。 また、区画の数え方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有限要素法について…

    有限要素法に関して教えて頂きたいのです。 1.四辺形1次要素を使う際に適当と考えられるメッッシュ分割のサイズは、どの程度か? 2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか? この解答は、出来たのですが、これを用いて1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を 文献調査で、説明して頂きたいのです。 まとめ方が、定まらず、どのように説明すればいいのか、参考までに、教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • PCの画面に、突然1本の黒い線が現われる。

    我が家のPCは、2年前くらいに購入しました。 HITATI Prius 770B です。 ある日、突然、画面の真ん中に、黒い線が1本出てきたのです。(画面の中央部分で、向かって右側から左側に。左側の端まであと4cmというところで、切れています。) どうしてでしょうか? これはもう、とれないのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。