• ベストアンサー

お金の流通量について

素朴な疑問です。 お金が流通するとき、AからBへお金が渡るとき 例えば AがBから商品を購入に代金をBに支払う。 Aがお金を落としBが拾う。 AがBにお金を上げる。 AがBからお金を借りていて、期日がきたので利息とともにBに支払った。 いろいろなケースが考えられますが、いずれもAの減少したお金の額とBの増加したお金の額は同じで、AとBの両方を考えた場合お金の合計額は変わりません。 しかし、 お金が火災で燃えてしまった。 お金を落としたり、なくしたりして、誰にも見つけられなかったとき。 このように、お金全体が減少してしまう出来事はあります。 このように考えると、お金の流通量は年々少しずつ減少するはずなのに、何十年前に比べると、流通量が増えているのはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.5

#1,#3です。 再度補足。 >もし日銀が現金1億円で国債を買えば、国は現金が1億円増えます、しかし日銀は現金が1億円減少します。 日銀はお札を発行するところであり、刷ればいくらでもお札が出来ますので減るという概念がありません。(実際の印刷は政府の印刷局ですが) 昔は金本位制と言って、実際に金属の金を保管してトータルでそれに相当するだけのお札しか刷れませんでしたが、今はそういう上限はありませんので、金融政策が求めるだけ刷ることが出来ます。 金本位制時代には確かに質問されているように市中の全現金量(の磨耗のような減少)をどうやって把握していたのかは謎ですね。保有の金の量自体も変動しますから、多少の磨耗は無視していたのでしょうかね。

その他の回答 (4)

回答No.4

「お金」といっているのは預金は含めず、紙幣・硬貨 だけのこととしてよいですか? お金が増えるのは日銀が少しずつ発行量を増やしている からです。 ただし、でまわるお金が増えても預金がその分減って いるはずです。通常、お金を手に入れるには預金を 引き出さないとならないですね。 給料を現金でもらっている人も、会社の預金が減って いるから現金でもらえるのです。 ではなぜ出回るお金が増えているかというと 経済が発達して使うお金が増えるからでしょう。 少なくとも20年前と比べればGDPは増えているし 家庭で使う現金も増えているでしょうから。 おそらく、銀行は最小限の紙幣だけ保管し、必要以上の 紙幣は日銀に返しているのではないかと思います。 (それが日銀に預金するということかも) 銀行が日銀から紙幣をもらうときも、銀行が日銀に 預金している残高が減るはずです。 だからむやみと紙幣が出回ることはなく必要な分だけが 出回るのでしょう。 火災で燃えてしまったりなくしたりする額は全体から すればわずかだと思います。 擦り切れたりして使えなくなった紙幣は日銀が 取り替えています。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/money/basic/isshou.htm
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.3

#1です。 >古くなった紙幣が、新しく印刷された紙幣に交換されて流通しても、紙幣が交換されただけで通貨自体は増えません。 これはそうですね。 >紙幣、硬貨はその流通の過程で減少することはあるけれど、どのようなときに増加するのかということです。 これは書いたとおり、日銀が銀行にお金を貸したり有価証券を買ったりすれば増加します。例えば、国が1億円の国債を新しく出して全部日銀が買えばそれだけで世の中のお金が1億円増えます。それだけだと国債満期時に1億減りますのでその分ないしそれ以上の分をまたどこかに貸すことになります。 ちょっと角度を変えて、もし、信用創造という言葉をご存じなければ調べてみてください。例えば↓

参考URL:
http://www.findai.com/yogo/0016.htm
yuusukekyouju
質問者

補足

何度もありがとうございます。 信用創造という言葉は知りませんでした。 ただ私の質問が、わかりにくかったのかも知れませんが、 流通している紙幣、硬貨の量についての疑問です。 >例えば、国が1億円の国債を新しく出して全部日銀が買えばそれだけで世の中のお金が1億円増えます。 この場合、もし日銀が現金1億円で国債を買えば、国は現金が1億円増えます、しかし日銀は現金が1億円減少します。 この取引は、私が最初の質問で書いたように、日銀から、国に現金が移動しただけで、紙幣、硬貨の絶対量は変わりません。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

疑問として疑問にもってよい疑問です。 お札も硬貨も有形物です、有形物の破壊滅失は当然の作用で日本全国では毎日、滅失する、お金も膨大な金額になります。 このような事実もあって今現在に日本円の貨幣としての流通量を正確に把握することは不可能です。 永久的に疑問としてもよい疑問の一つです。 貨幣の流通量は日本経済と密接な関係にあるので、その都度に応じた流通量の調整をしているので今日よりも明日の流通量が多いと限定することはできません、また流通過程で不良になった硬貨や紙幣を回収して新しいものを補充しています。 (何かの原因で通貨としての存在が無くなったという意味の「滅失」という用語を使いました)

yuusukekyouju
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございました。 >今現在に日本円の貨幣としての流通量を正確に把握することは不可能です。 >今日よりも明日の流通量が多いと限定することはできません たしかにその通りだとおもいます。 しかし30年前40年前と比較して考えると、通貨の流通量は明らかに増加しているのではないでしょうか。 新しい通貨が、古い通貨を回収されて交換されるだけでは、通貨の滅失の影響により減少することはあっても、増加することはないと思えます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

お金の量は(日本の場合)日本銀行がコントロールしています。日銀が他の銀行にお金を貸したり、有価証券を買ったりすると世の中のお金が増えます。逆をするとお金が減ります。 お金の量をコントロールすることで経済(金利や物価など)に影響を与えているわけです。

yuusukekyouju
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 でも、私の疑問に思っている点は少し違います。 日銀のコントロールにより、通貨の流通量が調整されることは聞いたことがあります。 しかし、私が疑問に思っていることは、紙幣、硬貨はその流通の過程で減少することはあるけれど、どのようなときに増加するのかということです。 古くなった紙幣が、新しく印刷された紙幣に交換されて流通しても、紙幣が交換されただけで通貨自体は増えません。

関連するQ&A

  • 紙幣の流通量は年々増えていますが、どうやって増えるのですか?

    物価上昇に比例して 紙幣の流通している絶対数も増えていますよね? 日本銀行が発行した紙幣をいったいどうやって 市場に流通させて、ここまで流通量を増やしたのでしょうか? 公定歩合を引き下げて市中銀行に貸し出したり、 国債を買ったりするのかとも思うのですが、 それではいつかは利子を取って返してもらうわけで、 日本銀行を出ていった額より 戻ってくる額が増えてしまいますよね? それとも、日本銀行は貸すばっかりで全然返してもらっていないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、気になります。

  • お金の増える仕組みについて

    日本の通貨流通量は数百兆円?(もっと?)とか言われていますが、その通貨が流通する過程が分かりません。 お金の流通する過程ってどういうものなのでしょうか? なぜ経済規模が拡大するのでしょうか? 以下、自分なりに考えた過程を記入してみます。 日本と言う国が今始まり、お金と言う概念が今始まったとお考えください。 1.Aさんは、事業を始めたく、従業員を雇うために、銀行からお金を借りようとしました。 2.銀行はお金が無いので、日本銀行から融資用のお金を借りることとします。(無利子?で貸してもらえるのでしょうか?) 3.Aさんは、10000円借りることにしました。但し、1年後に利息の500円を払うことを約束します。 4.Aさんは事業を行い、Bさんが、事業を行うため、Aさんの作った物を2000円(作るのにかかったお金は1000円)で買いました。 5.Aさんは、儲けたお金1000円と、借りてたお金10000円+利息500円を返して、500円儲けました。従業員には、200円払いました。 6.Bさんが物を買うためには、Bさんもお金を銀行から借りるしかないので、お金を10000円借りています。利息は同じ1年で500円です。 7.Bさんも事業を始めようと、Cさんへ物を売ります。Cさんへは、Aさんから買って取られたお金2000円と、銀行への利息500円を足して、自分の儲け分500円をプラスした3000円でCさんへ物を売りました。 これらを続けていくと、結局買っていった最後の人が一番損をすると言うか、経済規模は増えていかないような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? 利息収入で儲けた銀行員が使うお金が経済規模拡大に寄与しているのでしょうか? 日銀がどのようにお金を貸して・・・とかいろいろ教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • お金の量

    現在、世界的に金融危機が騒がれています。金融危機となれば、当然動くお金が減っていることにより、金欠危機に陥るのではという不安になるところです。お金は限られた税金・流通する現金・貯蓄等が活用され経済が動いていますが、当然足りない部分があります。まして、天災、火災、テロ等により、お金が焼失や消失してしまうと、さらに運用するお金が減ることとなります。国の借金も800兆円超えているという事は、その不足分があるからではないでしょうか。でしたら、お金を発生させて、お金の量を増やすことができないのでしょうか?仮にしてしまうと、納税しなくてもよいのではという考えを持つ人も出てきますので、例えばその発生分を国の借金の全額でなく、一部分に留めて、数年かけて借金を減らすようにしてはどうなのでしょうか。また、日本のみならず、世界的に金融不安でありますから、全世界で行って不公平のないようにする手段はできないのでしょうか。 ちなみに、お金を発生させるとありますが、発行した紙幣(銀行券)を日本銀行に卸すのではなく、そのまま税金投入するという事です。

  • 需要の価格弾力性について教えてください!!

    ≪問題1≫ ある財の需要曲線が、        X=-aP+2.5b [X:需要量 P:価格 a、bは正の定数]     で与えられた時、X=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。     (1)0.2  (2)0.25  (3)0.5  (4)1.0  (5)1.2 ≪問題2≫次のA、B、Cのような需要関数を考える。        A : x=-p+20        B : x=1/p C : x=1/√p     (x:需要量 p:価格) このA、B、Cそれぞれの需要関数に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。 (1)Aでは需要の価格弾力性は、需要量に関わりなく一定となっている。(2)Aでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(3)Bでは需要の価格弾力性は、需要量に応じて変化する。(4)Bでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(5)Cでは需要量が増加すれば、購入額は必ず減少する。 大変申し訳ないんですが、大学の課題で急ぎなので、なるべく早く教えていただけたら助かります!!正答を導くまでの過程も教えて下さい!!お願いします!  

  • お金と現物について

    経済についての素朴な質問です。 お金とは、現物を交換する際の便利な媒体であって、悪魔でも実体は現物の方にあると思います。 もし、数値としてのお金がどんどん増加していても、実際の現物を消費したり破壊してしまったりした結果、現物の総量が減少して行くとすると、それは豊かになっているのでなく、貧しくなっているのではないでしょうか。 私の考えは、間違っているでしょうか。 教えてください。

  • 営業キャッシュフローの中で

    会社の試験があり、予習中なのですが質問があります。 営業キャッシュフローの中で棚卸資産の減少額、仕入債務の減少額 もマイナスを付けるのでしょうか? 具体的に問題は 税引前当期純利益 1500 (a) 減価償却費 400 (b) 受取利息及び受取配当金 50 (c) 有形固定資産売却損 100 (d) 売上債権の増加額 350 (e) 棚卸資産の減少額 50 (f) 仕入債務の減少額 150 小計 1500 (a)~(f) のどれにマイナス符号を付けるか? というものです。 b、c、dにはマイナスを付けることはわかるのですが、小計が1500ということは eもマイナスにならないと計算が合いませんがネットで調べるとeではなく f では ないかと思うのですが。 正解は何でしょうか?

  • 個人が有限会社へ貸したお金に対する利息は?

    私の友人からの相談です。 友人は、2つの有限会社を経営し、A社・B社共に社長となっています。 近日、B社の金融機関への借入による返済期日が迫ってきたのですが、B社の経営が悪く、返済資金(元金800万+利息100万)を 用意することが出来ません。 その返済資金を用意する為、新たに金融機関からの借入を申請しても、B社は固定資産等未払いがあり、借入不可でした。 そこで、A社名義で金融機関から借入し、元金800万を用意し、 一度友人個人名義の短期借入(A社への)を返済し、友人個人の手元に戻った800万を、友人個人名義でB社へ貸す事にしました。(長期借入にて) A社の仕訳→預金 800万/長期借入金 800万       現金 800万/預金 800万       短期借入金(友人個人名義の)800万/現金 800万  B社の仕訳→現金 800万/長期借入金(友人個人名義)800万       長期借入金(金融機関) 900万/現金 900万          しかし…A社は金融機関から借りているので、利息が発生します。 A社には、利息等一切迷惑をかけないとの事で約束してましたので、 B社のほうで、毎月元金と利息を返済していかなくてはなりません。 しかし、友人個人で貸した800万に利息をつけた額で、B社と契約し、(個人で貸したお金に利息をつける事が法律上違法でないのか疑問) 毎月B社から友人個人に元金+利息分を返済してもらったとしても、 A社からみれば、金融機関からの返済請求はA社にくるが、 B社は、友人個人に返済している… というおかしなことになってしまいます。 単純にA社からB社へお金を貸して、毎月B社からA社へ返済すれば、 返済された額をそのまま金融機関の返済にあてれば、仕訳もスムーズに いくことは、重々承知してますが、金融機関からの借入の際、 A社の運転資金として借入たので、この方法でのB社への貸付はできないのが現状なのです。 以上のような場合、どういう手続きで、A社からB社へお金を貸すことが、いいのでしょうか…? B社の金融機関への返済期日は、来月に迫ってきております。 皆様、宜しくお願いします。 との事です。 私からもお願いします。 皆様、どうか私の友人の為に、回答の程宜しくお願い致します。

  • 立て替えたお金が戻らない

    友達Aに誘われて2人でコンサートに行くことになり、私がチケットをとった関係でチケット代は立て替えました。 Aは前日急遽家庭の事情で行けないことになってしまったのですが、自分が行くはずだったチケット代は払うから誰か行ける人を探して一緒に行ってと言ってくれました。 そこで、私は別の友達Bを誘ってコンサートに行きましたが、Aの提案に従い、Bからは代金をもらいませんでした。 それから数ヶ月経つのですが、Aから12,000円のチケット代はもらえていません。 忘れているかもと思い、1度だけ軽く「チケット代お願いね」と言ったことがあります。 私は独身で、年収も平均よりもかなり余裕があるほうです。 正直、12,000円という金額は大した額ではありません。 もしもこれが、最初から私が誘って招待するつもりのものだったら、気前良くAのために払えた額です。 その額が惜しいのではありません。 私だったら、大切にしたい人間関係で、このような対応はしないと思うので、Aの対応がどうしても腑に落ちなくてモヤモヤしてしまうのです。 Aも独身で、平均以上の収入はありますが、かなりの浪費家なうえに、仕事も休みがちなので、色々な支払いにいつも追われていたり、5年くらいの付き合いで数回ですが千円くらい借りて返さないとうことがあったりと、もともと少しだらしないところがあり、いつもお金が無いと言っています。 ここで質問したいのは、考え方というか精神論です。 貸した金は返ると思うな、と良く言います。 これは立て替えですが同じことでしょうか。 そもそもAの誘いだったこと、でもAはコンサートに行けなかったこと、収入に比べたらわずかな金額だということ、等を踏まえて、これに固執してしまう私はおかしいと思いますか? 皆さんなら、どう考えますか? どんなことでも結構です。率直なご意見をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 金本位制の自動調整メカニズムについて

     金本位制では、国際収支が悪化した場合、為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する。そうすると、金の( a 輸出 )が始まり、国内通貨供給量が(b 減少する)。  その結果、物価が(c 上昇)し、輸入が減り輸出が増えて、国際収支は均衡する。 問題はa,b,cの空欄を埋めるものです。この文章の一行目、「為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する」の意味がわかりません。 かみくだいて説明していただけませんか?