• 締切済み

二箇所で働く人の源泉徴収。

1月~9月まで月3万の収入で27万ほど、11月は別の会社で働き、ひと月で10万程度。 源泉徴収は両方必要なのですが、どちらが主とか従とか、わけわかりません。 年末調整?確定申告?ごっちゃになってますが、源泉徴収票が必要なのは、どちらの書類でしょうか。税務署で手続きをする事だけはわかっております。 昔は会社でやってもらい、会社任せだったので、今回初めて自分で取り寄せて手続きをする事になり、戸惑っています。なお、この時期に昔会社から渡されたことがあったA4横の緑枠の扶養控除などの2枚のあの紙はありませんが・・。 無知な私に、教えてください。 ネットで調べてもあまりよくわかりませんでした。

みんなの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

再度、捕捉で質問いただいた内容についてです。 ただ、回答はきちんと読んでくださいね。知りたい所を訊くからピンポイントで答えてくれればいいのに、と思われるかもしれませんが、関連しているものなので部分だけを抜き取っていくと大きな間違いにつながります。 >9月まで働いた会社Aから源泉徴収票をもらい、今の会社Bからも源泉徴収票をもらい、二枚をもって自分で税務署で申告すると言うことでいいのか 一度目の回答で、私はそう書いていますよ。 「両方の会社からの源泉徴収票、質問者さまが保険に入っていらっしゃるなら控除用の証明書をそろえましょう。」 >年内に?今年度中に? やはり一度目の回答で、「タックスアンサーに計算をしてもらえるフォーマットが1月にアップされる」と書いて、アドレスを貼りましたが、ご覧になりましたか? 1月にアップされるのですから、年内に申告はできませんよね。 あのアドレスからタックスアンサーにいかれれば、「確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A」というコーナーがあり、時期を含めて、すべて掲載されています。 ちなみに、税金に関することは一般論として話すことは誰でもできますが、実際に手続きをできるのは本人か税理士さんなど有資格者だけです。 これ以上の具体的なことは、税務署かタックスアンサーに訊かれる方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

捕捉でご質問いただいた内容についてです。 >前の職場で源泉徴収票を出してくれるのですよね? 源泉徴収をしていれば、出す義務があります。 >今の職場で年末調整をしてもらえるということだと捉えましたが、あっているでしょうか? 基本的には、その通りです。 ただ、先の回答でも書きましたように、アルバイトなどであれば「自分で申告してください」という会社もあります。 最初のご質問にある、「ひと月で10万程度」という金額が、なんとなく気になります。色々と差し引かれた手取りであったり、研修期間ということで、その額ならば年末調整もされるでしょうけれど。 ご質問では、「11月は別の会社」とありましたので、今は働いておられないのかと勘違いしましたが、今も同じ会社で働いていらっしゃるなら、「年末調整をしてもらえるのか」と一度お訊きになれば早そうですね。

noname#177594
質問者

補足

今日聞いたところ、自分でやらなければいけないようです。 9月まで働いた会社Aから源泉徴収を発行してもらい、今の会社Bからも源泉徴収を発行してもらい、二枚を持って自分で税務署で申告するということでいいのでしょうか?年内に?今年度中に?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

質問者さまに一番向いているのは、この時期に書店に並ぶ「年末調整のやり方」「確定申告のやり方」という本のような気はします。素人が書くことでは、気が付けないような事や、ネット上ではプライバシーもあって書けないようなこともありますから。 とりあえず、私が分かる範囲で書かせていただきます。 まず、質問者さまのように途中で転職した方の場合、「二箇所で働く人」とは、あまり言いません。 税金に関連して、「二箇所から給与を貰う人」「二箇所で働く人」「主と従」という表現をされるのは、副業をしている人です。 二箇所で同時に給料をもらっているので、本業である「主」と副業である「従」が出てくるのです。 主と従のわけが分からないのは、本来そういう関係でないのに、無理にあてはめようとしてしまっているからだと思いますよ。 途中で転職をしただけの場合、そのまま年末まで働き続ければ、年末に在職している会社で年末調整をしてもらうことができます。 ただ、年末までは在職しなかった場合、アルバイトなどで勤務先が「自分で申告してください」というスタンスの場合、年末調整をしてもらえません。そのままでは所得税を納め過ぎの場合がほとんどですので、確定申告をして還付してもらうことになります。 まず、今の時点では、両方の会社からの源泉徴収票、質問者さまが保険に入っていらっしゃるなら控除用の証明書、など必要な書類をそろえましょう。 国税局のタックスアンサーに、入力して行けば計算をしてもらえるフォーマットが1月にアップされる予定です。よくある質問などは既にありますから、目を通しておかれるのもいいかもしれません。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 扶養控除などの紙は必要ありません。あの用紙は、年末調整を会社が行うための根拠として必要なものです。 今回は、確定申告に必要な書類をそろえることになります。 実際に、確定申告の時になって、「やはり分からない」となったら、時間の都合がつくなら税務署に持っていくのがお勧めです。担当者の方が具体的に教えてくださいます。

noname#177594
質問者

補足

9月まで働いていた職場に「源泉徴収票を発行してください」と言えば、出してくれるのですよね? それを持って、今の職場に渡せば、年末まで働いている今の会社に、その源泉徴収票も合わせて、年末調整の手続きをしてもらえるという事だと捉えましたが、あっているでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収を出さないので

    面接を受けたバイト先で、 源泉徴収を出さないと言われました。 源泉徴収が出ない場合、税務署に働いていることは、 ばれないのでしょうか? 扶養枠で働くつもりでしたが、源泉徴収が出ないなら、 無職という事にして、扶養枠からオーバーしても、 ばれないと言う人も居て、 バイト先にも、沢山入って欲しいと言われて、 そんなことして大丈夫なのかと心配です。

  • 源泉徴収について

     所得税の源泉徴収について一つ分からない点がありまして質問します。  会社員は毎月の給料から所得税が源泉徴収されます。たしか、会社側では翌月の10日までに税務署に徴収した所得税を納めていたと思います。そして、年末に年末調整がされます。  例えば、毎月所得税が1万円ずつ源泉徴収され、1~11月分まで10万円が税務署に納められます。12月に、最終的に所得税額が7万円に確定した際には、年末調整で3万円が会社から会社員に戻ってくると思います。その場合、会社側で手続きをして、税務署から3万円の還付を受けるのでしょうか?

  • 源泉徴収票の修正

    昨年2008年9月に転職しました。 そして11月ごろに源泉徴収票が届き、現在の会社に提出、手続きをしてもらいました。 しかし年末になって前の会社から「源泉徴収票が間違っていた」として新しいものが届きました。 ただ現在の会社では間に合わず、自分で手続きをすることになりました。 この場合、どこに行って、どのような書類が必要で、どの書類に記入すればいいのでしょうか? おそらく税務署で、確定申告の修正を行うとは思うのですが・・・ 税務署のホームページも見たのですが、わかりづらく・・・ どなたか教えていただけると助かります。

  • 源泉徴収 甲と乙

    源泉徴収の中で甲と乙があり、甲の扶養親族等の数が0~7人まであり、甲の0人と乙の違いはなんでしょうか? また、扶養者控除申告書の提出はしなくても良いと伺っい、申告しないまま甲で計算しています。本当に会社だけが把握していればいいのでしょうか? 市民税の特別徴収の手続きに行って来たのですが、所得税は税務署と伺いました。 源泉徴収税額表で算出された金額はその月の所得税という事で良いのでしょうか?税務署に手続きには行かなくてはいけないのでしょうか? (源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書は提出しています) 4月に法人にし開業したのですが、わからないことだらけで、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票

    いつもとても参考にさせていただいています。 今年に4月に法人として会社を立ち上げたのですが、年末調整の時期になり、源泉徴収票 と言うのを目にするようになりました。経理は全くの素人で税務関係は税理士の先生にお任せしているのですが、年末調整のため源泉徴収票を税理士の先生に提出しなくてはいけないのですが、この源泉徴収票と言うのは税務署にもらいに行くのでしょうか? また、源泉徴収票がなくては年末調整はできないのでしょうか? 年末調整は必ずしなくてはいけないものなのでしょうか? 意味のわからない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収について

    現在、小さな店の経理にたずさっています。 経理初心者なので、給与事務について質問があります。 この認識であっているか教えてください。 1,雇用者に「扶養控除等申請書」を提出してもらわないと毎月源泉徴収して税務署に申告する必要があります。源泉徴収表どうりに源泉徴収します。 2,「扶養控除等申請書」を提出してもらうと給与支払者は雇用者の年末調整をする必要があります。 雇用者に扶養控除等申請書を提出してもらわず、給与支払者が源泉徴収せず、雇用者に確定申告してもらうことは可能でしょうか?

  • さかのぼって行う源泉徴収

    私は、アルバイト一人を使う個人事業主ですが、源泉徴収の義務があることをうかつにも最近知り、時効以降の徴収額、つまり現在からさかのぼって5年前までの分、を支払うようにと税務署からいわれました。これは払うよりしかたないとあきらめておりますが、この金額は、アルバイトさん本人に請求できるものでしょうか?  また、「扶養控除申告書」は別に税務署に提出するものではなく、事業主が保管するものらしいですね。 それも最近知ったのですが、扶養が全くない人でも、それがあるかないかでずいぶん徴収額がちがうんですね。せめてそれだけでも提出してもらっていればよかったと、今更ながら悔やんでいます。

  • 源泉徴収について

    有限会社を一人でやっていますが、手伝いの子(甥っこ)に会社の金とは別で給料というか月10万程度お小遣いであげています。私個人のお金です。  会社で雇っているわけではない状態です。 ただ、その子が確定申告というか市の方に収入の申告をしなくてはならないので源泉徴収表を書いてくれと言われました。 源泉徴収票を出す必要がありますか? 源泉徴収票を出すと、今度は会社でその子を雇っていることになり、なにか税金関係とかで、税務署かなにかに申告しなくてはならないこととかありますか? 源泉徴収票を出してもかまわないのですが、税務署等には雇っていることにしていないので、申告していません。なにか不都合ありますか?

  • 源泉徴収があがるなんて・・・ ありですか?

    はじめまして。今、会社とトラブっていて困っています。助けてください。 私は派遣で携帯電話の販売をしています。年末に会社から貰う源泉徴収表の内容は所得税(5%)しか引かれていません。健康保険は国保です。現在会社から契約内容を業務委託という形にすると言われました。それに伴い源泉徴収(所得税)を10%徴収すると言ってきました。会社になぜ?と聞いたら「そういう決まりだ!いいじゃん、払いすぎた分(税金)は戻ってくるのだから!」個人事業主という形で仕事をして欲しいと言っていながら所得税が取られる事自体雇用関係が発生しているのではと思うのですがどうでしょう?(個人事業主としての扱いをうけないですよね?)私は前年、源泉徴収5%で引かれていますが税務署に申告をしたら税金を払いすぎているらしくお金が戻ってきました。それを10%に上げられたら私は損をしませんか?申告をしたらちゃんとその分は返ってくるのでしょうか? 会社はなぜ10%取る必要があるのでしょうか? 税金に関してド素人で大変恐縮ですがご指導お願いします。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について 去年末までダブルワークをしていました。 去年の10月に一つの仕事を辞め、12月にもう一つの仕事を辞めました。 12月まで働いていた会社には10月まで働いていた会社の源泉徴収票を渡しました。 今回国の給付金申請の為に前年の所得証明が必要で、源泉徴収票が必要になりました。 12月まで働いていた会社に行けば10月までの会社の源泉徴収票を返して貰うことは可能なのでしょうか? 源泉徴収票は年末調整時に税務署かどこかに提出してしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

Windvd keypack.exeのダウンロード
このQ&Aのポイント
  • corel WinDVDでブルーレイディスクを再生するためのモジュールアップデートが必要
  • 最新のアップデートはCorel社のウェブサイトから確認できる
  • keypack.exeのダウンロードが一般的ではないため、不明点はテクニカルサポートに連絡
回答を見る

専門家に質問してみよう