• 締切済み

短答式試験:金融商品取引法の正誤判断について

今週末に控えた短答式試験に向けて勉強中の者です。 金融商品取引法の正誤判断で、よく「投資家保護で考えれば肢が切れる」と聞くのですが、 具体的にはどのような問題の時に投資家保護で考えるのでしょうか? 具体的な問題と、回答の考え方を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します!

みんなの回答

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.1

会計士試験合格者です。 下記の肢で考えてみてください。 >発行者が有価証券の募集に関し内閣総理大臣に届出をすれば、当該届出の効力が生じる前であっても、当該発行者は、当該有価証券を当該募集により取得させることができる。 もし『効力が生じる前』でも取得させられるなら、どんな不都合が生じるでしょうか? 当然ながら、届出の効力が生じる前に投資家を騙して買わせることができてしまいます。 それが可能なら、何のために金商法が存在するのか分からないですよね? なので、投資家保護の観点から(チェック)と判断できます。 以上です。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 金融商品取引法と金融商品販売法の違いは?

    金融商品取引法は投資家を保護する法律だそうですが金融商品販売法はどのような法律でしょうか? 金融商品を買う人を保護する法律ですか?

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • なぜ、今になって証券取引法が名前を変えて金融商品取引法が施行されたのですか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】今まで、投資家保護の目的で、証券取引法があったと思うの    ですが、なぜ、今、名前を変えて新たに金融商品取引法が     施行されたのですか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 短答試験だけを独学で合格することはできるのでしょうか?

    公認会計士の短答式試験のみを独学で合格することは不可え能なのでしょうか。専門学校に通おうと思っているのですが、資金が少ないこともあり、予備校に通う前から勉強にとりかかりたいと思っている者です。なにかいい方法があれば是非教えてください。お願いします

  • 金融商品取引法の課徴金

    金融商品取引法の課徴金 金融商品取引法には課徴金という制度がありますが、これは道路交通法の反則金と同様に、課徴金を収めた者は起訴されないというような制度でしょうか? それとも刑罰とは関係なく科されているものでしょうか? 後者の場合、実効性があるのかどうか疑問が生じますがどうでしょうか?

  • 弁理士短答式試験がどうしても合格できません

    今年もボーダーより-10点という、散々な成績でした。4回受験して、点数が殆ど伸びません。 もはや自己流は不可能と考えますが、短答式試験合格のためによい受験期間や、勉強方法をご存知でしたら、ご教示くださいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。なお、私は条文丸暗記式です。

  • 2つ以上の金融商品取引所に上場するメリットはなんでしょうか?

    株式の財産評価の勉強をしているのですが 『2以上の金融商品取引所に上場している場合』とあるのですが どういう目的(メリット)で2つ以上の金融商品取引所で上場するのか? また、金額も金融商品取引所ごとで違うらしいのですが 株価は金融商品取引所ごとで違うのか?? と根本的なとこが解っていません。 無知なので自分なりに調べてみましたがわかりませんでした 申し訳ありませんが御指導のほどよろしくお願いします。

  • 短答式 財務会計論理論

    今、大学一年で公認会計士を目指しております。 今年の4月から会計・簿記知識ゼロから始め、この間の6月の日商簿記で2級に受かりました。つい最近から短答式の財務会計の講義に入ったのですが、どのように勉強するのが効率が良いでしょうか?? またオススメの参考書、教材、問題集などがあったら教えて下さいますか? ちなみに来年の5月の短答式の試験の合格を目指しています。

  • 予備校に通わず短答式を独学で合格するには。。

    こんにちは。 経済的な理由で、公認会計士の短答式試験を独学で突破したいと考えています。 どなたか、予備校に通わず短答式試験を突破した方はいらっしゃいますか? また、独学でも合格できるような分かりやすい参考書(過去問題集や一般的な会計の本ではなく、会計士試験対応の教科書的なもの)を教えてください! 探しても、税理士と違ってなかなか見つからないんです。。 実際に使用された参考書なんかをあげて頂ける非常にと助かります。 ちなみに予備知識はせいぜい簿記2級くらいです。 宜しくお願いします!!

  • 金融商品取引法についてです

    はじめまして。私は、公認会士試験の合格を目指して勉強している学生です。 金融商品取引法について学習しているのですが、わからなかったところがあるので教えてください。 1、流通市場では、有価証券報告書の継続開示制度がありますが、その開示義務者についてです。 24条1項に開示義務者として1号から4号まで定められています。これの4号について、あるテキストでは、 「最近5事業年度のいずれかの末日における株主数が1,000名以上で会社(いわゆる外形基準会社)」 とあり、別のテキストでは、 「当該事業年度又は前4事業年度末のいずれかにおいて株主が500人以上の会社」 とあります。 1,000人と500人のどちらが正しいのでしょうか? 条文では「政令で定める数以上」とあって、政令というのが何を指すのかわかりません。 2、テキストからの抜粋です。 第二項有価証券のうち主として有価証券に対する投資を事業とする集団投資スキーム持分、及び信託受益権等であってこれに類する権利(いわゆる有価証券投資事業権利等)については、他の有価証券同様、その募集又は売出において有価証券届出書を提出した場合には、その後、定期的に有価証券報告書の提出が義務付けられる(24条1項3号) このようにあります。 私は今まで、募集又は売出しをして有価証券届出書を提出した会社は、その後必ず継続開示が義務付けられると思っていました。しかし、第二項有価証券の場合は、募集又は売出しをしても、集団投資スキーム持分等でなければ、継続開示はいらないということなのでしょうか? 特に2番については、試験の上ではかなり細かいところになると思います。こんなところまで勉強しなくても大丈夫なのはわかっているのですが、どうしても気になったので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう