• ベストアンサー

昭和から平成の年数の出し方

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

元号がまたがってしまう場合の経過年数の求め方としては,すでにでているように, (1)西暦に直して引き算。 (2)専用の公式を使う。 の2通りがあります。 まず,(1)の方法は,次のようにして元号を西暦に直します。 明治+1867 大正+1911 昭和+1925 平成+1988 あとは普通に引き算です。 なお,この数字をどうやって覚えるかですが…私は自然に覚えてしまいました(^^;) 歴史の年号のようにして,1867年(明治0年に相当)なら「いやだったろうな大政奉還」の年,のようにして覚えるのも一法かと思います。 (2)の方法は,次のようになります。 昭和~平成 平成+63-昭和 (この意味は,たとえば「昭和25年から平成13年まで」なら「13+63-25=51」で51年,ということです。以下も同様。) 大正~平成 平成+77-大正 明治~平成 平成+121-明治 大正~昭和 昭和+14-大正 明治~昭和 昭和+58-明治 明治~大正 大正+44-明治 ちなみに私はもっぱら(1)の方法を使っています。 確かに,「昭和~平成」だけなら,いちいち西暦に直さなくても,(2)の「平成+63-昭和」で経過年数が出ますが,私の場合,大正や明治まで使うことも多いことと,経過年数を求めるのではなく単に「明治○○年は西暦何年か」」という計算だけが必要になる場合も多いので,結局(1)を覚えてないと使えない,ということから,そちらを愛用しています。 私の場合,「今年は何年ですか」ときかれると,先に西暦の2003年が思い浮かび,平成15年という言い方は「必要があれば計算する」という感じなので,「今の仕事についてから何年目ですか?」のような質問をされたときでも,始めた年の昭和だけを西暦に直せば,すぐに経過年数が分かります。 えとから年齢を出すのは,十二支を覚えておいて,素朴に数えればよいのではないでしょうか。

gonta33
質問者

補足

皆さん本当にありがとうございます。 この場を借りてお礼申し上げます。 プリントアウトしてゆっくり考えて?みます。 皆さんにポイントを差し上げたいと思っているのですが、今回はわかりやすかった点とこれはすごい!と 思った方にポイントを差し上げたいと思います。 皆さん、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平成か~~!昭和か~~!

    2年後くらいに元号か変わるらしいんですよね? そうなった場合は、現在は古い人や物を指す場合によく「昭和か~~!」って言いますけども、 やはり新しい元号になって数年経過したら「平成か~~!」ってなりそうですか? それとも平成生まれや昭和生まれの人は新しい元号で10年くらい経過しても「昭和か~!」って言いそうでしょうかね?

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。  

  • 創業30年と創業昭和30年どちらが正しい?

    創業30年と創業昭和30年どちらが正しい? 一般的に創業の後に続く文言として、 「創業+(商売を始めてからの年数)」と 「創業+(商売を始めた年号と年)」の 2種類があると思います。 以下の3択が考えられると思いますが、 どれなのでしょうか? (1)慣例化したが、元々はどちらかが間違い (2)元々からどちらも正解 (3)その他 理由と合わせてご教示頂けると幸いです。

  • Excel 干支を表示する VBA?

     エクセルに興味を持っています。。 既成(だれか先輩?)の表では      A        B 1  平成13年    庚辰 2  大正6年     丁巳 3  昭和24年    【=えと】     A列の年号はシリアル値で入力されています。       右側セルに【=えと】と表示すると干支が表示されます。     BVAであることが分かりました。     どんな式が隠されているのか興味があります。  どなたか教えてください。  m(__)m         

  • 天皇が亡くなったら年の途中でも年号を変えるのはなぜでしょうか?

    天皇が亡くなった場合、たとえ年の途中であっても年号を変えますが、なぜ年の途中でも変えてしまうのでしょうか? 特に昭和の場合、年号上は64年間続きましたが、昭和元年+昭和64年=10日ちょっとなので、実質62年ということになるので、どうしても疑問が生ずるのです。

  • 簡単に出来る、年齢の計算方法

    年号で簡単に年齢計算できる方法ありますか? 例えば 大正7年9月30日 昭和4年11月1日 昭和64年1月1日 平成2年2月18日 うるう年の29日の場合は 現在の年齢計算方法と5年前の年齢て簡単に計算できますか? よろしくお願いします

  • 古いお金について

    よくTVなどで、昭和○○年の硬貨は高く売れる、などとありますが、実際に高くなる硬貨などありましたら、その年号等教えてください。 また、価値のある硬貨、紙幣等ありましたら、教えてください。

  • 年号から年齢がすぐに分かる方法

    年号(例えば昭和20年や大正2年)と聞いて、年齢をすぐに頭の中で算出できる人がいますが、どのように計算しているのでしょうか。 西暦は今の年からそのまま引き算すればいいのでわかりますが、年号を聞いてパッと年齢が出てくるには何かコツがあるのでしょうか? お分かりの方いましたら、教えてください!!

  • 教えてください

    来年(2008)の1月誕生日で26歳になる方は西暦何年・昭和何年・干支は何ですか? 計算できません。馬鹿な小娘です

  • 経過年数の端数処理

    中古資産の計算 耐用年数=法定耐用年数―(「経過年数」×80%) をしたいのですが、 経過年数の端数処理はどのようにするのですか? 例えば、6ヶ月使ったものなら・・・ 経過年数は、1年でしょうか?それとも、0.5年でしょうか? 4年5ヶ月の場合は4.16年でしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう