ロゴタイプデザインで格助詞を小さくする効果と適切性について

このQ&Aのポイント
  • ロゴタイプデザインにおいて格助詞を小さくすることは、分かりやすさを追求する上で効果的です。
  • しかし、地名や名詞の中の格助詞を小さくする場合は注意が必要です。
  • クライアントに提案する前に、デザインの根拠として明確な説明をすることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロゴタイプデザイン、名詞の中の格助詞を小さくする

デザインの仕事をしています。 ロゴタイプを制作する上でのご質問です。 崖の上のポニョなどのロゴデザインでは、「の」が小さくデザインされています。 このように格助詞を小さめにすることで分かりやすくなることは多々あると思うのですが、 同様に「○○ショップ ひばりが丘」というロゴタイプデザインをするにあたり「が」を少し小さめに、と考えているのですが、ひばりが丘自体は地名というか名詞なので、地名の中の格助詞を小さくデザインするのは、ロゴとして適切なのか否か判断に困っています。 クライアントに提案する前に、デザイン根拠を明確にしておきたいと思い質問させて頂きました。 「格助詞を小さめにデザインすることで分かりやすく…」といった根拠でと、思ったのですが、この場合は名詞に含まれてしまっているので格助詞ではないと思い、根拠にはならないと判断しました。 こういった場合、「が」を小さめにデザインすることが、適切なのか適切でないのか。 詳しい方のご意見、お聞かせ頂ければと存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

3です。 主観的ではなくてちゃんとデザイン的な合理的理由があるのですから、それを言葉で説明するべく努力するのが正しいのではないでしょうか。 「直感的にこう思う」理由を分析して考えて論理的なプレゼンをすれば(正しければ)相手も納得するはずです。 根拠の無いデザインはやはり形としても意味が無いということは言えると思います。 色や形に迷った時、デザインの大きな目的を考えてそれに沿ったほうという決断をする場面はしばしばあるのではないでしょうか。 「行政標準に合わせる」と言っても形までは決まっていないのでは。 なお作例の「が」の大きさは、私には大き過ぎも小さ過ぎもしないように見えます。 残念ながら本質から外れたことにこだわるクライアントだった場合、説得できないのであれば何とか妥協点をみつけて相手を立てるほかないと思いますが。

chiku-san
質問者

お礼

>主観的ではなくてちゃんとデザイン的な合理的理由があるのですから、それを言葉で説明するべく努力するのが正しいのではないでしょうか。 とても、共感いたします。ありがとうございます。 自分自身、商標デザインの制作においては、新しい要素に積極的な姿勢のお客様、逆に保守的なお客様、様々な視点での評価に応えていきたいと考えています。 まずは、完成したデザインをご発注者であるお客様に満足して頂くことにプライオリティをおき。そして、そのデザインが多くの人の目に触れて、分かりやすさや、安心感、親しみを感じて頂き、集客やコンバージョンへとつながるプロセスを大切にしたいと考えています。 それこそが仕事の楽しさであり、デザイナーとしての生き甲斐であり、私自身の価値の向上につながるのだと思っています。 皆さん、このように小さなことでも、誠実なご意見を頂きありがとうございます。 ご指摘のように本質から外れたことを気にされるお客様はおられます。例えば保身を最優先することでで、実際に目にされるユーザー様にとって分かりにくいもの、環境との調和が薄いもの、味気ないデザインで納品に至ってしまうこともあります。 それでも、お客様が大切にしたいのは何か、デザインとして大切ななのは何かを考えて、自分なりの答えを出し続けていければと願い、努力を続けていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

格助詞を含む地名であって、別に珍しくはないのでは。 霞ヶ関 霞が関 http://blog.goo.ne.jp/kirikoya/e/a2e744279dabe068baf56c7b210d24dd http://shirofuku.blog110.fc2.com/blog-entry-788.html http://y-miyaz.cocolog-nifty.com/blogde3po/2009/10/post-8172.html 「ひばりが」などという丘ではないのですから「ひばりが」ではおかしいという貴方のビジュアル感覚は正しいと思います。 むしろデザイン的に何らかの形で区別をするのが正しいのでは。 ちなみに駅名は「ひばりヶ丘」という表記です。 http://city.tachikawaonline.jp/view.php?area=13&id=126&mode=details 私のコンピューターでこのヶは同じポイントでもケとは違う小さいのが用意されていますが、平仮名の方は入ってないですね。

chiku-san
質問者

お礼

デザイン的に何らかの形で区別をするのが正しいのでは。とのご意見、なるほどですね。すごく参考になります。 実は以前、似たような案件のデザイン制作依頼を頂きご提案したことがあります。 その際お客様より「自治体」や「役所標準」というものが正しくて、そうでないものは誤っているというようなご指摘を頂いたことがあり、こういった主観的な感覚にもとづいたデザイン提案に消極的になっている面があります。 以来、根拠を明確にする事を徹底しています。 貴重なご意見、ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

この場合の「が」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8C&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=02711700&pagenum=1 の、 3 (下の名詞を修飾し)所有・所属・分量・同格・類似などの関係を示す。 (1)所有。…の持つ。「われら―母校」 に該当します。 結果として、「ひばりの丘」の文語表現とお考えになって差し支えないと思われるので、「崖の上のポニョ」などと同等に所有格として小文字にするのは、自然な成り行きでしょう。   

chiku-san
質問者

お礼

所有格として小文字にするのは、自然な成り行きとの見解、とても参考になります! 私の主観的にも、この方が識別しやすいと感じています。 ご意見ふまえて、プレゼンテーションを制作いたしたいと存じます。 ありがとうございました。

回答No.1

貼付の画像の「ひばりが丘」のようなデザインの場合どうか、というご質問ですよね。 だとしたら、先方の同意があれば構わないと思います。 これを「ひばりケ丘」にするとか「ひばりヶ丘」にするなら問題ですが、同じ平仮名ですし、画像の文字を見る限り、「ひばり」の「り」だって小さいですよね(横幅がかなり細い)。 「り」が細くてOKなのに「が」が小さいと駄目というのは、ちょっと整合性がないと思います。 単にデザイン上での視覚的効果ということであれば、許容範囲ではないかと個人的には思います。 文法的なことなど難しいことを言うのではなく、「視覚的にインパクトがあるようにデザインしてみました」と言えばいいのではないでしょうか。 「ひばりが丘」の場合、強調させたいのは「何が丘」であるかということだと思います(「ゆうひが丘」なのか「あさひが丘」なのか、はたまた「ひばりが丘」なのか)。 その「何」という「丘」なのかを強調するために「ひばり」と「丘」を大きく、間の「が」は少し小さくしてあるということであれば、「固有名詞」云々ということは、あまり関係がないように思います。 もちろん、先方に提示する場合、「固有名詞であるから、文字の大きさを揃えた方がいいという考え方もありますが、如何ですか」と断わることは必要だと思いますが。

chiku-san
質問者

お礼

「が」を小さくする事は、デザイン上での視覚的効果ということでご提案するのであれば許容範囲であり、但し同時に「固有名詞であるから、文字の大きさを揃えた方がいいという考え方もありますが、如何ですか」と断わることは必要という事ですね。 ありがとうございます。 とても参考になりました。 許容範囲というのは、「誤った表現ではない」ということを含めての解釈をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 格助詞「に」の接続

    対象、場所、時間等を表す格助詞の「に」は、体言または準体言接続ですよね。 でも、「目的」を表す場合にかぎり、この接続法則はあてはまらない、という考え方はあるのでしょうか? 古語でも口語でも、 「いざ給へ、出雲拝みに」、 「映画を見に行く」、 「何しに来たの」、 これらの「に」は、私には、連用形に接続していると思われるのです。 でも、格助詞「に」が「目的」を表す場合だけ例外的に連用形に接続する、というような文法的規則を聞いた覚えがありません。 「釣りに行く」の「釣り」は体言であると了解します。 でも、「魚を釣りに行く」の「釣り」は、動詞の連用形に思えるのです、違いますか? 動詞の連用形は、そのままの形で名詞に転成し得ますが、「出雲参詣に行く」とか「映画鑑賞に行く」とかでない、上記の場合の動詞の連用形が、転成名詞として機能しているとは、私には考えにくいのです。 「水見になむ行きはべる」の「水見」は名詞なのでしょうか? そんな名詞あるのでしょうか? 「県見」が名詞で、「花見」が名詞なら、「水見」という名詞も、作って作れないことはないでしょうが、不自然だと、私には思われます。 (そもそも、「水見に行く」の「に」は、「目的」なのかしら?「対象」なのか?) それとも、動詞は連用形である時点で、名詞に転成し得るという意味で、すでに「準体言」の資格を持っているのでしょうか? 文芸学専攻でしたもので・・・^^; 語学専攻のご専門の方にお答えいただけると有難く存じます。

  • 連体修飾格

    古文にも漢文にもでてくる格助詞の「の」について教えて下さい。 区別の仕方がいまいち分かりません。 (1)「~の」と訳せれば連体格 (2)「~が」と訳せれば主格 で、(1)は名詞にはさまれてると習いましたが、名詞に挟まれてる時以外も連体格になることはありますか? いま、漢文の予習をしてるんですが (3)「先生之恥」と(4)「孤之願也」はどっちも連体格でいいんでしょうか? (4)は「私の願いである」と訳すと思うのですが、之の下にある願いは動詞で連体形ですよね?名詞じゃないけど、「~の」と訳せるから連体格でいいんですか? それから、之の下の語が名詞かどうかわからない場合は文脈判断?

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。

  • 古典文法:格助詞「の」の識別の事例相談

    ○次の文<尼入道の・・・>の「の」について 格助詞の「の」と考えていますが・・・・。但し、用法の種類が「比喩・類似」(~ノヨウナ)なのか「「固有名詞を受けて下の語を限定する用法(~トイウ)」なのか迷うところです。その判断が正しいかどうかも含めて、その根拠を確認したいのです。よろしくお願いします。 <例文> 「念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同じうして、智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし。」 (『一枚起請文』より)

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 崖の上のポニョに出てくるライト

    崖の上のポニョに出てくる防災ライトに一目ぼれしてしまいました。 人間になったポニョと宗介が再会した嵐の夜、宗介の家の玄関でりさがポニョに渡したライトです。 可愛いだけじゃなく便利でいいですよね。 同じようなデザインの防災ライトをご存知の方いらっしゃいますか? インターネットで探しているのですがなかなか見つかりません。 購入方法や値段もわかれば教えてください!

  • 頻度表の作成(Perl初心者です)

     自分のPerlの知識と能力では全くわからなかったので、ご質問いたします。今、タブ区切りのデータがあります。※下記のデータは便宜上、タブを/で表現しています。 現在、下記のようなデータが10万ぐらいあるのですが、10万の中から、タブの6、7、8番目の3つのデータで全く同じになった場合、カウントしたいと思っています。 <データ> PB10_00045/10/B/神々/カミガミ/神々/カミガミ/名詞-普通名詞-一般/0/1/カミガミ/10/30/神々/0/1/1 PB10_00047/20/I/の/ノ/の/ノ/助詞-格助詞/0/1/ノ/30/40/の/0/1/1 PB10_00047/30/I/零落/レイラク/零落/レイラク/名詞-普通名詞-サ変可能/0/1/レーラク/40/60/零落/0/1/1 例えば、上の例であれば、6、7、8は次のようになりますが、 1つ目のデータ:6→神々、7→カミガミ、8→名詞-普通名詞-一般 2つ目のデータ:6→の、7→ノ、8→助詞-格助詞 3つ目のデータ:6→零落、7→レイラク、8→名詞-普通名詞-サ変可能 6、7、8の3つのデータでちがうので、下記のように文頭にそれぞれ頻度を1と表したいです。※3つでそろった場合のみ、カウントを増やしたいです。 1/PB10_00045/10/B/神々/カミガミ/神々/カミガミ/名詞-普通名詞-一般/0/1/カミガミ/10/30/神々/0/1/1 1/PB10_00047/20/I/の/ノ/の/ノ/助詞-格助詞/0/1/ノ/30/40/の/0/1/1 1/PB10_00047/30/I/零落/レイラク/零落/レイラク/名詞-普通名詞-サ変可能/0/1/レーラク/40/60/零落/0/1/1 現在、ウィンドウズの環境で、Perlは5.8を使っております。 どなたか、助けてくださると、幸いです。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 関係代名詞

    He is not the man that he was ten years ago. 上の例文のように、関係代名詞 that が関係詞節内の補語の役割をする場合、何格(主格、目的格など)が使われているのですか?

  • 関係代名詞・目的格(中3レベル)

    家庭教師で中学生に英語を教えています。 ある問題集で以下のような問題がありました。 ( )内から適する語を選びなさい。 Did you know the boy (who/which/that) we saw in the library? 答えはthatだったのですが、私はwhoでもよいと考えてます。私が中学のときには、人が先行詞である場合の関係詞・目的格はwho(もしくはwhom)かthatをとりうることを習いました。 しかしその問題集では、「目的格の関係代名詞にはthatとwhichがある」となってます。ゆとり教育でwho(m)が省略されるぐらいは理解できますが、上の問題では答えが2つにならないでしょうか? みなさんのご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 複数の名詞が別の名詞を修飾する場合について

    複数の名詞が別の名詞を修飾する場合について 教えてください。 tax revenue increase のように、複数の名詞が別の名詞を修飾することがありますが、この場合、修飾する側の名詞の数は極端に言うといくらでも増やすことができるのでしょうか。 もちろん、英作文の上で読みやすさ、わかりやすさというのは重要な判断基準だとは思うのですが、文法的なルールが何かあるのかどうか、ということが知りたいです。 また、five-star hotelのようにハイフンをつける例もありますが、この場合も、名詞は極端なことを言えばいくつでも増やせるのでしょうか。(3つか4つなら、見たことがある気がするのですが) 文法書に載っているような常識的な質問かもしれず、すみませんが、宜しくお願い致します。