• ベストアンサー

ここがわかりません(パラメータ)

gtmrkの回答

  • ベストアンサー
  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.2

おはようございます。 宇宙論ですねー。 これはおそらくフリードマン方程式の過程ですかね。 一般相対論のお話ですから理論は高級ですが、 この計算そのものを恐れることはありません。 普通の『置換積分』です。 変数 a を (6.17) の形に置換して、 それを (6.16) に代入して計算した結果が (6.18) です。 ただし、このごちゃごちゃした形に置換するには ちょっと慣れが必要かもしれませんから、 一応また途中式を載せました。ご参考までに。 (仕事前にざーっと書いたので変なところがあるかもしれません。) ではでは。

参考URL:
http://riion.web.fc2.com/2011_12_05.html
magiclamplegend
質問者

お礼

置換積分でしたか。途中式まで載せていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パラメータの求め方

    いつもお世話になっています パラメータについての質問なのですが、例えば4つのパラメータが付いた式があり、そのパラメータを求めたいとします データは10あります しかし、パラメータが4つならば、連立方程式で4つのデータででるはずと考えてしまします これはどういうことなんでしょうか? データに誤差があるのでこういう考え方はしてはいけないのでしょうか? どうすればよいか教えてください? 式は、このような式です y=A^α*B^β*C^γ*D^δ  (A、B、C、Dにデータをいれます) (α、β、γ、δはパラメータです) 最小二乗法もパラメータが1つなら解けますが、4つもあるときはどのような変形をしたらよいのかわかりません どなたかご存知のかた教えてください よろしくお願いします

  • URLに表示されるパラメータについて

    携帯用のメンバー制cgiを使っています。 クッキーで式でなく、パラメータ(引数)にIDとPASSに渡してページ間をリンクさせるのでURLにIDとPASSが丸見えになります。個人的に不安を感じるのでパラメータ部分を暗号や記号みたいなものに変換してURLに表示させる簡単な方法はないでしょうか?Perlの知識はほとんどない私ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • パラメータクエリ

    こんいちは。 今クエリーで、パラメーターをしようとしてるのですが、式を入力すると下記のようなエラーになります。 日付で検索出来る様に、 >=[先頭日付]AND<=[最後の日付] [先頭日付]を有効なフィールド名、または式として認識できません。 なぜでしょうか?半角で入力してるのですが?? お願いします。

  • β分布のパラメータ

    β分布において、 標準偏差、平均値、上限値、下限値が与えられているとき、 パラメータα・βを算出する式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パラメーター励振について

     実験で電磁音叉の振動方向と弦が平行になるようにつなぎ、定常波を励起させ、腹の数別にその定常波が発生する時の弦の長さと、定常波がなくなる時の弦の長さを測定し、それらから弦の最大固有周波数と最小固有周波数を求めました。  途中過程で弦の長さを横軸、腹の数を縦軸にしてグラフを描き、その直線の回帰式を最小二乗法で求めたのですが、回帰式のY切片は無視して原点を通る直線をグラフ上に描けとのお達しが…。その場合、直線は原点を通る比例式となるわけですが、この式を出した後で求める弦の最大・最小固有周波数も、原点を通る比例式に代入して求めるべきなのか、もしくはY切片を無視する以前の最小二乗法で求めた一次式で求めるべきか分かりません。しかも比例式にしたら傾きがまた変わるのではないでしょうか。じゃあ(X、Y)=(0、0)も最小二乗法で使うべきなのか、使っても良いのか分かりません。  確かに弦の長さが0のときは腹の数も0になるけど…。 ちなみに腹2個の時の弦の長さを最大、または最小波長として、弦の最大、最小固有周波数は以下の式で求めました。  f={(g/ρ)^1/2×(重りの質量)^1/2}/λ 弦の線密度ρは既知です。重りの質量も。 補足説明が必要であればすぐに付けたします。すぐ回答お願いいたします m(_ _)m

  • 溶解度パラメータについて

    溶解度パラメータについて教えて下さい。有名なところではFedorsの式がありますが、これは単一成分についての式です。 複数成分の共重合体についてはどう考えればよいのでしょうか?

  • PID制御のパラメータの決め方

    PID制御のパラメータを決めたいと考えています。 ステップ応答から定常値K,無駄時間L,時定数Lは求めてあります。 チューニングするときの目安として、 1.180度まわった位相でゲインが1以上あるとハンチングするとされていますが、それをパラメータ間の式で表すことが可能ですか。 2.オーバーシュートする条件というのはありますか。それも同様にパラメータ間の式で表すことが可能ですか。 式を教えていただけるか、解説したHPを紹介いただけないでしょうか。

  • パラメータ消去について

    tがすべての実数値をとって変化するとき、P(2t-1,(4^2)-1)の軌跡を求めよ というものについて、Pの座標を(X,Y)とおくと X=2t-1 Y=(4^2)-1 と置けますよね、 そこでXを式変形してt=に直し、Yの式に代入しパラメータ消去する というのはよくやることで、何も考えずにやっていましたが。パラメータtが消去されちゃうってことはどういうことなんでしょうか・・・? tによってx,yが定まるのにtを消しちゃっていいのか? tがなくなったということはtによらない関数だということか? けどパラメータというのは、tの値によって、x,yが変動するものだから、tは必要だ。あくまでもその軌跡がもとめられただけだ・・・ などと考えてましたが・・・。 ☆つまり何がいいたいかというと、X= ~t ,Y= ~t とパラメータ表示されているものの軌跡の取りかたは、本質的な意味では、t=1,2,3・・・ などと点を細かくとっていき、それでできる方程式が軌跡である。ということだと思うのですが、t=~Xの式に直し、パラメータを消去しちゃったら、tにすべての値を代入した時のグラフ(軌跡)がいっきに求まってしまうとは・・・ なぜなんだろう・・・?と疑問に思いました。 ☆あと別の問題ですが、軌跡を求める問題で、軌跡の方程式が、(X^2)+(Y^2)+4X=0とまで変形できたときに円だ、とピンとくるべきですよね。x^2 y^2 が含まれていたら円だ!と思っていいでしょうか? 楕円とか、双曲線ってのも問題によってはあるんでしょうか・・・? ちなみに高3です・・・ よろしくお願いします

  • 変数とパラメータとは違うものでしょうか?

    変数とパラメータとは違うものでしょうか? もし違いがあるのならば、どういう違いがあるのでしょうか? たとえば、y=ax+bという式では、yとxは変数で、aとbはパラメータみたいな、いいかげんな理解しかありません。 (aとbが変数になり、yとxがパラメータになることもあることはわかります。) 解説のあるURLとかもあったら教えてください。

  • ストークスパラメータについて

    ストークスパラメータについて質問があります。 下記ネットの論文で1P目の 「図2において,楕円の長半径をa,短半径をb, 楕円のx 軸に対する傾きを方位角ψ(0≦ψ≦π) としたとき,次の式が導かれる.」 その次の式について算出方法わかる方教えていただきませんか? ちなみに1、2まではわかりましたが、3についてはどうしても わかりません(8時間考えました) http://www.iri.pref.kumamoto.jp/library/data/sangaku/2007/pdf/421-1089.pdf#search='%E6%A5%95%E5%86%86%E5%81%8F%E5%85%89+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF'