• ベストアンサー

低声でこごえと読みますか? 早めに回答ください!

走れメロスで、 「老爺は、辺りをはばかる低声(こごえ)で」 とありました。 「低声」と辞書でひくと 意味に「こごえ」とはありますが、 読みは「ていせい」「ひきごえ」しか載っていません。 調べてみると低声でこごえと読む文章は他にもあるようですが、 低声の読みとしてこごえとはどこにも書いてありません。 低声はこごえとも読むのですか?

noname#161557
noname#161557

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.2

いわゆる当て読みですよ。当て字の一種と考えられています。 よくあるでしょ、『運命』→『さだめ』とか。 わかりやすく言えば、本気とかいてマジと読む、とほぼ同じです。 『時代』→『とき』とか。 中2病の人も積極的に使いますよね。 いや、メロスの作者が中2病とはおもいませんが…。 紙の上でペンと文章力だけで情景を表現しなければならない作家達にとって、 一般の日本語の読み書きに囚われない表現方法は、 読み手に雰囲気を伝えやすい有効な手段なのでしょうね。 だからこそ作者も、括弧書きまでして(こごえ)と読み方を『指定』しているわけです。 ですので、正しく漢字の読み方を突き詰めれば、 そんな読み方はしない、で正解です。 ただしあまりにも日本中で読み方を間違われ続けて、 正しい読み方として認められた漢字はたくさんあるので、 今後日本中にその読み方が定着すれば、 その後はそれが正しいという事になります。日本語ってあいまいなものなんですよ。

noname#161557
質問者

お礼

そういうことだったんですね! 低声をこごえと表現したのは 雰囲気が伝わってすばらしいと思います。 ありがとうございました☆

その他の回答 (3)

noname#150453
noname#150453
回答No.4

当て字です! わたしも 走れメロスを 習いましたが たしかそれで合ってます!

noname#161557
質問者

お礼

当て字なんですね。 スッキリしました。 ありがとうございました☆

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

>「低声」と辞書でひくと >意味に「こごえ」とはありますが、 >読みは「ていせい」「ひきごえ」しか載っていません。 しっかり、「ひきごえ」が載っているとは素晴らしい辞書ですね。手元の漢和辞典や国語辞典にはありませんでした。よければご使用の辞書名をお教えください。古語辞典では「ひきし」で「(声が)細い」意味がありましたが。 #2さんがご指摘の通り、当て読みについてはむしろ明治時代の全漢字ルビ振り時代のほうが盛んでした。 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/ateji_ateyomi/index.html 手元の「遊字典」(角川文庫)では「こごえ(小声)」の項に次の例があります。 低音:内田魯庵「くれの二十八日」「静江もオホホと低音で笑った。」 低声:島崎藤村「破戒」三島由紀夫「絹と明察」水上勉「竹の神」小松左京「湖畔の女」「低声に冗談口をたたくほどの」

noname#161557
質問者

お礼

広辞苑に載っていました。 こんな辞書もあるんですね! 「感字」ですか。すごく面白そうです。 ぜひ今度買って見たいです。 ありがとうございました☆

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

読みません。 いわゆる伝えたい事を的確に含ませた当て字で、詩などによく使われる手法です。

noname#161557
質問者

お礼

なるほど、当て字ですか! 納得しました。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 足実地

    ある文章で「足実地を踏んで」とあったのですが、この「足実地」とは何でしょうか。 辞書にも見当たらず、ネットでも単語はひっかかるのですが、その読みすら分かりませんでした。 読みと意味を知っておられる方、宜しくお願いいたします。

  • 老婆心という言葉はあるけど?

    この間あることで忠告めいた事を言って、これが「老婆心」だといいんですが とかきました。 そこでふと思ったのは、「老婆心」って女の年寄りだけが使うのかしら、 男の人は同じ意味で使うとしたら、「老爺心」でも辞書にはない 男の人はなんていうのかしら、ご存知の方教えてください。

  • 意味をわかりやすく教えてください

    ひきあたるとはどういう意味なのでしょうか? 「支払期日が古いものから入金がひきあたることがあります。」 という文章の意味がイマイチ理解できません。 無知で申し訳ありませんがわかりやすい言葉で教えてください。

  • 走れメロスの言葉で・・・。

    走れメロスの言葉で・・・。 走れメロスで次の言葉が分かりません。 王が「わしには、人の腹綿の奥底が見え透いてならぬ。」というのです。 ここで、「腹綿」という言葉の読み方と意味が分かりません。 王の奸寧邪智(かんねいじゃち)を打ち破るために走るのだ。 ここで、奸寧邪智という言葉が分かりません。 ネットで調べても電子辞書で調べても出てきませんでした。教えてください。

  • 素朴な疑問でなんなんですが、 「ひきめしあう」という言葉は存在しますか

    素朴な疑問でなんなんですが、 「ひきめしあう」という言葉は存在しますか? 聞いたことがあり、意味もなんとなくわかるのですが、ちゃんとした意味が知りたいと思いネットの辞書で検索しましたが見つかりませんでした。恐らく自分が間違った言い方を覚えてしまったものと思われます。 もしこの言葉が存在するなら、どなたか正しい言い方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「ひきが強い」の意味。

    みなさん、こんにちは。 先日、読み物をしていたら、 「あなたは ひきが強い人間だから、  面白いこともツライことも人の倍体験する、  と人から言われました。」 という文章がありまして、この「ひきが強い」っていう 言葉の意味を どなたかご存知の方、いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • この意味の違いは?

    授業で『蛇足』をやっています。その中で、『遂に』と『終に』が出てきました。この2つは読みは同じですが意味が異なる、ということで、「辞書を引けば分かります。」と先生は仰っていたのですが、どの辞書で見てもこの2つの意味の違いが分かりません(遂に・終に、のように同時に出てきてしまうので)。 この『遂に』と『終に』の意味を教えてください。お願いします。

  • 音読

    来年センター試験を受験する予定で半年間長文を音読してきました。 その成果もあってか、殆ど意味が取れるようになりました。しかし、 実際に声に出さずに読なんでみると、全く読めない事に気付きました。単語の意味は分かるのに、声に出さないと文章が読めません。声に出すと、前からどんどん訳せるのに、声を出さないと読むスピードが格段に下がり、どこを読んでいるのかも分からなくなってしまいます。とてもショックです。本番では声を出すわけにもいかず困ってます。これから僕は何をすればいいのでしょうか?

  • 「河谷底」の読み

    「河谷底」の読みを教えてください。 谷底なら、たにぞこ・たにそこ・こくていです。 が、河谷底はどう読んでいいかわかりませんでした。 かわたにぞこ?かこくてい?あたりですか?両方読みますか? 土木の専門用語でしょうか? よろしくお願いします。

  • 太子

    「先ず隗より始めよ」の文章で質問です。 「燕人立太子平為君。 「太子」は王の跡継ぎで、皇太子のことだというのは分かったのですが、 「太子平」の「平」はどういう意味ですか? 訳をみたら「太子の平をたてて」と書いてあったのですが、 まったく意味がわからず困ってます。 辞書を引いても「たいら。ひらたい」としかのっていませんでした。 皇太子の平をたてるって?? それから、「君」は「くん」「きみ」どっちの読みがいいのですか? 君子とかがあるから「くん」かと思ったのですが、先生は「きみ」と読んでました。 教えて下さい。お願いします。