公文の対応に納得できない

このQ&Aのポイント
  • 小1男の子が公文での学習に対して納得できない状況になってしまった。
  • 息子は自主的に漢字の学習をしており、カタカナばかりの公文に不満を抱いている。
  • 教室の先生との対応に納得がいっておらず、モヤモヤが続いている。
回答を見る
  • ベストアンサー

公文の対応に納得できない(長文です)

はじめまして。 小1男の子の母です。 年長から本人の希望で1週間前まで公文に通っていました。 うちの子は騒いだり、人の邪魔はしないのですが集中力が少しありません。 と言っても小1の許容範囲だと私は思っています。 そして、集中力が足りないということで教材の進み方がずご~く遅かったのです。 学校で引き算をやってるのに公文では一桁の足し算。 学校で漢字を習っているのにカタカナ。 何度か教室にも質問しました。 「月謝を払っている以上、せめて1年生で習得すべきものは1年生のうちに教えてほしい」と。 そのときは「ちょうど次から引き算になるところだったんです。」と言い、私が算数を辞めさせて 算盤を検討してると言えば「公文と算数を並行してやっている方はたくさんいますよ。」と言う。 そのやり取りの後でやっぱり算数は辞めさせました。 国語は子供自身が「漢字をたくさん読めるようになりたいから続けたい」と何度も頼むので やる気があるなら・・・と思い続けることにしたのです。 (その旨も先生には伝えてあります) うちの教室の先生が進め方が遅いとは周りで評判でしたが 「土台をしっかりしないと後でつまづく」という考え方の方だったのでそこは納得です。 すいません、詳しく伝えたいあまり前置きが長くなってしまったのですが 私が2日間考えても消化しきれなかったのですが 一昨日、夕飯前に公文の宿題をしていた息子が残り5問くらいのところでいきなり号泣したのです。 普段、あまり泣かない息子が号泣したので私と主人は驚いてしまいました。 しばらく泣いたあと泣きながら「漢字とかいっぱい習いたいのにさせてくれへん・・学校はどんどん進むから学校の方が勉強楽しい・・みんなみたいにいっぱい漢字とかしたいのに・・」と言ったのです。 息子は公文で漢字ができないからと言って、毎日自分で1年生の漢字集から好きな漢字を1字選んでノート半ページ書き取りしていたので、カタカナばかりの公文にパンクしてしまったのでしょう。 その要因の一つでもある教室でのお直しでカタカナ5枚のプリントのお直しに1時間半以上かけていたのです。 ただでさえ集中力の低い息子に、習いたくもないカタカナを1時間半させるなんて拷問です。 あまりにも時間がかかりすぎるので、次回から「○時までに終わらせてください」とメモを持たそうと思っていたくらいです。 そんなこんなです、すぐ主人が先生に電話して状況を話し教室には行けない旨を伝え改めて連絡することになりました。 次の日わざわざ先生から折り返し連絡いただいたのですが、その時の先生の言葉にどうしても納得がいかなかったのです。 私が「息子が集中力がないのは知っているので強く言えないのですが、せめて集中力がつくまで8割できたら進んで、また戻って復習といった方法をしていただけてたら国語が好きな息子がここまでの状態にならなかったかもしれないです。親として反省してます。」と言うと 「1時間以上もしていましたか?」と言ってきたのです! 私も驚いて「えっ!?1回じゃないですよ。何回も続いてたたんですよ。」と言ったのですが 「そうでしたか、すいません。」と、まるで気にしてなかったかのような返事でした。 電話を切った後から今までモヤモヤが続いていてどうしたらいいのでしょう? もう退会することになったので、わざわざ先生にも言いに行くこともできないし。 公文が悪いとも思わないし、先生の方針が悪いとも思わないのですが個々への対応に納得いかないのです。 教室を開いている以上、ある程度の個々への声掛けは工夫されるべきでは?と思うのですが。 ちなみに、小1ということもあって学校の学習はついていけてます。 愚痴のような質問ですいません。 私の今までの経験上、その場で感情的になるとろくな結果にならなかったので一度思ったことを呑み込むようになってしまい、今度は伝える機会を逃してモヤモヤを処理できず困ってる次第です。 モヤモヤ改善、もしくは公文への良いアクションはないでしょうか?

  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.7

>モヤモヤ改善、もしくは公文への良いアクションはないでしょうか? 公文の地域本部へ直接訴えるというか、元会員からの意見ということでも伝えることは出来ます。 ただしモヤモヤ改善となるかどうかは、わかりません。 お教室ごとの差がけっこうあるうえ、 くもんの先生方もひと世代前に比べるとかなり質が落ちてきていると私は感じています。 我家も年長~大学まで公文に通いましたが、くもん式というのはそういうやり方です。 私も子どもが小さい頃、好奇心から1週間分のプリントを1日でやってしまい 指導者からは『急ぎすぎです!毎日配分を管理してください。』と、きつく叱られました。 くもんはすぐ目に見える学力UPにはつながらないというのが正直な感想で、 どうしても指導方法に慣れないお子さんや、それに不満な保護者はやめていかれました。 今更ではありますが、指導方法について意見を言うのはかまいません。 指導者は保護者や子どもに説明する責任があります。 向かない、納得できないならやめればよいわけですから。 お子さん自身があきらめないで頑張ったということを誉めてあげて、 今回は結果的に良い選択をした、と前向きに考えられないでしょうか? 回答にもならない回答で申し訳ございません。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 >お子さん自身があきらめないで頑張ったということを誉めてあげて、 今回は結果的に良い選択をした、と前向きに考えられないでしょうか? そうですね!そんな声掛けしてませんでした! 話の流れでぜひ息子に伝えたいと思います! ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.8

公文式という、一種独特なシステムを取る塾に通わせながらその内容を良く理解されていないと思われること。 そのシステムに合わないことをお子さんに訴えられていながら、塾を変えもせず、「システムを子供に合わせてくれ」と一方的な要望でやりすごしてきたこと。 「生徒の様子もよく把握できない先生」であることに気づかなかったこと。 以上3点から、今のモヤモヤはご自分の反省として受け止められるべきだと思います。 蛇足ながら。 「公文が悪いわけではない」とお考えなのであれば、こうした不特定多数の方が閲覧できるサイトでタイトルに実名をあげて質問をあげるのはいかがなものでしょうか。「単にクレーマー気質の方なのかな」と感じてしまいました。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 みなさんの意見で独特なシステムを理解てなかった私の落ち度ということがわかりました。 しかし、長文だった為でしょうか内容を理解せず批判的なコメントに少しショックです。 私が辞めるように話しても、子供自身が「途中でやめる」ということを拒んでいたのです。 なんだか・・・・・・・・ とりあえず、貴重な時間を割いて回答いただきありがとうございました。

noname#157996
noname#157996
回答No.6

こんにちは 公文って私も幼いころ習ってたんですが、ケアレスミスをなくす。100点をとって次の段階へすすむという方式ではないかなあって思います。 それで、こちらはいいと思っていても(子供の時のことですが、)すいすいと、つまずかずに、パーフェクトになってこそ次の段階へすすむ。というか、この段階でつまずくと、前の段階にもどって学ばせるというか、いうなれば、急がば回れ方式なのです。そこで、学年の枠というのも取っ払っちゃうような感じなんですね。 わざと、簡単なものをさせるのは良くあることです。 そして、なんとなく、やってるほうは、簡単だとなめてかかったり、一生懸命やらなかったりして、ミスしちゃって、またやりなおし、っていうのが、公文でおこる悪い循環なんです。 そこで、もやもやせずに、気にせずにできれば、ものすごく、上達すると思います。 壁を越えると、急に出来るようになるんですけどね。 子供のときに受けた印象ですけどね。 学校の内容についていけてないから、後戻りしてるわけではないんです。 次の段階をよりスムーズにすすむために復習をきっちりと身につける。というのが、考え方なので、たとえば、ずっと上の学年でも、九九に戻って、などということもあるのが、公文です。 どこの公文もある程度方針は同じだと思います。 ただ、子供にとっては、友達より遅れてるとか、すごく、前に習ってしまっているとか、そういうプライドが傷つくこともあるかもしれませんし、親としては少しでも高い教育をという思いがあれば、腑に落ちない場合もあるかもしれません。 早く新しいことを習いたいという子供の希望をかなえてあげるなら、公文ではない習い事でもいいのかなあっていう気もします。 公文で上達をするこつは、自分のペースを守ることで、今の学校の学習内容と比較したり、友達の進捗度と比較しないことだとおもいます。 そうすれば、何年後かには、学年より、かなり上のものを学べるようになることもありますから、まだ一年生なら本人が行きたいならば、ここで我慢していかせるか、どんどん新しいものを学べるような形の学習塾に通うかどちらかだとおもいます。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 本当によくシステムを理解してなかったことを反省します。 経験者の方のご意見ありがとうございました。

回答No.5

公文の進み方は、これが終わったら次のステージといった感じだと思うので、カタカナがまだ終了していないから先に進めない、というのが現状なんだと思います。 終わらないのに、先に進めて欲しいという要求は、先生の「土台がしっかりしないとあとでつまづく」という方針のもとなんでしょうね。なので親から先にと言われても進めさせることができなかったんだと思います。 ただ、親からみれば、子供がした勉強をさせたいという気持ちも分からなくもないですよ。 個々をみているから、一斉に同じ勉強をするのではなく、早い子は先に進み、遅い子は遅いなりに土台を踏み固めていくんだと思います。 先生に尋ねるとすれば、漢字を習うのを楽しみにしているのですが、カナカナのどこまですると終了するんですか? 目標ができれば、お直しの宿題も集中してカタカナを終わられることができたと思うんです。 先生はまだ1年生でカタカナが終了していない子に関しては、どのように指導をされているんでしょう。私も参考にしたいので教えて下さい。 と私なら言うかな。 子供にとって塾をやめるというのは、一つの挫折感のように感じるお子さんもいますから、その辺は大丈夫なのか気をつけて下さいね。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 >漢字を習うのを楽しみにしているのですが、カナカナのどこまですると終了するんですか? 目標ができれば、お直しの宿題も集中してカタカナを終わられることができたと思うんです。 先生はまだ1年生でカタカナが終了していない子に関しては、どのように指導をされているんでしょう。私も参考にしたいので教えて下さい。 と私なら言うかな。 そういう質問の仕方はいいですね!これから参考にします。 >子供にとって塾をやめるというのは、一つの挫折感のように感じる 感じているようです。親が辞めようと言っても拒否していたのも 「途中でやめることは心が弱いから」という理由だったようですし。 ま~カタカナの宿題で嫌気さしてパンクした時点で挫折感のピークは過ぎたようですが・・。 ありがとうございました。

noname#145578
noname#145578
回答No.4

公文経験者です。 小学生高学年から中学入学までしてました。 公文は学年別じゃなく、色んなレベルの子供がいます。 そして人数に対して先生は1名とか少ないので、個別指導のようには出来ません。 私には特別その先生がおかしいとも思いません。 私は高学年で始めたけど、一桁算数から開始しました。 びゅんびゅんレベルは上がりましたけど、最初は退屈?学校じゃ分数とかするのに…と思ったりもしましたけど、基礎をしっかり身に付けられて良かったです。 そしてたった5枚に1時間半って…。 集中力もないのかもしれないけど、学校よりレベルが低いからとやりたくないから時間がかかったとかじゃないですか? 学校と同レベル、またはそれ以上を望むならば、さっさと終わらせか教材レベルをアップすれば良かったのに。 根気強く、こつこつと出来る子供じゃないと、公文は合わないです。 貴女のお子さんには公文は合わないんでしょうね。 でも、毎月教材が届くようなタイプも合わないように思います。 家庭教師とかがいいんじゃないかなぁ。 で、もう辞めたんですよね? ならもういいんじゃないでしょうか? 公文へのアクションって言っても、辞めてるんだし。 辞めた後にモヤモヤ改善って、いちゃもん付けてると思われかねません。 (別にいちゃもんとは私は思わないけど。) 過ぎたことはもういいんじゃないですか? お子さんに似合う勉強方法を考えることに意識を向けましょう。 ※公文は騒ぐ子供もいれば、おしゃべり好きで先生に色々1日の出来事を話す子供もいて、けっこう対応は大変に思います。 その中で騒ぎもせずおとなしく書き取りをしていた子供に気が付かない…はあり得るかなと思います。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 経験者の方のご意見参考になりました。 >集中力もないのかもしれないけど、学校よりレベルが低いからとやりたくないから時間がかかったとかじゃないですか? おっしゃる通りだと思います(-_-;) >過ぎたことはもういいんじゃないですか? お子さんに似合う勉強方法を考えることに意識を向けましょう 過ぎたことは基本流せるのですが、そんな性格でも流せないって時ってどうしたらいいんでしょう? 学習方法は家で自分で好きな漢字を書き取りしたり読書、ドリルをしたりしてるので家庭学習で十分だと気づきました。 そして今後は体験をたくさんした後で決めて、合わないと親が感じたら辞めさせる決断力も必要だとみなさんの意見を読んで勉強になりました。 ありがとうございました。

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

教室を開いている以上、ある程度の個々への声掛けは工夫されるべきでは?と思うのですが。 一部理解出来ますが 個人ですからね。 それぞれ考えがあって指導しているわけでしょうし、それに添えないなら 教室を変える(貴方の納得出来る先生の塾等)に変えたら良いですよ。 言い方は悪いけど 公文って その先生だけじゃないわけだし。 勉強する場所も 公文だけじゃないはずです。 親が塾をいくつか選び 子供に体験させてみる 必ずしも子供が一人で行かれる って訳じゃないですしね。 選び方の問題かと。。。 となると 先生に言うのは 筋違いで 貴方の間違いじゃないかな? 嫌なら 他に行けば良いだけです。 教室だって 個々の意見を全て組み入れる事は出来ないです。 一人組み入れれば 私も、俺も となります。 自分の方針があるのなら 家庭教師が良いです。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 色々と体験をさせようと提案したけど公文がいいと言っていたので 続けさせていました。 今回のことで改めて息子になぜ辞めようと言っても辞めなかったか問うと 「途中でやめるのは心が弱いから」という返事でした。 武道もしているのでその影響かな?という感じです。 学校の先生なら筋違いかも?とは思うのですが、月謝を出してるのに意見を言うのは筋違いなんですかね? 子供の気持ちを考えると二の足を踏むことが増えて困惑することが増えてしまいました。 ありがとうございました。

  • tata08
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.2

公文ってそういう所ではないでしょうか? 基本、自主学習ですよね。 わからない所があり、聞けば教えてもらえるけど、それ以外は他の子の添削もあるし自分からアクションをおこさないと先生は気付かないのではないでしょうか。 5枚のプリントに1時間半。 うーーーーん・・・。 なぜに1時間半もかかってしまうのでしょうね。 丁寧に書いてるのか、机の上で遊んでるのか。 本来そんなにかかってるなら「頑張ってよー。」と先生の声掛けがあっても良さそうですが、公文って生徒の人数に比べ、先生の人数が少ないし(我が家の近所だけかもしれませんが)、そこまで手は回らないかな。 辞める前にその事を先生に伝えていれば、きっと先生も気にして見てくださったろうに、いきなり辞めなくても・・・。 家だと勉強しない 親が勉強を見る時間がない 上記の様な子が公文に行くのだと思います。 お子さんが家で積極的に勉強するのであれば、教材を購入して質問者様が見てあげるだけで充分だと思いますよ。 公文をお気に入りなのであれば、本屋さんに公文の教材が売ってますしね。 1時間半の時間がもったいない。

itiman
質問者

お礼

長文お付き合いいただきありがとうございます。 やはりそうですか。 知らな過ぎた親の責任ですね。 ありがとうございます。

noname#158730
noname#158730
回答No.1

退会した後で、何をするのでしょう?? 方針は先生によって様々です、合う子もいれば、合わない子もいる。 漢字が覚えられれば、カタカナはどうでも良い、とも思いません。 実際カタカナを正しく覚えていない、中高生、大人、とても多いです。 それでも自分の子には合わないと思えば、別のクラスにしてもらうよう 頼んでみるもよし、先生を変えてほしいと頼むもよし、退会するもよし ですが、退会してしまってから、何を言ってもどうにもなりませんよ。 >私の今までの経験上、 >その場で感情的になるとろくな結果にならなかったので >一度思ったことを呑み込むようになってしまい、 >今度は伝える機会を逃してモヤモヤを処理できず困ってる次第です。 これは先生の問題ではなくあなた自身の問題ですよね。 話合いする場合には、自分の考えを整理して、言い忘れの無いよう 箇条書きにメモするとか、 準備が無いから感情的になるのでは? 自分のことを考えもせず、先生へ仕返しですか? それ自体すでに感情的 と言えるのではないでしょうか???

itiman
質問者

お礼

長文を読んでいただきありがとうございます。 質問が長かったのと、私の文章が分かりにくかったのかもしれません。 退会してしまったからモヤモヤを解消できなくて困っているのです。 そして、自分でも感情的にならないように整理してから連絡しようと思っていた時に 先生から電話があってので思いを伝えられなかったのです。 それと一つ回答の意図がわからないのですが >自分のことも考えもせず、先生への仕返しですか? ということですが、どういう意味ですか? カタカナを疎かにしてもいいということではなく 7歳で集中力が中の下の子に1時間半も同じ文字を直させるのがやりすぎで しかもそのことを知らなかったような返事にモヤモヤしていて相談したのです。 (次の通室から途中でも時間を決めて帰してもらうようお願いする予定でしたので親が何も見ていないとの批判は勘弁して下さい。) 色々な解釈があると勉強になりました。 もっと簡潔に相手に思いを伝えられるように努力します。

関連するQ&A

  • 自閉症児の公文式について

    うちの長男は9歳で重度の自閉症と知的障害があります。 1年生から公文に通い始め、最初は線をひくことからコツコツとがんばり、今ではひらがな、カタカナ、一年生初期程度の漢字の読み書きができ、足し算引き算も二桁の簡単なものならできるようになりました。 教室によって先生の教え方も違うのですが、息子の通う教室の先生は「障害児も普通の子も同じように教える」という考えを持ち、他の子と一緒に机を並べて勉強しています。  特別扱いはなく、採点もほかの子と同じようにまたされます。 母の私も一緒に付き添っています。 困っているのは、その学習内容。 自閉症なので、数字は好きなのですが、算数が二桁のつみ算(Bのはじめ)にはいり、五枚のプリントに1時間近くかかります。  国語も二語以上の分が理解できないのに、Bに入り、一応字は読んでいますが、内容がさっぱりわからないままです。 本人の限界なのだと思います。 (発達年齢が3歳、言語理解は2歳程度、数の理解が5歳程度と言われています) 先生に、算数も国語も簡単なところ(2A程度)へもどしてほしいと頼んだのですが、「ここまでできるようになったのにもったいない」「○○くんならまだ先へ進める」と言って、納得してくれません。 これまでも数回同じように簡単なレベルへ戻してきたので、「同じことの繰り返しになる」とも言われました。 私は先へ進むことよりも、本人が楽しく机に向かう時間になって欲しいと思っているので、先生と考えが異なっています。 先生とも話し合いましたが、なかなかわかってもらえません。 この先、どうやっていったらいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文がイヤだと泣く息子(6歳)

     公文を始めて一年半になります。四月にはいよいよ小学校入学。というこの時期に算数がわからないと宿題をやりたがりません。  実際難しいのかもしれません。そこは教室では教えてくれないモノなのでしょうか。出来ていた足し算まですっ飛んでしまう位やる気も集中力も無くなっています。宿題を前にして机に向かいボーーーッとしてます。  私が仕事をしているので、教室に行く時間は六時という事もあり雑多な状態です。先日は寝ていたらしく先生から「今日は寝ていたので算数はできませんでした。もっと早く教室に来れませんか?」と言われてしまいました。私の常識からすれば、教室で預かっているのだから起こして勉強させてほしいなぁという感じなのですが。  今は早急に一度先生と話してみようかなぁ。と思っていますが、教室でも野放し状態で宿題は私がつきっきりでは、通信教育をしているのと変わらない気がします。どうしたらよいでしょうか?

  • 公文式について

    5歳年長の息子が公文式に通っています 年中から通って1年経ちます 教科は国語と算数 教室に行くと平均で2時間もいます 長い時で2時間半です 正直、5歳児の集中力的に2時間ってどうなんでしょうか? 幼稚園のお子さんを通わせてる方は、平均どれ位、教室にいますか?

  • 公文の学習について

    小1の子供がいます。 学校の授業だけでは 物足りなく・・ 公文の算数は どんなものかなと考え中です。(算数のみ) 公文の学習は この先の勉強の基礎作りなどよい影響があるのでしょうか・・ 学校関係者、塾で子供と接する方など 子供の教育に携わっておられる方のご意見 伺いたいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 公文 宿題の量について

    小1です。公文を始めて5ヶ月ほどになります。 (算数を英語を学習しています。国語もしていたのですが、 「書くのが面倒、辛い」と泣き出すので辞めました。 算数は現在C、英語はHで、今度、表彰というのがあるそうです。) 最近引越をし、教室が変わりました。教室が変わると同じ公文でも まったく別物ですね・・・ 正直、戸惑っております。それがきっかけで最近よく公文について悩みます。 とりわけ宿題の量について、急に不安になってきました。 娘は一回に算数15枚と英語15枚を宿題として持って帰ってきます。 (1週間総合計60枚になりますね) もっとも、幼稚園のころ(すなわち公文に通い始めて最初の頃)は、大量の宿題をすごいスピードでこなしていたのですが、学校が始まると、時間的にも体力的にも以前ほど公文に時間をさけなくなりました。また内容も難しくなってきています。幼稚園のころのようにはいきません。 今、週に60枚ですが、一般的な枚数なのでしょうか?? 娘は宿題をいやがる日とすすんでする日と波があります。いやがる日は泣き出します。(お子さんが泣かれたことってありますか??) 質問文がどうもうまくまとまらないのですが、 たとえば、小1ならだいたい週に60枚くらいするのは、公文のやりかたとして、またドリルの量として、一般的なのでしょうか? またはどちらかというと、多いのでしょうか? まわりに公文生がいないので他の小1のお子さんの様子がまったく分かりません。capableに出てくるお子さんは強烈に進度が進んでおられて、比べる対象になりません・・・ 小1ならこんなものなのでしたら、娘に「みんな出来ることだから、頑張って宿題しよ」と励ましますが、どうなんでしょうか? もちろん個人差があるでしょうから、回答は存在しないかも知れませんが、皆さんのお子さんの様子でいいので、宿題の量を中心に、色々生の声をきかせて下さい。よろしくお願い致します。 教室が変わって、たくさん不安材料があるので、たくさんききたいことがあるのですが、些細なことでも結構ですので、皆様のご様子、経験談などもきかせて頂けると参考になります。(新しく変わった公文教室は教え方、導き方があまりに杓子定規なので、辞めることも検討しています)

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 軽度の発達障害、公文は有効ですか?

    小学一年生の子供ですが、軽度の発達障害と診断されております。 日常生活で問題はほとんどないのですが、小学校に入り、やはり算数の理解、漢字の覚えなどに苦労しております。 公文は個人のスピードに合わせて進んでくれるので、理解の遅い子供には合っているように思えるのですが・・・ 実は上の子(健常者)でも公文に行かせていたのですが、まじめタイプの上の子は、先生に言われるまま、ずっと計算を続けていて、小1なのに、3時から夜8時まで休み無くずっと計算させられていたり、理解のないまま分数の計算をはじめさせられて(やり方のみ教わって、分数が何なのかも知らないまま)、私の方が恐ろしくなって辞めさせました。 その先生のやり方なのかもしれませんが、どうも成績がいい子を出したいために、文句も言わず出来る子にやらせるだけやらせているような気がしました。 上の子が行っていた教室はもうやめて、近くの別の教室に行かせようかと思っておりますが、他の教室も、上記のように、出来る子には理解のないまま解法のみ教えてとにかくやらせる、という方式でしょうか? 公文ドリルなどで、私が下の子に教えると、ワガママを言ったりかんしゃくを起こして、全く勉強にならないのですが、先生の前ではとても良い子になるので、頑張ってやれるとは思うのですが、上の子同様、無理に頑張らせられるような気がします。 よろしくお願いします。

  • 公文を高校生までする!

    ちょっと多動性?(小一)と思いましたが、一応異常なしの女の子に、落ちついて座らせる為に公文に行かせてます。 身障者受け入れOKの先生で、山有り谷有り、悪戦苦闘してくださった末ちょっと落ち着きました。そしてすっかり教室が気に入り「高校生までずっと行きたい。そして大学にも行って先生になりたい。」と言うようになりました。 こんな子を受け入れてくれるのならどこの学校でもいいのです。 さて、公文式だけで受験ってできますか? もしダメならどんな方法がいいかご紹介下さい。

  • 公文の先生のやり方にについて

    子供が公文をはじめて2年近くになります。 最初のうちは泣く泣く行っていたのですが、だんだん面白くなってきたようで、 今では学校から帰るとすぐに行くようになりました。 教材の方も順調に進んでいて、先生との面接でも、先生が 「もうすぐ小学校の段階は終了しそうなので、頑張らせますね」と言っていました。 ただ、最近になってやはり自分の学年を越した教材となっているのもあり、 よく間違えるようになりました。 間違えたところを全てやり直して100点にならないと終われないそうで、 以前は30分や1時間以内で終わっていたのが、最近では毎回2時間以上公文にいます。 子供いわく「先生は何とか小学校の段階を終わらせようと、 難しいのを無理にさせる。分からないまま進んでしまって、 だからいっぱい間違える。分からなくて、先生教えて、と言っても、 何回も教えたでしょう!と言われるから、怖くて質問もできない」 と言います。ちょっと先生としてどうかと思います。 そして先日、3時間経っても終了の連絡が無いので、心配になり、 教室まで行ってみると、まだうちの子の靴があったのでホッとしたのも つかの間、結局それから1時間以上経ってやっと戻ってきました。 結果として、4時間公文をやっていたことになります。 これって公文としては普通にあることでしょうか? わが子は3年生で、4時間みっちり勉強する事にはちょっと抵抗があります。 先生の方針でこうなっているのか、もしくは我が子の出来が悪くて残ってしまっていたのか、 気になるところです。 他の公文では一回どのくらいの時間やっているのでしょうか? 公文の教室は、先生によってやり方や特色が変わっているのでしょうか? 場合によっては子供にあって教室に変えたほうがいいのでしょうか?