• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逃げないために)

逃げないために

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

たぶん、逃げるというのは表面的なことだと思います。 抽象的に逃げたとしても、環境を変えて、また、いわば「0」スタートするのも、それはそれでしんどいと思うので、 それはあなたなりの【努力】です。 全否定してはいけません。 それこそ、過去の自分から逃げるということですから。 それと、変わりたい・・・は、だめでしょうね。 そのままでいいです。 想像力を働かせて・・・もやめたほうがいい。 性格的に、「石橋をタタク」ことの好きな人は、結果がどうであるかは関係なく、「危ない」と思うからたたくわけで、 その後の判断が、経験によって、変わることはほとんどないです。 「逃げてる」と思うから、自分が間違っていると思うので、この思考方法そのものが間違い。 ネガティブです。 環境を変えているんでしょう? まさに、あなたはそのつど、相手に合わせて、環境に合わせて、変わっているのですよ。 気づいてます? それをまた、変わりたいという。 変わることが必要なのではなく、あなたの武器を増やすだけです。 今までは、あなたの言う、「逃げる=変わる」があなたの武器です。 だから、今でも、「変わりたい」という方向性へ「逃げる」 方法は、たった一つ。 明日は、今日の続き。 今日は昨日の続き。 それを繰り返す。 辛抱するとか、我慢するとかではなく、ただの続きです。 極意は歩行。 右足の次は左足、それと同じ。 タダ、上手な歩き方というのはあります。 これも、緩急はあるし、かっこいいもありです。 タダ、基本は右左。 それと同じ。 ただのリズムと継続。 今日の続きを明日もです。 余分に考えない。 変えないことで「変わること」を学ぶ。 タダ、従来の「逃げていた」ころと、「変わる」サイクルが違うだけです。

関連するQ&A

  • どっちの人と結婚しますか?

    1.大学院卒の相当なイケメン、大企業勤務  趣味価値観(物に対する)は完全に一致  しかし彼は自分の事が大好き自分一番が基本  冷たい時あり、自分中心。私には本当にたまにだけ優しい  趣味や思考がしっかり芯が通っていて頼りがいがある 2.高卒のまあまあイケメン、公務員  趣味価値観(物に対する)にはズレがある  でも私には心底優しい、、何でも合わせてくれる  趣味や思考は私に合わせる、頼りがいはある     結婚するならどちらでしょうか??

  • 過去や未来にとらわれずに今だけを生きたい

    私は、成人した女性です。 私は、何か自分にとっての壁にぶつかったと感じたり、人間関係に悩んだりすると あの過去にああしておけば今こんな悩みを抱えていなかったはず あの過去にああしておけばよかった。あんなこと選択しなければよかった と、過去に後悔したり、 今やるべきこと、集中すべき重要なときに将来の不安ばかり考えてしまったり または、今を楽しくするように行動したり努力することより、先の未来ばかりに希望を持ちすぎてしまったり など、考え方と言いますか、変な癖、性格があります。 それは、今を生きているのに自分で楽しくなくしているバカな癖で、一刻も早くなおしたいと思っています。 このような考え方がこれ以上癖にならないように、または、無くして今だけを一生懸命、精一杯、がむしゃらに生きられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?。 これから人生を生きていく上で、自分にとって確実にマイナスになる点だと思ってるので、この性格を本当になおしたいです。 また、私は今だけをみて過去には拘らず、未来も心配しすぎないで生きられる力がある人に憧れ、私もそのよいになりたいです。 結果的に、そのような人が上手くいったり、軌道にのれたりするのを間近で沢山見てきましたし、今もそうです。 もしかしたら、今が自分が思い描いていた未来と違うから、憧れていた未来と違うから、そう感じているのかもしれませんが、 思い描いていた未来と違うこと なんて、人生では沢山おきると思うし、もしかしたら当たり前なのかもしれません。 だからこそ、自分がどこにいても、自分の理想と違っていたとしても、今 だけを見つめて懸命に、そして素直に楽しめる人間になりたいです。 なにかいい考え方や、方法、日頃からの行いなどがあれば教えてほしいです。

  • 人間にはわからない高尚な価値はあるか。

    人間にも限界があり考えの及ばないことや、そこに到達するまでに幾世もの時間を要することなどがあります。 何を価値として考えるかもそのひとつだと思います。 その昔人々はお互いの縄張りを侵略しあいました。 しかしそれは愚かなことと多くの人は気が付きました。 これは一例ですがこんな風にして人間はより洗練された価値へと気付いてきた歴史があります。 逆に言うと経験やそれらから受け取る思考を経てして初めて得られた価値というものがあります。 300年前の思考と今の思考は違うのです。 成長というのかもしれません。 そしてそれをさらに未来に延長した場合、仮に数百年後に至る頃には、新しい失敗から、何かを学び、それを解決できる新しく素晴らしい価値が発見されていくことでしょう。 そしてそれは誰の素直な心にも背反しない納得の行くものであればあるほど皆の心に広く行き渡っていくことでしょう。 現在の問題を超えられるような価値に気が付いて行けることでしょう。 人間はこれからどのようなより良い価値に気が付いて行けると思いますか。 どのようかな価値に気が付いて行かなければいけないなと思いますか。

  • 自分の価値尺度としてのお金

    最近自分がとても屈折しているように感じます。 将来お金がなければ自分が負けだと考えてしまいます。 そのため、今は就職活動を頑張っています。 なぜそのような考えに至るかは、他に依存する価値観が無いからだと思います。 宗教や恋愛、人間関係等において依存する場所がないからお金があれば何か変わるのではないかと考えているのだと思います。 ちなみにこの考えは自分の身に適用し、他人には全く当てはめていません。 なぜ屈折してるかと思ったかは、恐らく他人に受け入れられない一般的な考え方から逸れているからです。 そしてもしこのような思考がしばしば不本意な結果に至るなら、修正をしなくてはならないとも思います。 このような考え方を持っている、持っていた方はその行動の結果や過程について教えていただければと思います。 そうでない方は、どう感じるかや思ったかを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 未来の事をどう考えたらいい?

    明日のことを思い煩うなかれ。 明日のことは明日思い煩え。 一日の労苦は一日にて足れり。 聖書の言葉ですが、その時に考えたらいいこと、未来の事を先走って、 今、あーでもない、こうでもないと考えてしまいます。 具体的には、将来結婚したとして友人は誰をよぼうか?呼べる友人がいない、どうしよう? 親族だけの式にしようか?間が持たなかったらどうしようか? もちろん、結婚の予定は全くありません。 その時に考えたらいいことは、今考えなくてもいいけど、 今考えてもべつにいいんじゃないか?そんな、思考回路です。 この思考癖は苦しい人生になりますか? だとしたら、この思考癖の問題点を教えてください。

  • 自分を傷つける人間や状況から自分を守りたい

    無意識のうちにやっていた思考、行動パターンの原因を潜在意識に押し込めていたことは問題がおきて気づきます。気づかない人はその原因と直面することが苦しめることになるため抑圧し、否認して気づかないようにします。 このメカニズムを知るのが問題解消の第一歩なのですが、私もそれと知りながらなかなか自分の問題から向き合うことができずにいました。 私は自分を傷つける相手と知りながら逃げることや関係を切れずにいました。 問題がおきてからも同じ種類の相手、同じ自分の思考や行動パターンだったと気づきます。しかしそれでもまた同じ結果を導いてしまいます。この反復を断ち切りたいのです。 まず出来事やトラウマなどを直すのは心理療法に任せるとして、問題行動の元となった思考や行動の癖を気づき、自生し、修正していこうと思いますが、そのことに特化した方法がありましたらなんでもよいのですので教えてください。 ご回答者様ご自身が試した場合、その結果や効果なども教えていただけると幸いです。

  • 付き合って8年。結婚に向けて動き出していた時の別れでした。彼に好きな人

    付き合って8年。結婚に向けて動き出していた時の別れでした。彼に好きな人ができた。何も話すことはないからと別れ話は5分。泣くことも問いただすこともせず何も言わず帰りました。 元々女ぐせがわるかった彼から離れることなく着いていっていた私に、向き合ってくれて真剣に私との事を考えてくれるようになった彼。 それから彼の努力は今思えば大きなものだった。 けれど、色んなことが重なった時期に彼を裏切る行為浮気をしてしまったのは私。 彼は、何があっても裏切らない、何があっても着いてくると思っていた私からの裏切りがどうしても消え去らなかったのでしょう。 そして別れ、1年後、再びよりを戻し、結婚に向けて動き出しましたが、何かあるたびに、私に対し彼は疑いを振りかけました。 しかし、私はどうしても彼が好きで仕方なかった。 彼もきっとその気持ちは同じはずなのに、私の裏切りがどうしても許せなかったのでしょう。 戻れたからと甘えてしまっていたのも事実です。 彼が女遊びが激しかったあの頃のような情熱が消えてしまっていたのも事実です。 結果、別れたことが正解だったような気もします。 でも、やっぱり私は彼が心底好きなんです。 今までの別れでは後悔ばかりしていました。そして、寂しいを埋めるために遊び回っていました。 でも、そうやって私は何も変わっていなかった。ただ、月日をあけただけだった。 だからこそ、結果だめになったのかもしれない。 今は自分をきちんと自立した女性にしていきたい。 戻れるのかな? もう無理なのかな? 心底彼を愛しているなら、彼に新しい人生を歩ませてあげるのが本当の愛なのかな? わからなくなるんです。 自惚れだけど、あんな人を心底相手にできる人、私以外いないって思うんです。私が幸せにしてあげなきゃって思ってたのに、いつからか甘えちゃってたのかなって。 ぐちゃぐちゃな文面ですが、読んでいただいた率直な意見をお願いします

  • 人を尊重出来ない性格、自己利益の追求をやめたい

    元々人間は1人の確立された生き物であるのに、 私は小学生1年生の辺りから、 ・友達が居ないと自分が馬鹿にされる ・人より上等でなければ自分の事を認めない ・悪口を言って仲違いさせてでも自分に対しての愛情を稼がないと自分が取り残される ・1人を選ぶことは劣等である ・趣味より、他人との交流に時間を費やす ・勉強も周りより低い点数をわざと取って謙遜して点を稼ぐ などの価値観がすごく根強くなり 先生に対して反抗したり、 自分が気に入らないと思った子を通りすがりに睨んだりしていました。 なぜその価値観に突然なったのか自分でも分かりません。今は、悪口など他人が傷つく事はやめていますが、こういう価値観は未だに薄ら残っており、例えば集団で居る時に、 無理をして笑顔を作ることや人が悪口を言っている時に意見を聞かれて同感だと言ってしまうことがあります。 辛いです。こんなに人からの愛情を求めてしまう自分が恥ずかしいです。 別に、その人その人が尊重されれば、 人間なんてあとは自由だと思っています。 なのに、どこかで学んだのか分からない 悪口、自分をよく見せようという思考回路、 何もかも、辛いです。 どうしたらこの価値観を手放せますか? 親は悪口三昧の人でした。 自分も似たようなものです。苦しいです。 どうしたら、人を尊重できますか?

  • 記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。

    記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。思考の癖がない 19歳男です。度々申し訳ないです…。 一応今回の質問もぐちゃぐちゃな気がしますので最後に纏めておこうと思います。  1.幼い頃より集中力や理解力がないということ。 本や漫画読んでいてもただただ目で文章を追っているだけの様な気がしますし。 (こういう場合はゆっくり読めばいいのですか?) 人の話を聞いていてもよく理解出来てないことが多かったです…。 鳴られて育った子供は理解力が低くなると聞きましたが、本当なのでしょうか? 自分は小さい頃は記憶にあるだけでも父親に鬼の様な形相で怒鳴られ泣いている自分を覚えていますが、それのせいで理解力ないということもあるのでしょうか?  2.今日の出来事を思い出そうとしたところ、昨日の記憶と混ざってしまいどれが今日の記憶がわからな くなってしまったということ。 もっと言ってしまえば幼い頃から今までの記憶を思い出すと、まるで別人の様な気がしてしまうし。 元から対した人生経験もしてないので、本当に記憶が曖昧な気もしてしまいます。 これって普通なのでしょうか?  3.思考というのは自然にするものですか? 変な質問でごめんなさい。 自分が一体今まで何を考えて生きてきたのか全く覚えてないのですが、今もそうですが 無意識にしてしまう思考は自分が何かのキャラクターになってアニメの様な世界や今とは全く別次元の自分となっているのを空想、想像したりしていることばっかりだった気がします。 そのせいか、現実世界の物事に対して興味関心が全くないと言っても過言ではないかもしれません…。 ある方に思考のクセがないのでは?と言われて、やっと気付いたのが19年目の今という感じなのですが、このままではまずいと思い、なるべく意識して思考しなかった事を思考する様にしていますが…  皆さんは普段一体どの様な思考をするのでしょう?  思考というのは自然にするものなのでしょうか? ちなみに自分は最近意識してですが、本当に短時間だけだったりしますが思考するようにしてみたりしています。 電車の中でのお子様とお母さんを見かけた時に仲がよろしかったので、あの子は愛されているんだろうなぁ。お母さんはあの子を本当に愛しているんだろうなぁ…なんてことを思考したり。 寝ている男性を見かけたりしたら、この人は家族の為に働いて疲れているんだろうな…なんて考えたり。 口には出さない事もあるけれど、思考で友達に『お疲れ様』と言ってみたり、幸せになって欲しいとか就活中の友人に『がんばって欲しい』と思ってみたり。 または月を見ながら、ちょっと想い人の事を考えてみて、『今頃どうしてるのかなぁ』みたいな。 …あまりこういうことをしていると違和感は感じつつも、少しだけ気持ちが良くなる気がします。 思考ってこういう感じでいいのでしょうか? (………ちなみに笑い話みたいに感じたら、あれですけど。 こう思考していると、自分が厨二病みたい…とどこか思う自分もいます…。) こうすれば普段は何も考えない様な自分でも思考癖がついていくのでしょうか…? 自分は今まで意識しないでボーっと生きてきた様な楽観的な人間ではありますが、時々人生に対して虚しさを感じてしまうことがあるのです。あまりに人生経験がないが為に…  この様な文章で皆様にわかりやすく書けたのかわかりませんが… もし文章がわかりづらい場合は仰って頂ければ追記致します。 それでは厳しい意見や優しい意見があると思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • マイナス思考を脱するには?

    こんばんは。 突然なんですが、私は超がつく程のマイナス思考です。 物事は常に最悪のパターンを想定してすごいドン底の気分になります。 でも、結果がドン底でなければかなりラッキーです。 だって最悪のパターンは免れたのですからむしろホッとします。 他人に対しても疑り深いです、利用されるの怖いですから。 よく「そんなに裏まで勘ぐらないでよ」と言われます。 最近自分を卑下するのはやめなさい!とよく注意されるのですが直せません。 だって実際に気持ちがドン底なんだから無理でしょって思います。 あんたは幸せだから上から目線でそんなことが言えるんだよって思います。 我ながらヒネクレ者です。 ただそれでも直したいとは思っています。 でも、プラス思考になっても何も変わらないのだとやっぱり思います。 プラス思考になっても何も良いことがなかったら「ホラやっぱりね」って思いますから。 ますますマイナス思考になると思うのですよ。 世の中結果がすべてですからね、致し方ない。 プラス思考の人は何を糧にそうでいられるのですか? また、自分を卑下しているのは伝わるってのはホントですか? 何もそんなに人のこと気にしなくてもよいのに。