• ベストアンサー

弔電について

いつもありがとうございます つい先日父が亡くなりました。 葬儀はまだ数日あります。 勤めている会社に連絡を致しましたが、当然ながら弔電を送ってくださる話は出ませんでした。 ですがあまりに不甲斐ないので、自分で会社の名前で送ろうかと思いますが非常識でしょうか? 小さな事業所なので、職員一同などで… 私が送ったことがバレたりするなど不都合があるでしょうか? どなたかお知恵を貸して下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.5

No3の者です、お礼文ありがとうございました。 私も非正社員ですが、同居の義祖母の葬儀の際は弔電頂きました。 父の葬儀の際には所属の部署一同以外に、直属の支社の支社長からも弔電を頂いてます。 正社員ではないから…というより、 どういう会社の風潮か・決まり事か、どういう上司・同僚かという問題かなと感じます。 なので、あまり「正社員とはやはり違う」と卑下されない方がいいですよ。 (でも確かに、会社によってはすごい区別があるところもありますけどね^^;) 他の方へのお礼に書かれている「弔電を頼んでみてもいいか」ということに関しては、 私はあまりしない方がいいと思います。 弔電を打ってほしい→打つのが常識では?気がつかないのか?という意味に取る人もいます。 今後もその職場で働かれることを考えると、流れに任せた方がいいと思います。 葬儀関連は、マナーとして「こうするもの」とあっても、 それは遺族が「してもらうべき」とは思ってはいけないと考えてます。 「頼んだらもらえるか」より「頼んだら相手がどう感じるか」「後々自分の立場に影響がないか」 の方に重点を置いて考えた方がいいかなあと思いました。 非正社員なら後者の方が大事なように感じます(^^; 遠方であればお参りができないので、普通なら弔電というところでしょうが、 会社によって色々なので、気がつかない人ばかりだと弔電なしでしょうね… でもやっぱり私は、バレなければいいとは思えません(^^; ご自分で頼んで弔電を打っても、お父さまはあまり喜ばれないと思います。 これからも引き続きその会社で、良い人間関係で頑張って働かれることが、 お父さまも一番望まれると思いますよ(^-^) 今は情緒不安定になっていて、ご自身でも混乱されていると思います。 きっと普段なら気にならないようなことも、気になって気に病んでしまわれる部分もあるかと。 少しでも早く落ち着かれ、心穏やかになるといいですね。 気を張っている間は何とかやっていけますが、 こういう心身の疲れは後からどっときますので、くれぐれも無理はなさらないで下さいね。 続いて長文で失礼しました。

tgjg
質問者

お礼

再度ありがとうございます 親戚から弔電はないのかと再三聞かれて、平常心でなくなり正常な判断力を失っていました。 この度は自分の社会的立場の低さを心で密かに恥じて、何も行動しないこととします。 もちろん、私の名前で花輪を出し、相場の金額(お悔やみ一万、ご霊前に10万)程度は包んだのでこれで許してもらいます。 たかが弔電ですが、やはり会社から欲しかったな…とは今も思っています とても寂しいですが、気持ちを切り替えて参ります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.6

そこまでして送らないといけないものですか? 出さない と言っている会社 それだけでいいのではないでしょうか? 弔電になんの意味がありますか? それは自己満足でしょ? 弔電一通でお父様の死がどうなるのでしょうか。 私は葬儀屋で働いているのですが、気持ちのない弔電を多々読みますが、単なる、家族等の自慢なんだなぁーって思ってしまいます。 私(娘)は、こんな会社に勤めていまーす。 僕、こんな会社のこんな部署にいまーす。 って参列者に自慢しているように読める、供花の札を見て思いますが。 もし、会社の同僚が参列した際、弔電のことを知ったら、正社員さんではないのならば、立場危うくなりますよ。 お父様、それで喜びますかね? すみません、お父様のことを考えてください。 場を借りて、この度はご愁傷様でございました。

tgjg
質問者

お礼

ありがとうございます 親戚から、会社から弔電が来ないのかと再三聞かれ、少し判断力がおかしくなっていたのだと思います。 今回はあきらめようと思います。 花輪も少なく、父に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、切り替えてまいります。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.4

お返事ありがとうございます 頼む分には頼んでみてもいいと思いますよ ただやってくれるかどうかはやはり会社次第なのでダメで元々 と考えるしかないですね

tgjg
質問者

お礼

結局弔電は諦めました 私の関係は、友人も会社も夫の家族も来ず、花も弔電もなく 申し訳なく終わりましたが それが私への評価だとしたら仕方ないですね。 これまでの生き様を反省しきりです 今後はこの様な思いをせずに生きていけるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.3

お父様の葬儀なので、会社からの対応は欲しいというお気持ちは分かります。 弔電を打つ(のを決める)のはどなたがされるのでしょうか? 普段ご自分がそういうことをされているなら、今回は厳しいかもですね(^^; 会社に無断で弔電を打つのはまずいと思います。 弔電を打つべき担当?の人がもし参列下さって耳にした場合、あれ?となりますし、 そうでなくとも「誰か弔電打った?」ということになったら問題ではないでしょうか… 料金は自分だと言っても、そういう問題ではない気がします。会社名を騙っているので。 職場に仲のいい人はいませんか? 電話連絡で「弔電打つから」とわざわざ言わない、ということも考えられます。 (私の場合は訃報連絡後に電話があり「弔電打つから詳細教えて」でした) 弔電は打たれるのかどうかをダイレクトに尋ねたらいかがでしょう。 弔電はやはり読む順番があり、おそらく当日葬儀社の方に聞かれると思います。 聞きづらいなら「頂けるなら順番の中に入れたいから…」とか、 それらしい理由をつけたらどうでしょうか。 これで弔電を頂けると分かったらすっきりですし、 予定してなかったなら、普通の社会人なら「あ、弔電打たないと」と思うはずです。 これを聞いても弔電がないなら、そういう会社ということです…(^^; とは言え、本来は弔電は義務ではないので、 自分からあまりああだこうだと考えないほうがいいのですけどね(^^; でも、きっとどなたかは参列頂けるでしょうからそれで充分ではないでしょうか。 (もし弔電がないならなおのこと、誰かがお参りにいらっしゃるものだと思います) 記帳されるので参列の記録は残りますし。 どうしてもと言うなら、やはり理由をつけ会社に連絡し、弔電を促すしかないかと。 あちらにそういう頭がないのかもしれません。 会社で決まっていたり、記憶にある期間の前例があったりすれば早いのですが、 仮にあっても誰も思い至らないとそれで終わりですから…(^^; 弔電の有無でお父様の供養にどう影響するか…を考えてみられると、 少し気持ちが楽になるのではと思います。 あったら嬉しいし喜ぶだろうけど、ないからといって正直どうということもないのです。 それで悩むことの方が、お父様は心を痛められるのでは…と思います。 私も父の葬儀は経験していますが、弔電のことはまあ忘れて(苦笑)、 その分他の大事な方に力を注がれたほうが…と思いました。 でないと、心身ともに疲れて倒れてしまいますから… しばらく大変でしょうが、体調にはお気をつけ下さいね。

tgjg
質問者

お礼

ありがとうございます 私は三年目ながら正社員ではないので当然ながら弔電はありませんし 会社は私の実家から遠方でどなたもいらっしゃいません。 だから、誰かが来るせんから会社にバレることはないです。 もっと大切なこともある… そうですね、そう考えられるようにしてみます ご助言感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

会社で、送る決まりになっていませんか。 私の職場は、弔電と花を送る決まりになっていますので、何も言われなくても送ってきます。 もし、送る決まりがあるか、社長や誰かが気を利かして送ってきたら、弔電が二つになって逆に不自然になります。 二つになっても、司会者に一つを読まないように言えば良いだけですが・・。 時間などの関係から、弔電も全て読むわけではないので、そこまで気にすることはないのではないでしょうか。

tgjg
質問者

お礼

ありがとうございます 私は三年目ながら正社員ではないので当然ながら弔電はありませんし 会社は私の実家から遠方でどなたもいらっしゃいません。 だから、誰かが来るせんから会社にバレることはないです。 自分の社会的立場の弱さを痛感しています。 やはりあきらめるべきですかね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.1

弔電は葬式で読み上げるので、参列した会社の人がびっくりしませんか? 「お金払うから会社名で弔電打って」って、大きな会社なら総務に 小さな会社なら社長にお願いするのが どこにも嘘がなくていいと思います

tgjg
質問者

お礼

ありがとうございます 私は三年目ながら正社員ではないので当然ながら弔電はありませんし 会社は私の実家から遠方でどなたもいらっしゃいません。 私の立場で会社にお願いしても大丈夫でしょうか? ご教示頂けたら幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弔電を送る人

    父(病気のため数十年前から施設で生活)、兄(結婚→離婚)、私(未婚)で、私と母は同居しています。 一昨日、母方の祖母が他界しました。 母の実家が遠方で日帰りできないため、私は通夜、葬儀ともに出席せず、 母だけが実家に帰りました。 今日葬儀があったのですが、母から電話があり、 「他の親戚(孫、甥、姪等)から弔電がたくさん来ていたのに、 うちの身内から弔電が届いていなくて、恥ずかしくて穴があったら入りたかった」と言いました。 私は未婚で母と同居のため、弔電を送るという発想がなかったのですが、 私の名前か父の名前で弔電を送らなければいけなかったんでしょうか? また今後、伯父や伯母が亡くなって葬儀に参列できない場合、 弔電を送らなければならないのですか?

  • 弔電の送り先について

    弔電の送り先について質問させて下さい。 先程、弔電を打とう思い葬儀社に喪主の方のお名前を伺おうとして電話をかけました。 先方に、どうして知りたいのかと聞かれたので、弔電を打つからだと答えたところ喪主の名前は必要ないだろうと言われました。 喪主の方に送るのが一般的なんじゃないですか?と聞いたところ、そんなことないと言われたのですが、私の常識はおかしいでしょうか?宛名をご遺族様として送るということなのでしょうか。 ごねて、喪主の方のお名前聞くことができたのですが、スッキリしません。今後のためにもみなさんのご意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします。

  • 弔電の書き方で大変困っております。

    弔電の書き方で大変困っております。 先日、母方の祖父が他界しました。 しかし、私は仕事の都合上どうしても葬儀に参列できないため弔電を出すことにしました。 葬儀の喪主を務めるのは、母の兄である私の叔父です。当然ですが、この叔父は他界した祖父の息子でもあります。 弔電の宛名もこの叔父宛のものです。 しかし、他界した故人は私にとって祖父なのです。 この場合、弔電の文章のなかで故人を指す敬称は 私目線である「ご祖父様」か 叔父目線である「ご尊父様」のどちらになるのでしょうか? 私の書いた弔電を簡単に説明しますと お悔やみ 叔父の住所 ○○○県○○市・・ 叔父の名前 ○○○ ○○○○ ご祖父様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。 遠方のため、弔問に参列できず申し訳ありませんでした。 ご祖父様との思い出は、私の心の中での宝物です。 遥かな地より、心からのご冥福をお祈りいたします。 作成した時刻 平成○○年・・ 私の名前 ○○○ ○○○ とこのような感じです。 叔父にとって故人は父親ですので敬称はご尊父様にしなければならないのでしょうか? 私目線での血縁関係図ではこうなります。      叔父(喪主) 私 --- |---- 祖父 ← 他界       母  葬儀はほとんど経験がなく、こんなことなら冠婚葬祭についてきちんと学んでおけばよかったと大変後悔しております。 もう葬儀までほとんど時間がありません! どなたか御教授お願いいたします。

  • 弔電に対しての返事って来るの?

    教えてください。 お世話になった方のご家族がご病気で、ずっと回復を祈っていましたが、 本当に残念ですが亡くなられてしまい、弔電を打たせていただきました。 四十九日が過ぎたら挨拶状が来ると世間で聞いていたけれど、 数十日を経過しても何の音沙汰もありません。 先方は慌しいでしょうからとこちらからは連絡しておりません… 葬儀に参列した知人から「弔電もたくさん来てた」と聞きました。 他の方への礼状も多数あると思います。 コレって常識的に考えて、 『私からの弔電が迷惑だった』ということでしょうか?

  • 葬儀の献花や弔電について

    総務の仕事をしております。 今朝、職員のおじいさまが亡くなったとの連絡だけ入ったそうです。 私はその職員と場所が違うので、別の事務所に連絡が入ったそうです。 そこで、当然、携帯を持ち歩いているとは思えませんが、葬儀場等の情報がなく、困っています。 献花・弔電というのは葬儀、当日でも数時間あればお願いできるものなんでしょうか。 失礼かとは思いましたが、ラインには連絡が欲しい旨を送らせてもらいました。 これまでは、本人から葬儀場が作成した、喪主・通夜・葬儀の時間が書かれた養子がFAXで入って 来ており困ったことはありません。 20代のお若い方では、そこまで気が回らないでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 弔電とお供物のお礼について

    母が亡くなり、母の妹の子ども(姪)3人(姉妹)で1通の弔電をもらいました。 亡き父の兄の子ども(甥)に弔電とお供物をもらいました。 どちらもお香典は無しで通夜・葬儀には来ていません。 ネットでみていたら、弔電にはお礼(ハガキや電話で)だけで 品物のお返しはしないでいいとありました。 でも、この間、葬儀社のお返しの人にお返しを送ってもらいたい人の リストを渡したのですが、その中に弔電やお供物をもらった上記の人の 名前も入れていました。 葬儀社の人には「お香典は無しで通夜・葬儀には来ていなくて、 弔電のみと弔電とお供物のみもらった」ことは伝えていますが、 お返しはしなくていいとは言われませんでした。 葬儀に来ても来ていなくても大丈夫な共通の挨拶状とカード(弔電・見舞い・ 花・供物別にそれぞれある)をつけると言われました。 本当にこれでいいのでしょうか? 何だか不安になってきました。 大阪府です。 四十九日の法要の次の日頃に発送する予定だそうです。 よろしくお願いします。

  • 祖父が死去。香典もしくは弔電について

    昨日遠方に住む父方の祖父が死去しました。現在私は1歳半と一ヶ月の子供がおり葬儀に出席することは難しいので、弔電もしくは香典を送ろうと思っているのですが、先方で香典は辞退しますと言ってきたと父から連絡がありました。実はつい先日伯父(今回の喪主)から出産祝いを頂いたばかりでお礼の手紙を出そうと思っていた矢先でもあり、そうは言っても香典を送りたいと思っているのですがやはりここは弔電だけにしておいた方がいいのでしょうか。私としてはいつも無沙汰をしているのでちゃんとした手紙を送りたいのですが、そうすると香典と一緒に同封して送るのがいいかなと思うのですが。また、私は結婚していますが、姓は変わっていないので(別に婿養子ではない)その場合でも彼の名前で出した方がいいのでしょうか。行き来がないので彼の名で出しても誰だか思い出してもらえない可能性が高いのですが。

  • 弔電のお礼について

    お世話になります。 先日義父(主人の父)が亡くなり、以前短期派遣で総務部で5ヶ月ほど働いた会社(総務部)より弔電を頂きました。 お礼状を送りたいのですが、はがきで送って良いものでしょうか? 弔電の礼文の送り方やしきたりなど教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀後のあいさつについて

    葬儀後のあいさつについて 先日父が亡くなり葬儀が無事終わりました。 父の会社の人たちの参列者に加え、 私の会社の方々も参列してくれました。 そこで質問なのですが、 私こういう常識が抜けているみたいで全く分かりません・・・ 明日から出勤なのですが、 1.私の会社のほうで着て頂いた方への挨拶回りはしたほうがいいのでしょうか。   香典返しは35日後以降又は49日以降と聞いているのでそれとは別に・・・ 2.弔電を頂いたのですが   各部署から弔電を頂いたのですがもしあいさつ回りをするのにその部署の上司に挨拶するだけでいいでしょうか・・・ 3.社長からも弔電と香典が来ていました。   住所が会社だったのですが、あいさつ回りをしたとして香典もまた日を改めて手渡しという形でしょうか? 4.初めてのことで・・・挨拶の仕方は一般的にどのような形でやるのでしょうか>< 非常識な私にご教授よろしくお願います。。。

  • 夫の会社からの弔電のお礼状は?

    先日父が亡くなり、夫の会社の複数の部署より弔電を頂きました。 この場合のお礼状はどのようにすればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう