• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の社訓とか飲み会とかってアホらしくないですか?)

会社の社訓と飲み会、アホらしい?インターネットビジネスで独立開業

rfrfr111の回答

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.15

おめえみてーな、レベル低いやつじゃわかんねえよ。 社訓がやる気起こす為?全然目的違うわ。精神論? それら全部合理的な目的あるわ。それをおまえが理解してないだけやねん。社員に深い意味伝えないから仕方ねえのもあるけどよ。 これから、まじで経営続けたら運よけりょわかるときあるかもな。ただ、そのノリじゃ~(笑)

関連するQ&A

  • アホはどれだけ頭を使ってもアホなのでしょうか?

    アホはどれだけ頭を使ってもアホなのでしょうか? 会社などでよく言われるのです。アホは余計なことは考えるな!ということでしょうか? 仕事には人それぞれのやり方があります。 アホはどれだけ頭使ってもアホという人間は自分のやり方が一番正しいと思っていて、それと違う方法でしている人間はすべてアホに見えているという人間なのでしょうか?

  • あほな社長に、お前は”あほ”だと悟らす方法は

    実力も無いのに、親の(創業者)後を継いだ”あほ”社長に困っているというより、むかついています。あほ度合いは次の通り   *経営者は判断だ、とボケた事を言っている、判断は誰でもできる    決断するのが経営者だろ   *何も面白くないのに、自分で言って自分でバカ笑いをしている    気が小さい事を、笑いでごまかしている   *誰も相手にしないから、事務所の中をクマみたいに歩いて、ヨッ   シャヨッシャと独り言・・・仕事のジャマじや   *営業会社なのに、顧客などの所には全然いかず、自分の好きなPC   で分けのわからん資料を作り、細かい事ばかり    お前は、総務部長か、社長なら売り上げを考えろ   *ビジョンも無ければ、中、長期経営計画もない、毎度ごわさんで   願いまして・・・何がベンチャー企業じや と、まあ他にも色々ありますが、この”あほ”に悟らす妙案ありませんか

  • 会社に勤務する友人から聞いた話なのですが、その友人

    会社に勤務する友人から聞いた話なのですが、その友人の上司が「残業は美学」とか「長時間労働は日本の象徴」と言って、なかなか退勤時間通りに帰させてくれないと不満を抱いてました。 数日後にその上司がクビになりました。聞いた話によれば、非効率な働き方を部下に押し付けているとか、上司の残業代によって経営が圧迫したのが理由とされています。 その上司がいなくなって以降、仕事が効率良く進んで、会社の業績がかなりアップ。残業はなく時間通りに退勤できたと友人は喜んでいます。 古い考えを持つ人間は淘汰されるべきだと考えさります。皆様はこういった古い考えしかできない人間をどう思いますか?

  • 彼女アホすぎますが結婚できますか?

    30歳、会社員です。付き合って半年の彼女がアホすぎて困ってます。 英語が全く喋れません。勉強もできません。社会の時事ネタには全く無関心すぎるくらい無関心です。趣味は「化粧」です。美容系のネタ大好きです。 でも、性格は良く、とても優しいです。思いやりがあります。外形はモデル体系の松嶋奈々子似で、たまに雑誌に載ります。 自分は、来年からNY駐在予定です。向こうに行ったら、外国の経営者や、日本人では外務省・企業経営者や芸能人などとの付き合いが増えると思います。 ・・が、彼女、英語力ゼロのため、社交界に出れないと思います。日本語でも、多分、プライド高めなコミュニティは無理です。女子会を開いてキャッキャッ!という感じです。 今、結婚しようか非常に悩んでます。自分のことを愛してくれているので、その期待に応えて・・・と思っているのですが、現実的に海外に行ったら、やっていけるのか・・と。 あと、子供できたら子供の受験は全部自分がやるのだろうな・・・と。 このまま情にストレートに従うべきか、もうちょっと冷静になるべきか、先輩方からの御指南お願い致します。 (ちなみに、あえて関心を引くために「アホ」と表現していますが、彼女の前でそんな表現は使いませんし、人間的にアホとは思ってないですし、常に敬意を持って接しているので、そこは流して下さい)

  • 会社飲み会の二次会不参加について

    会社の二次会について 20代前半、正社員、入社二年目の男です。 一年に4回程度飲み会があります。 最初は全員参加で、自分も参加しやすいのですが、二次会は参加しない人(40,50代社員)がい るので、若手社員ですが二次会は参加したくありません。 理由は職場でパワハラを受けているからです。(現在は生活や両親への仕送りのため嫌々職場に通っています。) 二次会では一言もしゃべりません。 1,入社二年目の若手社員が二次会に参加しないのは非常識ですか? 私は数年で転職検討してるので今の職場で昇給、昇格や上司に好かれなくても良いという考えです。 しかし、社会人として二次会に参加しないことが非常識で職場の団結力、チームワークを壊すなら無理に参加したいです。 皆さんは若手社員の二次会不参加についてどう思われますか? ちなみに若手社員で二次会不参加の人はおらず、不参加は40代50代です。

  • アホな人間にはどう対処すべき?

    妹が飼ってきた犬が病気になっても病院に連れていくこともなく放ったらかしにして以降、私が飼っているのですが… 妹は自分がした飼育放棄を自覚しておらず、仕事が忙しいという理由で世話できなくても仕方が無いという考えを持っているようです。 私は、警察や愛護団体に病気なのに世話しないのは法律違反だと聞き、それを妹に言ってもなんとも思ってないようです。 もうアホな人間はどうしようもないのかな?

  • 会社は飲み会を禁止すべき

    「会社の飲み会は禁止すべき」という考えがあります。 飲み会だけでなく休憩時間中に一緒に食事をとること、 雑談をすること、全てを禁止すべきという考えです。 なぜならば、そこから「なれあい」が発生するからです。 「なれあい」は能力主義に反するものであり、会社のパフォーマンスを 著しくそこなうもの。 会社の大企業であれ小企業であれ全てただ淡々と実績を出していく 機械的なものでなければいけない、それこそが真の能力主義であるので 「なれあい」はこの世に存在してはいけないのです。 だから社員は休憩時間中だろうが業務時間外だろうが一切お互い口を きいてはいけない、仲良くなりたいなら転職すべき、 会社ではただ仕事の話に徹することが社会人のあるべき姿と 考えることができます。 この考え方が間違っているでしょうか? 間違っているとしたらなぜでしょうか? 実態に即して論理的にご回答願います。

  • 経営する会社に弟を社員として雇うべきか

    私が経営する会社の社員として、実の弟を雇うかで悩んでいます。会社は妻に事務と営業の一部を手伝ってもらっているような、実質社長1人の小さな販売業の会社です。 会社が順調に売り上げを伸ばし、社員を雇い、更なる拡大を目指したいと思っており、弟を社員として雇い入れようかと考えています。 弟とは4歳しか離れていませんが、私のことを素直に尊敬してくれており、兄弟というよりも、師弟のような関係です。そういう点でも、社長と社員という関係になっても、うまくいくと考えています。 ただ、会社自体を、いわゆる家族経営のような状態にはしたくなく、将来的な他の社員が入ったときにやりにくいのでは・・・とデメリットも考えてしまいます。私が考える、メリット・デメリットを書いてみましたので、もしよろしければ、皆様のご意見アドバイスを頂けると大変うれしいです。家族と仕事をうまくやる方法や本などもあれば、ぜひ教えて下さい。 ++メリット++ ・信頼のおける家族のため、安心して仕事をまかせられる。 ・家族のため、(いい悪いは別にして)、融通が利かせられる。 ・私の会社の業界の仕事を弟もしているが、非常に向いており、力はまだまだだが、教育すれば伸びると私自身が考えている。 ++デメリット++ ・家族関係が悪くなる可能性がある。 ・将来的に社員を増やした場合に、その社員がやりにくい可能性がある。 ・弟はサラリーマンになったことがなく、私の会社がサラリーマンデビューとなるが、それでいいか悩んでいる。(他で修行すべき?) ++参考情報++ ・弟を特別に扱おうなどと考えてはいない。もちろん、それ相応の実力などが備わってこれば、昇級・昇進は普通に行う予定。

  • 会社経営って意外と簡単?

    どなたかの質問で労働者の立場の人へ向けて、「自分で会社を持った方が儲けられるし簡単なのに、なぜサラリーマンなんてやってるのか?」というものがありました。 僕の認識では会社を作ること自体は登記するだけなので簡単だが、続けていくのは難しく、何で商売するかの問題もあって、そんなことを思いつくのはよほど勉強しまくった人が天才かのどちらかだろうというものでした。 サラリーマンやってる人もそういう認識だと思いますから、この質問はそういう人の気持ちを逆撫でして喜ぶための釣りだと思ってました。 しかしその質問の書き方は、見方によっては本当に分からず純粋に訊いてるようにも感じたので、もしかして世間で考えられているほど会社経営は難しくないのかという疑問も沸いてきました。 実際、社員が社長のことを無能だ何だと愚痴っているような会社でも回っていることもありますよね。 上記の質問をした人は30人程度の会社らしいんですが、これぐらいの会社なら実は意外と誰にでも経営できるものなんでしょうか? 営業も実務も社員に丸投げしてる?

  • 経営者に質問です。

    経営者に質問です。 日頃から効率化、効率化と言ってる業界は、早い段階で新しい業態が生まれて自分が淘汰されてしまう。 日々進化と言っている会社は長続きしない。 効率化、進化を考える間に新しい業態を思い付いて、社員は独立して自分で新しいビジネスを始める。 社員に良い革新的なアイデアを期待している社長はアホで、社長自らが新しい革新的なアイデアを出せない舵取りだと会社はコケるのが今の時代の企業の形だと思う。 会議で社員にどうやったら売上が上がるか考えろという当主より、当主がこちらに舵を切れと言えない社長は不要と言える。 社員に頼った経営はダメだと思います。 どう思いますか?

専門家に質問してみよう