• ベストアンサー

年下の義兄はなんと呼べば良いでしょうか?

10-14-8-3mの回答

回答No.5

私は8つ年上の義理の弟がいます。 義理の弟からは「○○さん(←下の名前)」で呼ばれてますよ。 義理の妹(13歳年上です)からは「○○ちゃん(←下の名前)」です。 難しいですよね。主人と結婚して1年半経ちますが、未だに私は義理の弟の事を何て呼んでいいか迷っています。 義理の妹は日本人ではないので、これまた余計に悩んでしまっています。

関連するQ&A

  • 義兄?義弟?

    お恥ずかしながら…どっちか迷ってしまいました。 最近結婚したんですけど、旦那のお兄さんは私より年下です 私は、年齢では下になる彼を”義弟”だと思ってました。 が、辞書では”義兄=夫の兄”と載ってました。 実際はどっちなんでしょう。 あまりにも無知でお恥ずかしいですが、 お願いします。

  • 義兄弟との付き合い方

    こんにちわ。 自分の妻には3歳下の妹がいます。その妹が来月結婚します。 くだらない質問は百も承知ですが、その妹、それから同い年の婚約者の2人から、自分は○○君(下の名前)と呼ばれています。もちろんタメ語で。 タメ語は別にいいけど、○○君はやめてくれよ~っていうのが自分の本心です。 みなさんはいかがなんでしょうか? 妻はみんな親戚とかすごく仲がいいので、そういう意味で“そんなの(親しみを込めてということで)別にいいじゃん”と言います。自分も“そんな固いこというなよ。”って言われれば、“そうだようなぁ”と思うのですが、自分の両親が皆、年上の義兄弟に対して“お兄さん、お姉さん”って呼んでいたのを見てきているし、それが当たり前だと思っています。また高校・大学と体育会系だった自分にとって、いくら義兄弟でも○○君呼ばわりは正直耐えられないし、“何だコイツ?”くらいに思ってしまいます。義妹はまだしも、何で全く接点のなかったその婚約者にまで○○君って呼ばれなくちゃいけないんだ??ってときどき怒りに近いものがこみ上げるんですが。。。 いろいろな立場の皆様にご意見いただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 義兄との付き合い方

    姉と姉の夫がよく家に遊びにくるのですが、 義兄と話す話題や共通項もないですし、困っています。 いっつも、「こんにちは」程度で終わりで、食事の時も一切話しません。 「お兄さん」とも一生言えないような気がします。 これから付き合いも長いですし、どのように付き合っていけばよいでしょうか。アドバイスおねがいします。

  • 義兄の呼び方

    私は32歳男です。 姉の夫の呼び方について質問します。 普通なら”兄さん”と呼ぶのでしょうが、最初に”○○(名字)さん”と呼んでそれに慣れてしまい、すでに5年経ってます。 両親と姉は”△△(名前)ちゃん”と愛称?で呼んでいて、私にもそうすればいいと言いましたが、流石に年上の人に”ちゃん”付けはまずいと思い、名字で呼んでいました。 今度、その姉夫婦が紹介してくれた女性と結婚することとなりました(姉夫婦の職場の女性です)。 そこで父がみっともないから兄さんと呼べ、私の婚約者も名字じゃ呼びにくいだろうとかなりの剣幕で注意してきました。 私自身、確かに姉やその子供達も同じ名字なのですから、おかしいかなと思っていましたが、慣れた呼び名を今更直すのに上手くいきません。 また、義兄と姉は今のままでもいいと言っていますし、婚約者も名字のほうが呼びやすいと言ってます。 それでも、名字で呼ぶのは他人行儀でみっともないので、”兄さん”と呼ぶべきなのでしょうか?

  • 義兄嫁との付き合い方

    こんにちは。 はじめて投稿します。 来年結婚式を挙げる予定をしています。 彼のご両親・ご兄弟とはよくご飯を食べに行ったり飲みに行ったりする仲で、もう家族の一員みたいに仲良くしてもらってます。ただ、彼のお兄さんのお嫁さんが、会う度に気に障る様な事を色々と言ってくるのです。夏に、みんなでご飯を食べに行った時に楽しく結婚式場の話などをしていたら義兄嫁が「今そんな話してるけどこの二人、式までに別れるかもしれんやん~」とか・・・です。その時は、さすがに私もビックリしたのですが、見兼ねた義母が「そんな失礼な事、言うもんじゃない!」とピシャリと言ってくれたのですが、「本当の事やん。○○(私)に逃げられへん様に気を付けや」と言い返してました。彼も怒って義兄嫁と喧嘩みたいになってしまいました。先日もご飯を一緒に私の姉と食べる機会があって「あなたより、お姉さんの方が性格がかわいいね~。私はお姉さんの方が好きやわ」と言われました。その時は彼は席をはずしていたので帰ってから彼に言うと、凄く怒り「今すぐに電話して言ってやる!」と言ったのですが事が大きくなって関係がおかしくなるのが嫌だったので止めました。彼は「あの人はあんな人だから付き合いしなくていい」というのですが、そういう訳にも行きませんよね。彼のお母さんとも良くそのような事で義兄嫁と言い合いになっているみたいです。彼のお母さんは「あの子(義兄嫁)はチョット変わってる所があるけど、気にしんときや。」と言ってくれています。彼も「また何か嫌な事言われたらいつでも言えよ。俺が言ってやるから」と言ってくれてますが、この先そのような事を平気で言う義兄嫁とはどうやって付き合って行けばよいのでしょうか?この先不安です・・・。

  • 義兄に対する呼び方は?

    3人兄弟の長男の主人と今春、籍を入れました。 9歳年下の主人は30代半ばの初婚、私は40代半ばの再婚です。 義弟の嫁二人、彼女達が主人を「**ちゃん」と呼ぶんですが、私にはそれが気に入らなくて・・・・・ ちなみに、4才下の次弟は兄ィ、9才下の末弟は**ちゃんと呼びます。 たかが呼び方・・・なんですが、 「**ちゃん」じゃなく、「おにいさん」じゃないの? と思ってる気持ちを伝えるのは間違ってるんでしょうか? っていうか・・・ 実は大失敗をしました。 私達の結婚のささやかなお祝いをと、主人の親族の方々が集まってくださった席でのことなんですが・・・ 次男の嫁に思ってる事を言ってしまいました。 (みんなに聞こえてはいないけど、近くにいた2,3人には聞こえたかな・・・) 叔父さん達、叔母さん達、従兄弟達みんな**ちゃんって呼んでるし、**ちゃんって呼んでても、お兄さんとして尊敬してるし、話しやすいし・・・・ って次男の嫁は言ってましたが。 尊敬しているって言うわりには、仲居さんがわりに食事そこそこに動いてたのは末弟の嫁と叔母さんで、そこかしこで飲んで喋ってたみたいに見えたし・・・ みんな「**ちゃん」って呼ぶっていっても あなたは弟の嫁で立場が違うでしょ・・・なんて思いましたが 私も言い方とか 場合を考えず、悪かったと思っています。 長文になりましたが、やはり私が黙ってた方がよかったのでしょうか?

  • 主人の実家に泊まりたがる義兄の嫁

    うちの主人は次男で毎年主人の実家に家族で帰省しています。 主人には兄がいるのですが、主人の実家から車で20分ほどの所に住んでいます。お兄さんが独身のときは、お兄さんも実家に泊まっていました。 結婚してからは泊まる必要もない距離なので、みんなで食事をしてから義兄家族は自分たちの家に帰っていました。 ところが義兄のお嫁さんは嫁いだ当初から主人の実家に泊るつもりだったようです。 義母も泊めるつもりがなかったので、お布団の用意をしておらず「お布団がない」ということで義母が断ったようです。 この夏は義兄のお嫁さんは泊まる気まんまんな様子。 「○○さんは泊まるつもりでうちに来てお布団を出すのを手伝ってはりきっているよ、夏なら雑魚寝でもいいしね」と義母に電話で聞かされ、早くも憂鬱になってきました。 「核家族で育ったから田舎に帰っていとこと雑魚寝するのが楽しかった」と主人も言います。 義兄のお嫁さんもそんな感じで育ったようで、人つきあいに気負いがないというか、すぐうち解けるようなタイプの人です。 そういう反面、私と話しているとじとっと私の顔色やら反応を見て、気を遣っている様子もあるので、正直ちょっと苦手です。 私は来られる側で育ったので、いとこや親戚がやってきて母が忙しい思いをしてきたのを見ているので、楽しいというより煩わしいと思ってしまいます。 最初のお正月、義父が車で来ている義兄のお嫁さんにはお酒を1滴も飲ませず、泊まりの私にはワインを自ら何度も注いでくれたり…ということもありました。 義兄のお嫁さんは仲良くなりたいと思って、泊まろうとしているのでしょうか? 「帰れる距離なら帰ればいいのに…」と思ってしまう私は心が狭いのでしょうか? みなさん、どう思われますか?

  • 義兄のことでけんかになってしまいます

    40代の主婦です。 私の主人の母親は長男信仰物凄く、とにかく長男(40代)を甘やかしています、私に対してもとにかく威張り散らしていて、自分が間違っていても絶対に謝りません、義母もそれを注意することはありません。 この姑の口癖は「長男なんだから(謝らなくていい)」「アンタ(私の事)の義兄さんなんだから」なのです。 そんな感じなので、たまに、人としてそれ、違うんじゃないの? という事を言ったり、したりします。 私はこんな人義兄と思っていませんが、我慢出来ないくらい怒りを覚える時があります。 でも、この義兄も姑も、嫌いですが、どうでも良いのです。 問題は主人なのです。 私が義兄に理不尽な事で怒鳴りつけられても、どう考えても怒られる理由が解からないのに、怒られていても、全然私の弁護や味方になってくれないのです。 理由は「あいつには言っても仕方がない」「あなたと結婚する前に散々けんかして、もう、諦めてる」等というのです。 私は「あなたの兄さんだから我慢してるけど、少しは味方してほしい」みたいな事を言ったら、「俺は誰の味方でもない」と言うのです。 私は言葉を失いました。 私が嫌だという事がわからないみたいで、その事を言うと「お嬢様育ちは困る」などと言うのです。 でも、それってマナーと言うか、親しき仲にも礼儀あり、ではないのでしょうか? 私の発言はお嬢様なのでしょうか? 最近、義兄や姑はもう変すぎて相手にしたくない感じですが、主人がわからなくなってきました。 自分の嫁に兄貴が部下みたいな態度を取っていても別に何とも思わないのかな?、と。 嫁の立場の私が書くのも変なのですが、本当に不思議で仕方がないのです。 弟ってそういうものなのですか? どうぞ皆様のご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 亡くなった義兄が夢に・・

    こんばんわ。 さっき、夢で珍しく義兄が出てきました。 主人と外を歩いていると、主人が空家になっている家を見ては「あれ、兄貴じゃない?」としきりにいうので、半分恐い気持ちになりつつ、更に歩いていると、うどん屋さんが一件開いていてそこを覗くと、奥の突き当たりのガラスに義兄が・・・。 そこで初めて私の方から手をあげて、義兄を呼ぶと、早速私たちの元へ来ました。 で、私の手を握って、「冷たい手だなーこういう手で人を叩いちゃいかん」みたいな事を言うと、次に主人と私とあともう一人、誰かの手 ・・・三人の手を重ねさせると、軽く叩くと言うか、小突くというか、触れるか触れないかという感じの軽さだったのですが・・。 義兄は生前、とても優しい人でした。 何かの警告なのでしょうか? それとも、普段、あれこれ考えすぎている私に対するアドバイスだったのでしょうか? どなたか、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。 気になって、眠れなくなってしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 義兄夫婦について

    義兄夫婦は3歳の子がひとりおり,義兄の仕事のため,二人の故郷を離れて大阪で暮らしています。義兄は長男です。 ちょっと腑に落ちないことがあるのですが,正月,ゴールデンウィーク,お盆等,3人で帰省するのですが,義兄の奥さんと子供は,奥さんの実家に帰って寝泊りします。義兄は自分の実家で寝泊りします。 帰省する場合,普通は3人で義兄の実家,奥さんにしてみれば嫁ぎ先で寝泊りするのが普通なのではないでしょうか?奥さんとその子供だけ,奥さんの実家で寝泊りするのは少し変ではないですか? また,義兄の実家には来ても2時間くらいで帰ってしまい,義父と義母は,孫にあまり会えないのをとても寂しがっています。だけど,義父と義母は義兄夫婦にはそのことを言えないでいます。 義兄も義兄の奥さんも悪い人ではないのですが,気がつかないというか・・・。 私には関係のないことなのですが,腑に落ちないのです。嫁いだなら,嫁ぎ先が義兄夫婦,義兄の子の家のはずですよね?? 皆さんは,義兄夫婦についてどう思われますか?また同じようなことをなさっている方,どういう考えでそうなさっているのでしょうか??