サスペンションストロークについて

このQ&Aのポイント
  • サスペンションフォークのストロークには用途に応じて様々なものがあります。
  • ストロークが変えられるサスペンションには意味があります。
  • 100mmで制限される理由や、100mmと120mmが両方用意される理由について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

サスペンションストロークについて

またもサスペンションの質問ですみません。 一口にサスペンションフォークと言っても、用途に応じて様々なストロークのものが販売されています。 XC用だと80~120mm、AM用だと140~160mm、DJ/FR用だと160~180mm、DH用だと180~200mmくらいの物が多いようです。 また、ストロークだけでなく、インナーチューブ(自転車だとスタンチオンチューブと呼ぶんでしたっけ?)の太さなども、XC>AM>DJ/FR>DHの順に太くなって(剛性が上がって)いくようです。 これはわかるんです。 より衝撃の大きい状況で使われる物ほど、高剛性、ロングストロークが必要になる、というのは当然です。 XC用サスでDHなんてやったら、すぐにガツガツとボトムしまくるわ、剛性足りなくてフォークがヨレるわで乗れたものではないでしょう。 逆にXC用途でFR用180mmなんてつけても、3kg近いフォークは重いし剛性過剰でフレームとのバランスが取れないでしょう。 今回質問したいのは、「ストロークが変えられるサスペンションの意味は?」ということです。 ストローク可変と言っても、AM用などに見られる、レバー操作で120mmと150mmが切り替えられます、のようなタイプではありません。 XC用などでたまに見られる、100mmと120mm切り替え式、出荷時は100mmに設定、変更はサスペンションを分解して内部のワッシャーの取り外しが必要、のようなタイプです。 せっかく120mmのストロークがある物を、わざわざ100mmで制限する理由はなんでしょうか? 100mmで制限しても、スプリングレートが変わるわけでなし、ダンパーレートが変わるわけでなし、重量が変わるわけでなし・・・ であれば、120mmで使ったら何か問題があるのでしょうか? ストロークが長い方がいいじゃん、とか素人考えでは思ってしまうのですが・・・ また、同じモデルで、100mmと120mmが用意されているケースもあります。 100mmのほうがちょっぴり軽くはなりますが、値段も同じ、もしくはほとんど変わらないなら、貧乏性な私としては120mm買った方が得じゃないか、とか考えてしまいます。 もちろん、何か意味があるからこそ、120mmのストロークをわざわざ100mmに制限しているんでしょうし、100mmと120mmが両方用意されているのも、100mmを選ぶ理由があって100mmを買う人がいるからこそ用意されているんだと思います。 その、100mmである必然性とは何か、を知りたいと思います。 ご存知の方、ぜひご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

ヒントはあなたの質問文の中にあります。 >逆にXC用途でFR用180mmなんてつけても、 >3kg近いフォークは重いし剛性過剰でフレームとのバランスが取れないでしょう。 この認識が間違い。 どんなにペダリングロスを防ぐ装置やこうどなダンピングがついていても ストロークの長いサスの「初動の軽さ」ばかりは 制御し切れません。 なぜ短くするかといえば、 よりペダリングロスを少なくする上で ストロークを変更して短くすることは その車を「登り向け=漕げる自転車」にすることになります。 できれば短くした方が、タイムはあがる。 そういうコースもあるということ。 また。 フレームとの「剛性バランス」ということで MTBはあまり語られていません。 それは、機種によって使われ方が違います。 ロードは一日中乗る競技が基本ですし サスが無いので「車体全体の剛性で設計する」という考え方が 特に最近強くなってきていますが、 MTBは競技としても時間は短めであり、 衝撃吸収と接地性の大きなファクターを フレームではなく サスとそのシステムに作り上げています。 =フレーム自体はがちがちという考え方。 剛性バランスということはほとんど考えられません。 もちろん、ハードテールにおけるフレームリアの剛性ということは 結構語られますが フロントサスの剛性に負けるフレーム?というのは 基本的にアンバランスとか云うのではなく トレースが悪いとか、登りむき軽量フレームとか カテゴリの違い・設計の違いで論じられることが多いです。

BERSERGA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ストロークが長いほど、たとえバネレートやダンパーレートが同じでも、動き出しは軽くなってしまうわけですか。 つまり、ほとんどデコボコのないフラットな路面や、登り坂などでは、ストロークが長いほどウニャウニャしてペダリングロスが出やすい、ということですね。 (で、そういう場面でこそロックアウトの出番、と思ってるんですが・・・あってますよね?) ストロークは、必要分に足りないとボトムしちゃうけれど、必要以上にありすぎるのもよくない、ということですね。 必要最低限のストローク量を満たしつつ、なるべくショートストロークなサスを選ぶのがいい、ということですね。 どうも、ついつい貧乏根性丸出しで、同じモデル、同じ値段ならストロークの長い方がお得だ! とか考えちゃうので、そういう観点ではなく、自分の乗り方にはどの程度のストロークが必要なのか、まず考えてみようと思います。 MTBだと、ロードなどと違って、あまり剛性バランスがどうこうは考える必要はないんですね。 車などでは、どっか突出して固かったり柔らかかったりすると、非常に乗りにくい物になるもんで・・・ たとえば、ノーマルサスのファミリーカーに、45や50扁平のハイグリップのワイドタイヤを入れたりすると、完全に足回りがタイヤの剛性とグリップに負けて、タイヤのグリップだけで横っ飛びするように曲がる、おかしなコーナリングになります。 (実際にやったことあるんで・・・) サスのないロードはともかく、MTBは基本的にまずサスありき、なんですね。 フレームはサスを固定する土台だから、ガッチリしている、と。 うーん、まだまだMTBのことがわかってない・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.3

ちょっと質問からは外れるかも知れませんけど。 勘合による剛性の話はさておいて。 長いストロークのサスだと、動き出しの軽さ云々の問題もあるのですが。 それよりも弊害があるのはキャスターが寝ることですな。 MTBのジオメトリはサスが上下する事によって変わってしまうので、割合曖昧なフィーリングなのです。 されど、同じリジットフレームで20mmサスストロークが違うと、まるで別物のバイクと思えるほど、フィーリングが違ってきます。 20mmサスが伸びることにより、キャスターが寝ることで、サスの荷重の入力に対する反応が早くなります。 同じダンピングでも、柔らかく感じます。 そして乗車姿勢も随分と変わってくる。 スタンディング状態も体が随分と起き上がった状態になりますわ。 これらが上りでのペダリングに大きく影響しますな。 ボビングも含めて。 ロックアウトやダンピング調整以前の問題となるわけです。 そして、この様なシチュエーションはオールマウンテンに多いですね。 下り重視ですが、下るには上らなくてはならない。 上りで漕ぎあげるには、長いストロークがネック。 じゃあ可変で行こう。 ・・・そういうわけで可変ストロークが台頭し始めた次第ですな(笑)。 麓から頂上までのリエゾン区間は、ストロークを縮めて。 下りは長いストロークで。 途中にある上り返しはロックアウトで対処(リモートがあると便利)。 そんな使いかたですな(笑)。 質問と何の関係も無い話になってしまいました。 申し訳なし。

BERSERGA
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 なるほど、確かにキャスターも変わりますね。 オートバイでも、キャスターがほんの1~2度変わるだけでフィーリングが変わると言われます。 オートバイはDH用みたいなダブルクラウンなので、峠を攻めてる走り屋などは、インナーチューブのクランプ位置を少し下げて突き出しを増やし、フォークを短くしてキャスターを立てる人もいたくらいです。 DH用ダブルクラウンは、クランプ位置は変えられるんでしょうかね?(笑) 肩下寸法が20mm変われば、確かにキャスターも見てわかるくらい変わるでしょうから、フィーリングにも変化が出るでしょうね。 キャスターで思い出しましたが、ネットの(サイクルベース名無しだったかな?)MTB用リジッドフォークのインプレで、サスフォークよりかなり短くなるため、キャスターがかなり立ってしまうため、かなりクイックになって街乗りは軽快だが、下りでスピード出すとめちゃめちゃ不安定で怖い、みたいに書かれてましたね。 調べてみると、80~120mmクラスのサスフォークで、肩下460~480mmくらいが多いようです。 AM用140~160mmクラスだと、500mmを超える物もあるようです。 で、リジッドフォークは、長い物は450mmくらいありますが、短い物は400mmを切る物もありますね。 480mmのサスフォークから、420mmのリジッドフォークになったら、つんのめるような前下がりになることでしょう。 2011モデルのGIANTのSNAPに、サスフォークの1とリジッドフォークの2がありました。 パッと見てわかるくらいの前下がりでした。 不評だったのか、2012ではまたサスフォークだけになりました。(笑) ふと思ったんですが、短めのリジッドフォークをつける場合、(新品でコラムカットされていないと仮定して)コラムに下玉押しを入れる前に、コラムスペーサーを入れて少し嵩上げしてから玉押しを入れ、肩下寸法を水増ししてやればいいんじゃないか、などと思ったんですが、ダメですかね。(笑) まあ、見た目ヘッドチューブとフォークの間が間延びしてカッコ悪いし、かなり荷重かかるのでヤワなスペーサーだと潰れて変形する危険性はありますが。 AM用にストローク切り替え式フォークが多いのは、そういう理由でしたか。 逆に言えば、登りと下りの両方で使うからこその切替機構ですね。 登り下りの少ないコースを走る場合や、下り専門のDHなどではあまり意味がない機構というか・・・ >質問と何の関係も無い話になってしまいました。 いえいえいえ。 こちらにすれば、知らないことばっかなんで、いろいろ勉強になります。 むしろ大歓迎です。(笑)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.2

この質問の答えは色んな要素を含んでいますが。 私はレバー可変ストロークタイプも(マルゾッキXC700ATA等)使っていますし、ご質問の様な形態のサス(ロックショックスサイロレース等)も愛用しています。 とくにこのサイロレースは一番と言っていいほどのお気に入りですが、サスストロークは80~120mmの分解調整式、そのストローク設定は100mmとして使用しています。 まさに書かれている様な仕様です。 ではなぜ私が120mmストロークのモデルを100mmで乗っているか。 そこですよね? 一番の理由は剛性です。 120mmストロークのサスを120mmで使うと、勘合部分が少なくなり、剛性が弱くなります。 この弱くなる・・・という部分が微妙で、これはあくまでフィーリングの問題なのですが。 もちろん120mmの設定があるので、120mmで使っても問題はありません。 ただ、これは走るシチュエーションや路面状況にもよるという条件付ですね。 なだらかなフープス等で、サスに垂直方向の力が大きく掛かる様な路面の場合は、充分に性能を発揮できますが、凸凹な突起が多く、サスに横方向の力が大きく掛かる路面の場合は、完全に勘合不足による剛性の弱さが露見します。 実際サイロレースなどは一世代前のサスでインナーチューブも細いので、この様な状況は顕著に現われますね。 120mm設定にすると、停止した状態でブレーキを掛け、前後に揺するだけでも100mm仕様との勘合による剛性の差を体感できます。 これはレバー可変ストロークのサスでも同じ様な事が言えます。 メーカーのコメントは存じませんが、プロショップなどでは、最大長での仕様は多大な負荷が掛かる路面ではオススメしないと言われます。 しかし実際は他にも色んな要素があると思いますよ。 XC用のサスだからと言っても、軽さを取ってその他の用途で使う場合もありますし。 特に100~120mm辺りのストロークは、リジットフレームの場合色んな方向性で使えますので。 ダートジャンプでも100mmが多いですね。 初心者用のダートジャンパーなら、剛性を重視して、重たい鉄のサスを採用しているモデルが多いですが、上級者クラスになると、やはり軽いサスを使用するので。 もうこの辺りの思惑は、オーナーによってライディングスタイルによってごちゃごちゃです。 でもまあ、回答の一番の要素としては、勘合による剛性だと思いますけれど。 その辺りのフィーリングをライダーがどう取るかで、選択も大きく変わってきそうです。

BERSERGA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ははぁ・・・なるほど。 勘合量が減ることで剛性が落ちる、と・・・ 正直、そこは考えが至っていませんでしたね。 多分、何かストロークが「長ければイイってモンじゃない」というのがあるんだろう、とは思いましたが。 一つには、No1さんの言うような、動き出しの軽さ、という問題もあるんだと思います。 (これはストローク可変だけでなく、固定ストロークでも同じことですね) で、可変タイプの場合は、短くするほどスタンチオンが深く入る分、確かに剛性は上がりますよね。 しかし、(もちろんモデルにもよると思いますが)100と120で、止めてゆすっただけで剛性の差がわかる場合もあるんですか。 たった20mmでそんなに変わるもんかな、という気も全くしないでもないですが、実際違うわけですからねえ。 まあ、私の場合、あまりハードな使い方はしないと思うので、剛性の違いを体感できるレベルかどうかはなんともいえませんが、ペダリングロスの方も考え合わせると、ストロークも長ければいいってもんではないんですね。 多分、分解調整式で100-120mmが出荷時に100mmになってたら、そのまま100mmで使うと思います・・・ おそらく120mmのストロークが必要になることもないでしょうし、剛性は落ちる、ペダリングロスは増えるということなら、無理に120にしてもあまりメリットなさそうなので。(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 700Cのクロスバイクに使えるサスペンションフォークは?

    こんにちは。 先日もサスペンションフォークの件で質問させていただいたのですが、自分なりにネットで色々Vブレーキのクロスバイクにつくのサスペンションフォークを探してもあまりありません。 予算はできれば4万円以下で、ストローク量はできれば60mmくらいを希望します。(80mmでもいいですが) メーカーはロックショックス、マニトウ、SRサンツアーなどしか知らないのですが他にもおススメのメーカーなどがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • MTBのトレイルライドはAMですか?XCですか?

    MTBのトレイルライドはAMですか?XCですか? MTBをはじめたばかりの初心者です。おもにトレイルと呼ばれる(と思う)ところで乗っています。ステムが長いかなと思い変えようと思うのですが、パーツカタログに出てくるジャンルはXC、AM、FR、DHとかでトレイルというジャンルは出てきません。XCとAMの間かな?とは思うのですがどうでしょう。どうせ変えるのなら軽いものにしたいのですが、AMほどの強度がトレイルに必要ですか?バニーホップもどきや1mくらいのドロップはします。ちなみにバイクは、アンオーソライズドの45rpmというクロモリハードテイルバイクで推奨ストローク110-130mmのものです。4Xで使われているフレームみたいですが、トレイルライドに最適ということなので購入しました。よろしくお願いします。

  • CS3400のサスペンションフォーク交換について教えてください!!

    こんにちは。 自分は2006年モデルのGIANT,CS3400に乗っているのですが、サスペンションフォークを変えたいと思っています。希望のスペックとしては、ストローク量が60mmくらいで、ロックアウトできるものが条件です。 どのようなものがあって、値段も知りたいので宜しくお願いします。

  • スタビライザー

    スタビライザーですが、 ロール剛性を修正する目的で より剛性の高い(実効ばねレートが高い)ものに 換装したとします。 このとき、実効ばねレートで、 サスペンションのばねレートより 高いものをつけた場合、 ロール時にサスペンションの動きは スタビライザーによって制限を受け、 内側のタイヤが接地しないことになると思うのですが、 まず、そこまでは正しいでしょうか? また、実車のサスペンションデータを見たとき、 このようなケースがあるんですが、 そのデータは実効ばねレートで表記されていて、 上のような解釈で問題ないのでしょうか? 以上、どなたかご存知の方いらっしゃれば お教えください

  • フロントフォークの長さについて

    現在サスペンション(RST製)のあるクロスバイクに乗っています。リジッドフォークへ交換したいと考えているのですが、長さが気になります。 現在はヘッドチューブの下からハブの中心までおよそ470mmあります。 交換したいフォークの詳細には肩下が420mmとなっております。肩下の長さというのはヘッドチューブの下からハブの中心までの長さなのでしょうか? また、このまま交換した場合約50mm短くなるので、ヘッドアングルが立つと思われます。走り(強度や安定性)に影響はないでしょうか?

  • サスペンションシートポストとエストラマー付サドル

     よろしくお願いします。  20インチのミニサイクルです。現在、一応アナトミックホールのあるスポーツタイプのサドルがついています。(多少の肉厚はあります)  しかし、小径車の宿命か、ちょっと長時間乗ると振動のたびに尻が痛くてたまりません。ゲル入りカバーを着けましたが、多少の効果はあったものの解消には至っていません。 ママチャリのスプリングサドルが一番手っ取り早いのかも知れませんが、あの超幅広シートにはしたくありません。 そこでサスペンションポストの導入か、よりコンフォートタイプのサドルへの変更を検討しています。 (1)シートポストは24.5Φ(ママチャリサイズ?)で長さ400mmというサイズです。シートチューブのエンド高が低くこれより短いポストが使えません。ブランド品でみるとなかなか見当たりませんが、純正パーツ・メーカーオプション品も含めてこのようなサイズのサスペンションシートポストはあるのでしょうか。 (2)エストラマー付のコンフォートタイプサドル等を見かけますが、ゲル入りサドルカバーよりはクッション機能は高いのでしょうか。ママチャリタイプのコイルスプリングと比べるとタッチやストロークなどは違うのでしょうか。 ご使用している方も含めましてアドバイスお願いいたします。

  • ロードでハンドル位置を4cmくらい高くする方法

    現在FELT F70の06モデル・サイズ520に乗っています。約4000kmくらい走りこみ、車体にも慣れ、徐々にサドル位置が高くなり、それにつれ、ハンドルの高さとのギャップに長距離巡航時などポジションが苦しくなってしまいました。 どうにかして、ハンドル位置を上げられないかと、 1)ステムを逆さに付ける 2)ハンドルをしゃくる 3)ステムを90mm 83度 → 70mm 73度 に変更 4)STIレバーの位置を手前に持ってくる 以上単独または複合で試しましたが、若干の改善にはなりましたが、物足りません。 そこで、ネットで見つけた NVO ATS-FR-1という商品を購入しました。 ちなみに、F70のヘッドチューブのTOPからはフォークコラムが約4cm出ています。これにATS-FR-1のステアチューブをかぶせると高さは約8.5cmとなります。高さ的にはこれくらがベストなんですが、ステアチューブの上部4.5cmはフォークコラムが寸足らずでない状態になります。 Q1)説明書を見てもイマイチ分からないのですが、この状態で、それ相応の長さのボルトでトップキャップとヘッドセットを繋げば強度的に問題ないのでしょうか? Q2)私が試したほかに、フロントフォークを買い換えないで、ハンドル位置を約4cmほど上げる方法があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ■安いお店-15Tトップが収まるフレーム

     ご覧いただきありがとうございます。  新しいフレームか完成車を物色途中です。  リアスプロケットを15・16・17・18・・・・・という 15Tトップのスプロケットを使いたいのですが、 15Tは外径が大きいため、チェーンを載せた状態 でチェーンステイはもとより、シートステイと干渉し ないかが疑問です。  なので、15T(あるいは16T)トップのスプロケット でも問題なく搭載することができるフレームや完成 車をご紹介いただけませんか?  条件としてまして。 ●アルミかクロモリ-26インチホイールハードテイル   ディスクブレーキ台座付き ●トップチューブが610~650mmくらい。 ●80~100mmサスペンションフォーク対応フレーム ●カラー:シルバーかグレイ系(その他赤やオレンジ系   以外ならなんでもいいです。) ●フレームのBBチューブ長:68mm ●予算:フレームのみ(10万円以内。10万を多少超える  くらいなら大丈夫です。)  完成車(15万円以内。) ●ヘッドチューブ形式は問いません。  以上です。  また、ブレーキやクランク、サスペンションなど、価格を 安く設定しているお店をご紹介いただけませんか? 2割引以上なら助かります。  どうかよろしくお願いいたします。

  • イタ車は台湾製と比べて維持費掛かりますか?

    アプリリアから出ているSR MAX 125と言う原付2種のバイクを購入するとしたら大手のバイク屋で購入した方が良いでしょうか? ニーグリップが利きそうなのでどうかと思いまして。 AT125cc免許を取った後は125ccのバイクを購入せず引き続き以前から乗っていた原付の大きめ?!(キムコのSUPER9S)と言う台湾バイクで通勤していました。 キムコ自体大きめで安定感があったので直立はしやすかったですが、肝心の低速が苦手みたいで発進時もかなりアクセルを開けないと前に進みにくかったのを覚えています。 台湾製と違いイタリアのバイクとなるとメンテナンスは日頃から見てないとトラブルの元になりますか? あと交通での話しですがキムコで通勤している時の事、車が信号待ちで止まっている時に真横を通り抜けする時にバックミラーが車に「コンッ!!」と 当たった時が在りました・解釈(謝りました)してその場は凌げましたが・同じ経験をお持ちならすり抜け時の対処法(バックミラー右だけ取る?!)を教えてもらえませんか? 最後に前のタイヤが15インチと言う事になるとスクーターのような乗り方では無くミッション車と同じ乗り方でないと扱いきれませんか? 下記バイクの評細です・   ↓ Aprilia SR Max 125 仕様/スペック エンジン 4ストローク4バルブ水冷SOHC単気筒 排気量 124cc ボア×ストローク 57mm×48.6mm 燃料供給 電子制御フューエルインジェクション 最大出力 15hp/9,250rpm 最大トルク 12Nm/8,000rpm 始動 セルスターター 変速 オートマチック フレーム ダブルクレードル スチールチューブ サスペンション(前) 35mm 油圧式テレスコピックフォーク サスペンション(後) ツインショックアブソーバー プリロード調整可 ブレーキ(前) 260mmシングルディスク 2ピストンキャリパー ブレーキ(後) 240mmシングルディスク 全長/全幅/全高 2,110mm/780mm/1,400-1,460mm ホイールベース 1,530mm シート高 815mm タンク容量 15L(リザーブ約2.8L) カラー アプリリアブラック・グラムホワイト 車両価格 545,000円 (本体504,630円 消費税40,370円)

  • サスペンション、エアとコイルの長短は?

    ここ最近、なんか質問する側に回ってしまっております。 今回もよろしくお付き合いください。 ここの常連回答者諸氏は、安いグレードのMTBやクロスバイクについている、スプリングとフリクションダンパーだけのフロントサスなら、ないほうがマシだ、とよく書かれています。 まあ、それに関しては、私も同じ意見です。 で、実売価格で1.5~2万円クラスになれば、ダンパーも油圧ダンパーになり、ロックアウトも装備されるレベルのサスペンションが買えます。 このくらいのサスをつけておけば、とりあえずはいいかな、という感じです。 でも、2.5~3万円くらい出すと、エアサス仕様も買えるようになります。 もちろん、予算だけでなく、乗り方や使用目的にもよるかと思いますが、1万円上乗せしてでも、エアサスにする価値はあるのか、ということです。 私はMTBは門外漢なので、コイルサスとエアサスを乗り比べてみたことなどもないですし、詳しいメリット/デメリットももわかりません。 が、構造から推測、及び自動車での違いを考慮して、私なりに考えてみました。 まず、エアサスの最大のメリットは2つだと思います。 一つは、鉄製のスプリングを使わなくていいため、軽量であること。 もう一つは、充填する空気圧を変えることで、バネレートを手軽に、かつ無段階で変更できること。 軽量、というのは、スペックを見れば一目瞭然です。 同じメーカーの同じシリーズのフロントサスで、コイル仕様とエア仕様が用意されている場合、エア仕様の方が0.2~0.5kgくらい軽量です。 バネレートも、コイルサスでは分解してスプリング本体を交換しない限り、バネレートの変更はできません。 プリロードアジャストはありますが、あれも初期荷重を変えるだけでレートそのものは変えられません。 しかし、エアサスの場合は、空気を抜けば柔らかく、入れれば固くなります。 この手軽さは強味ですね。 あとは、またも車の話で恐縮ですが、車ではエアサスを使っているのは、高級乗用車や観光バス、精密機械の運搬用トラックなどです。 いずれにも共通しているのは、乗り心地重視、言い換えれば「ガツン」という衝撃を嫌う車種、ということです。 なので、そのへんから推測するに、コイルスプリングに比べると、エアスプリングの方が段差やギャップなどに乗る瞬間の衝撃が、「ガツン」ではなく、「ポヨン」になるのではないか、と想像しているのですが、どうでしょうか? そしてもちろん、エアサスにもデメリットはあると思います。 (逆に言えば、そこがコイルサスのメリットともいえます) まず、エアサスは値段が高い、ということです。 さっき言ったような、同じシリーズでエア仕様とコイル仕様があるなら、エア仕様の方が高いです。 コイルサスは、バネ一個スポンと入れておけばいいですからね。 構造は単純で低コストです。 それと、耐久性やメンテナンス性という点でも、コイルサスに分があると思います。 車でも、古くなったセルシオやシーマなど、たまにエアサスがシーリング抜けてエア漏れ起こしている車があります。 コイルサスやリーフスプリングなどは、50年前の旧車でも、新車のスプリングをそのまま使っている車も珍しくありません。 おそらく自転車でも同様でしょう。 街中を走っている古いMTBやサスつきのクロスバイクなどは、おそらくそのほとんどがサスペンションのメンテナンスなど絶対にやっていません。 が、けっこうほったらかしでも10年乗ってたりします。 でも、エアサスだとこうはいかないと思います。 おそらく数年で、シーリングが砂などで傷ついたり、ゴムが劣化したりして、エア漏れを起こすんじゃないか、と思っています。 (具体的な自転車用エアスプリングの構造を知らないので推測ですけどね) また、オーバーホールする時にも、コイルであればスプリングをポンと入れて終わりですが、エアだとシーリングを傷つけないように、注意して組み立てる必要があるかと思います。 エアサスは、原則的に定期的にメンテナンスをするのを前提にしたシステムだ、と思っています。 また、ダウンヒル用などのロングストロークモデルでは(特にリアサスは)けっこうコイルサス仕様が見受けられます。 このへんも、過酷な使用状況ではエアサスよりコイルサスの方が耐久性があるんではないか、という推測の裏付けになっています。 と、エアサスとコイルサスの一長一短を、私なりに考えてみました。 これ以外にも、私の知らないメリット/デメリットってあるでしょうか? もしくは、「それは間違っている、本当はこうだ」という部分はあるでしょうか? もしあるようでしたら、ご教授下さい。 それと、エアサスで一つ疑問なのですが、フロントサスでもリアサスでも、シングルエア式とデュアルエア式というのがあります。 シングルエア式の、コンプレッション側にエアを充填する、というのはわかります。 圧縮側をコイルスプリングの代わりにエアスプリングで荷重を受けるわけですから。 しかし、デュアルエア式の、リバウンド側にもエアを入れる、というのは、どういうことでしょうか? オイルダンパーの代わりにエアダンパーなのでしょうか? それとも、何か別に目的があるのでしょうか? さて、なんでいきなりサスペンションの質問などしたか、と申しますと。 実は、10年前の古いXCフルサスMTBのフレームを手に入れました。(笑) ちょっと予想外で予定外で予算外だったため、すぐにパーツ揃えて組む、というレベルではないのですが。 まあ、あまり予算もないんで、そこそこのパーツでとりあえず組むつもりではいるんですが、どっか一点、ちょっと張り込んで少しいいパーツをつけるとしたら何か、と考えました。 で、私は、MTBの金のかけどころはサスじゃないかな、と思ったわけです。 たとえコンポのグレードを落としたり、ブレーキをディスクではなくVブレーキにしても、サスは安物ではなく、多少いいやつをつけるべきだろう、と考えました。 (この考え方、間違ってますかね?) 将来的にコンポやホイール、ブレーキなどをいいモノにグレードアップしても、サスはそのままでも釣り合うくらいのをつけておこうと思ったわけです。 で、とりあえず最低線は油圧ダンパー+ロックアウト、と決めました。 (ダンパーのリバウンドアジャストまでは必須じゃなくてもいいかな、と) おそらく用途としては、街乗りメインで、たまに荒川土手あたりに持ち込んで遊んでみようか、という程度のホビーユースになるかと思います。 本格的に車に積んで山に行ったり、ましてやレースに出るとこまではないと思います。 こういうレベルであれば、コイルサスで充分ですかね? (正直、自分でも荒川土手でエアサスは宝の持ち腐れだよな、とは思います・・・) まあ、リアサスに関しては、装備されているのが6.5x1.5インチ(165x38mm)のユニットなので、このサイズだとほぼエアサス一択なのでしょうがないんですが。 それとも、こんなレベルの用途でも、エアサスにするメリットはありますか? 軽いというのはもちろんメリットですが、値段やメンテナンスのデメリットを押してまでエアサスを積極的に選ぶ理由はあるでしょうか? http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/raidon/1_386133_5_page.htm 自分的には、最高でもこの程度をつけておけば充分ではないかと思っておりますが。 もしくは、もうちょっと安い、リバウンドアジャストのないモデルくらいでもいいかな、と。 http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/xcr/1_386139_42_page.htm こんなのとか。 どうでしょうか。 相変わらずのグダグダの長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。