• 締切済み

経済学の質問です。

消費者が合理的な選択を行えば、価格が下がる財への需要は増える、この記述のどこが間違っていますか。 1,需要放送を述べていて、間違いではない。 2.消費者が、価格の下落を品質の低下と認識するときは、過買うが下がっても需要は増えない。 3.消費者が常に合理的な選択を行うとは限らない。非合法的な行動の結果、価格が下がる財への需要は減少する。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 消費者が合理的な選択を行えば、価格が下がる財への需要は増える、この記述のどこが間違っていますか。 答えとしては既に出ている通り3です。 理由としては二つ考えられます。 一つは2や#1で挙げられているように、価格が品質のシグナルとして作用している場合であり、「情報の非対称性」の問題がある場合です。 もう一つ、消費者が合理的な選択を行っても、価格が下がる財への需要が減るものがあります(ギッフェン財と言います)。 所得が増えると需要が下がる財があります。 例えば発泡酒を考えましょう。本当はビールが飲みたいけれども、お金がないので安い発泡酒で我慢する、という状況です。 この場合、所得が増えると発泡酒からビールにシフトするので、発泡酒の需要は下がります。 ある財の価格が下がると、実質的に使える額が増えます。 例えば月収10万円で、お酒に4万円使っていた人がいるとします。お酒の価格が半分になれば、お酒は同じ量飲んでも2万円なので、残り2万円は浮きます。つまり、その分だけ実質的に使える額が増えます。 ということで、価格が下がった場合、価格が下がったことそのものによる効果と同時に、実質的に所得が増える効果が表れます。 価格が下がったことそのものによる効果は常に価格が下がる→需要増ですが、所得が増えると需要増となることが多いですが、需要減となるものもあります。 したがって、場合によっては、価格による需要増<所得による需要減となり、価格低下→需要減となることがあります。

keizaigaku
質問者

お礼

ありがとうございます。発泡酒と重要と所得の解説がすばらしい!

  • Elise1212
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

経済学をかじっている者です。 参考程度に聞き流して頂ければと思います。 私の答えは2です。 理由は 経済学で現実をモデル化して考えるとき、 消費者は完全に合理的な選択を行うことが前提 となっているかと思いますので、3は× かつ、2の「品質の低下」は 「異なる財になった」と考えられるのではないか と思ったからです。 同じ財に対してはできるだけ安い価格で買いたいと考える 合理的な消費者を想定しても、異なる財になったと考えれば 矛盾は生じないのではないかと思います。 新鮮なりんご→値段下がる→古いりんご?と感じた消費者からの需要減 みたいなイメージでしょうか。 どうでしょう… あまり自信はないので、他の回答者の方の意見もお伺いしたいものです笑

keizaigaku
質問者

お礼

どうもありがとうございます、すごくわかりやすい解説で・・・リンゴのたとえがすばらしい。

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • ミクロ経済学

    ある財の価格が当初の1,000円から1,500円に上昇したところ、需要量が2000単位から1200 単位に減少した。この財の価格弾力性はいくらか。ただし、当初の価格と需要量を基準とし、計算の答え 正の値をとるものとする。 1 0.4 2 0.5 3 0.8 4 1.0 5 1.25

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • 市場の機能についての問題

    問題集(解説のないタイプ)で次の問題のような問題がありました。 「競争的な市場であれば価格の低下をもたらす場合を、 次の中から1つ選びなさい。 イ、需要が減少し、生産も減少している ロ、需要が減少し、生産は増加している ハ、需要が一定し、生産は増加している ニ、需要が一定し、生産は減少している」 私は、ロを選びましたが、正解はハでした。 ロとハは、どちらも価格が下落しそうな状況だなとは思いましたが、 どちらかひとつを選ぶなら、 ロのほうが下落の度合いが大きそうだと考えました。 つまり、需要も減っているので「物が余る」状況はより顕著になり、 余ったものを売りさばくために、価格はより下がっていくのでは・・・ というのが、私がロを選んだ理由なのですが、 この問題はどんなふうに考えたらよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム

  • 生産の入った交換経済の価格比について

    2財2消費者2企業の経済の問題について質問です。 問題に「企業1は第一財を投入して第二財を生産、企業2は財2財を投入して財1財を生産している」とあるのですが、均衡における二財の価格比を求めよ、というこの場合 消費者1の第1財の需要量+消費者2の第2財需要量=消費者1,2の第1財初期保有-企業1の投入量+第2財の生産量 という式の立て方で合っているのでしょうか??

  • ミクロ経済学 ゲーム理論の質問

    保有する所得Mすべてをx財y財に支出する消費者が存在する。この消費者の効用関数が U=√x+y で財の価格がPx Pyと表されるときの消費者が効用を最大にするようなx財の需要関数を求めよ この問題を教えてください