• ベストアンサー

雇用保険受給中の収入について

雇用保険受給中の労働収入があると保険の受給はできませんが、例えば株式売却益の収入などについても収入の対象になるんでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

雇用保険受給中の労働収入があると、ということです。 株式売買は労働を提供した収入ではありませんから、給付に影響ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

雇用保険は給与所得に対してのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険受給中の収入

     雇用保険を受給中にネットビジネスなどで 収入があり、確定申告はしたが職安に報告を 忘れていたらどうなるのでしょう。

  • 雇用保険 不正受給について

    7月に会社を辞めたのですが、FXで月の収入が30万円ほどあるのですが、FXでこれから食っていくつもりでやめたわけではなく、別の理由で辞めたのですが、雇用保険を貰っても、不正受給にはならないでしょうか? 労働を伴わない収入は受給資格に反していないらしいのですが。 確定申告をしてその情報をハローワークが把握できて(把握できるのかどうかわかりませんが。)FXでこれだけの収入があって、FXで生活していくつもりだったんじゃないのかとかいうかんじで不正受給になったりはしないでしょうか?もちろん、雇用保険料は12ヶ月以上払っており、その他の受給資格は満たしております。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給について

    今の職場で8年間正規雇用されていましたが、家の都合でパートになり、五ヶ月間一日数時間労働になり給料も10分の1に減り結局退職になりました。その場合、雇用保険はパートになった給料が対象になりますか? それとも正規雇用で一旦退職にしてから離職票を作成した方が受給金額が高いですか? しかし、離職票の手続き期間はいつ迄になりますか? すみませんわかりずらい文書で、 私が教えていただきたいのは、 パートに切り替わっても雇用保険を正規労働の賃金で、支給されますか?

  • 雇用保険受給期間の収入について

    雇用保険受給期間の収入について 雇用保険の受給説明会が終わり、今月下旬が一回目の認定日なのですが、その間に退職した会社からの未払い賃金(退職金、時間外手当分)をもらった場合、雇用保険の基本手当ては減額になるんでしょうか?

  • 雇用保険も収入になるのですか

    雇用保険を受給はその年の収入になりますか?

  • 雇用保険受給中です。

    雇用保険受給中です。受給中は週2日以上、週20時間の労働を行うと定職についたものと判断され、給付金が受け取れなくなってしまうというお話を聞きました。本当にそうなのでしょうか?どういうところから「働いているor働いていない」ということが調査されしまうのでしょうか?また、仮に働いていたとしても、例えば家が飲食店をやっており、父親のお店の手伝いをした見返りとして3000円を父親からもらったという場合なども、雇用保険の受給要件適用外ということになってしまうのでしょうか?また、父親のお店とは正式な雇用契約を結んでおらず「給料」としてではなく「謝礼」として3000円を受け取った場合ででも、職業安定所に申告せねばならず、また、それが週2日、週20時間の労働出会った場合は雇用保険の受給ができなくなってしまうのでしょうか?もし、そうであった場合、本来14万ぐらい受け取れる雇用保険なのですが、3000円×26日=66000円しか受取を受け取って、受給ストップになってしまいます。うかうか親の店の手伝いもできません。実際のところどうなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給について

    個人事業主の申請をして、HP作成の仕事を請け負っていましたが、 収入が少ない為、派遣社員として勤務しています。 このほど、派遣社員を辞めることになりましたが、雇用保険料を天引き されていたので、申請すれば受給があると思っています。 ところが、個人事業主になっていると、派遣会社をやめても、雇用保険は 受給されないといった話を小耳に挟みました。 現在、HP作成の収入はない、派遣会社から雇用年金も所得税も引かれている。 この状態で、雇用保険の受給はできますか?できませんか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険給付待機・受給中の収入

    これから雇用保険の手続きをしようと考えています。 (1)アルバイトなど収入があると、ハローワークにするのは自己申告ですか?自己申告しなければ不正受給はどうして分かるのですか? (2)ボランティアをして受け取る収入(?)も、自己申告しなければ不正受給となるのですか? (3)雇用保険の手続き前であれば、バイトは可能ですか? 基本的なことかもしれませんがお願いします

  • 開業と雇用保険受給

    会社を辞め、起業しようと思っています。 以前のこちらの質問で、事業が軌道に乗るまでは雇用保険を受給されていた方がいらっしゃいました。 私の場合、副業ですでに収入があり、それを本業としてやって行こうと思っていて、会社を辞めても副業はしている状態ですが、毎日仕事があるわけではなく(現在副業も週に1度)、仕事をした日はきちんと申請しながらも、雇用保険を受給できたらと考えています。 そこでいくつか質問なのですが (1)すでに副業で得た収入と会社を辞めてからの収入を給与収入を合わせて確定申告しようと思っていますが、そうするとやはり雇用保険は打ち切られてしまいますか? (言い方悪いですが、ほかに収入があることが税務署からばれてしまい、不正受給ということになってしまいますか?) (2)ある程度の収入がある場合は受給できないのですか? (そもそも私がしようとしていることは不正受給なのですか?) (3)事業を開始した時にいただける再就職手当のようなものをもらえる条件として、雇用保険に加入する従業員を雇う?とあったと思いますが、 一人で起業する場合は対象にはならないのですか? (4)退職理由として「事業所移転のため、通勤が困難となった」では自己都合として扱われてしまいますか? 実際事業所自体が縮小し移転して、通勤が10分から1時間になり、パートなので交通費が支給されないため、退職しようと思っています。 私の場合、もし受給可能になったら、かなりの受給期間があるので、なんとか開業までの準備として雇用保険をフル活用したいと思っています。 是非、お知恵をお貸しください。

  • 雇用保険を受給中、扶養を抜け忘れました

    相談よろしくお願いします。 2013年3月に結婚して退職し、その後すぐに夫の扶養に入りました。 その後、無職でしたので6月から雇用保険を受給し、9月までの三ヶ月受給していました。 しかし、日額三千円以上で扶養の条件から外れるのを忘れていて、そのまま扶養に入ったまま受給してしまっていました。その間、保険証を使って通院もしています。 お恥ずかしいのですが、受給が終わったあとに気がつきました。 そこで質問なのですが、 1.医療費を返還となった場合、扶養対象ではない6月から9月分の三ヶ月の期間にかかった医療費分を返還となるのでしょうか。それとも6月から11月現在までかかった分を全て返すことになるのでしょうか。 2.現在、雇用保険の受給は終わっており、収入もありませんので扶養の対象なのですが、一度扶養対象ではないにもかかわらず扶養に入ってしまっていたので一度抜けてまた扶養に入る手続きをしないといけないのでしょうか? 夫の会社に問い合わせていますが、なかなか返答がないのと、心配な部分があるのでどなたかわかる方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。