• 締切済み

この丸棒を作る動画の機械どなたか販売店わかりますか

よろしくお願いします。 この動画は象牙のはんこを丸くする機械のようですが、レーバーを押し当てて指定した位置まで しか動かないので同じ大きさの加工物を何個も作るのにとても便利だと思います。 是非購入したいと思います。 当方、初めて見る機械なのでどなたか販売先とかメーカー名とかわかる人教えください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

動画を拝見させて頂きました。 この機械の名前は分かりませんでした。 機械が違う物で大変恐縮なんですが、通常、印材のような形状を工業用の機械で加工する場合、「旋盤(せんばん)」という機械で加工します。NC旋盤(コンピューター制御された旋盤)は現在、印材屋さんでも使われている所があるようです。 趣味用の旋盤でしたら、割と安めの価格からありますので、一度、動画とリンクをご覧頂ければと思います。 動画は個人の方が趣味で使われているホビー用のCNC旋盤です。材料の物質をこういう加工が出来る参考の動画を見つけましたので、ご覧下さい。 リンク先は寿貿易と言う、ホビー用の旋盤の販売会社のオススメの機種です。 どうしても、旋盤ではなく動画の機械が欲しい場合、印材から加工しているハンコ屋に問い合わせてみるのも良いのではと思いました。(http://www.kaiunya.jp/unchiku/zouge.htm

参考URL:
https://www.kotobuki-mecanix.co.jp/cgi-bin/list.cgi?target=fl200e.html&cate=fl200
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大手の自動車部品メーカがあれば、それらの設備の改造などを請け負う業者が沢山あるんですが・・ ○○有限会社 なんて看板を上げてたりします。 大手メーカは直接発注せずに商社経由で発注するので、商社を探すのも手ですね。 うまく見つけて依頼したとして、設計10万円。製作30万円ってとこでしょう。 >挟む部分を交換してサイズを変更するんだと思います これは長さのことかな?太さも変更できるようにするなら、あわせて50万円くらいかな? ちなみに映像の長さ対応方法は雑で、高くつきそうな構成ですね。 http://jp.misumi-ec.com/ 上のサイトなどで部品を集めて自分で設計してやれば安くなるよ。 購入は個人で出来ないので、業者に依頼することになります。 歯車止めて、ベルトなどにすればもっと安くなります。

burakku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問があります。 >太さも変更できるようにするなら、あわせて50万円くらいかな? ってありますが、 どこかお願いできる○○有限会社みたいなところあれば、是非教えてください。 当方では自分で設計とかはちょっと無理だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

研削盤にしては、砥石おおいが貧弱だし、主軸台が乗る部分もなさそうだし・・ ベルトグラインダーじゃないかな?

burakku
質問者

お礼

ありがとうございます。 縦型ベルトグラインダーを改造したようです。挟む部分を交換してサイズを変更するんだと思いますが安価でどこか作ってくれるところありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.1

見たところ、小型の円筒研磨機をカスタマイズしたもののようです。 円筒研磨機のメーカー 例えば シギヤ精機、コパル、津上、丸栄などに当たられてはどうでしょうか。

burakku
質問者

お礼

ありがとうございます。 聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この機械の名前わかりますか?

    えずりと呼ばれる機械物ですが、当方素人です。 この機械のメーカー名と機械の名前を教えて下さい。 似たような機械でもかまいません。

  • ペン型の形で、プリントする機械を探しています。

    よく覚えていないのですが、かなり昔にペン型の機械で、紙上の文字を読み込み、別の紙にその文字をプリントする機械を見たことがあります。 その様な製品を扱っているメーカーか販売店を知っている方があれば教えて欲しいのですが・・・。 もしくは、機械に入力した文字を、紙をなぞるだけでプリントできる機械でもいいです。 住所や名前など同じ文字を何回も書くときに便利だと思うので、もし情報がある方があれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 機械設備の貸与について

    製造業で外注管理の業務をしています。 (1)外注先に我が社で購入した機械を貸与するのですが、その際、有償貸与することで話が決まりました。 1.現状、貸与している機械はどうするのか? 2.今後、購入する機械のみに適用するのか? (2)機械貸与と同時に金型も有償支給することになりました。 1.金型をどのように加工費に含むのか? 2.金型を加工費とは別に請求するのか? いろいろ社内で話し合いをしていますが、意見がまとまらず苦戦しています。皆様、何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • お勧め入門書”文系のための機械入門”

     当方機械メーカー(省力メカトロ系)営業職のものです。 改めて機械のことを体系的に学ぶ入門書を探しております。(機械はもとより、部品加工・電気基礎・自動制御・ロボット等々含む) 図解などが多い、イメージのつかめやすい入門書をご推薦して頂けないでしょうか? 自ら下記文献を探してみました。より良いものがあればご推薦ください。 宜しくお願い致します。 初学者のための 機械一般 http://www.rikogakusha.co.jp/products/2492.html

  • ネット上で、動画販売表現の理由は?

    これは例えばDMMでもソクミルでも同じ事が言えるんですが これらのメーカーでは動画の配信に金を払って見る行為に対して 販売と言う表現を使用してますが この表現は変だと…正確に言えば 間違ってると思いました その理由は、販売って言うのは 金を払ったら所有権がユーザーに移る事を販売と言う訳ですが これらの動画は、ネットにアクセス出来る環境じゃなければ見れない訳で 配信元が動画を削除したら見れない訳で それなら、これでは販売では無く 特殊(?)な形でのリースだろうと思いました 実は、この事を質問投稿した理由は 昔、初めて販売の事を知った時には ネットの動画なら買おうかと思ったからで その時、私は動画の購入と言うと 例えばユーチューブ等から動画をDL(ダウンロード)して パソコンに保存する様に 買った動画をパソコンに保存出来て、好きな時に見れるんだと思いました しかし、メーカーに詳細を聞いたら ネットにアクセス出来る状況じゃなければ見れないし 配信元が終了したら見れないと知ったんです そこでメーカーに、それなら販売じゃないだろうと苦情を言ったら その時の返答は、確かに表現が不適切だった 申し訳ないと謝罪して来ました ところが…それから数年が経過しましたが 未だに改善(?)されず、試しに…と思い あるDMMに聞いた所、視聴する権利を販売してると返答したんで それなら例えば民間放送のテレビだって CS等のテレビだって放送を見ると言う事は 視聴する権利な訳ですが これらを見るのに販売と言う表現なんか使用しない訳です ちなみに…DMMに同質問した時 何回聞いても視聴する権利を販売してるだの 私の質問の意味が分からない等と 何処のメーカーでも、都合の悪い事を聞かれたら 主旨を誤魔化して対応する事が多いですが 私の予想通りに誤魔化した返答でした つまり、これは民間放送でも ドラマの場合、見逃し配信に対しては 動画で配信して有料で放送してる訳で これも動画の販売とシステムは同じな訳です しかしドラマに関しては、有料配信とは書いてますが 何処にもドラマを動画で販売などとは書いてません 少なくともネットで調べても ドラマの放送を販売なんてヒットしませんでした 私から言わせれば、まるでユーザーを騙す為に 販売と言う表現を使用して、動画自体がユーザーの物に成るなら 買おうかと言う気持ちに持って行こうとする… そんな悪意を感じるんですが 特に、実際に動画を買われた(?)方等 これらのメーカーが販売と言う表現を使用する理由は 分かるでしょうか?

  • 田中機械のパネルソー主軸ベアリング交換に関して質…

    田中機械のパネルソー主軸ベアリング交換に関して質問致します。 当方は木材加工工場で工務をしているのですが、 現在下記機械の修理で対応に苦慮しておりますのでご教授下さい。 メーカー名:田中機械工業株式会社 機械名:万能パネルソー60 機種型式:B2600 の主軸ベアリングから異音が少ししている状態です。 機械屋さんに問い合わせたところ、主軸のベアリング交換はできないので主軸を交換しましょうということでした。 この機械の主軸はベアリングの交換ができないのでしょうか? 尚、メーカーに問い合わせをしたところ ベアリング番号は7207DBP5/7207P5でした。 メーカーさんは普通の交換手順で交換はできるけど、精度がでませんよと言われました、1994年製で寿命でしょう・・・とも言われました。 当方の経験ではP級ベアリングはモルダー等の機械で交換もしており、パネルソーも交換のみで修理できるのでは?と考えているのですが焼きが入ってベアリング交換ができない等何か交換できない要因があるのでしょうか。 経験者の方の意見を聞きたく質問させていただきました。 宜しければお助け下さい。

  • 工作機械の取扱説明書についてお尋ね致します

    大手のユーザーより機械を購入いたしました所、同じ仕様機種で型式の違う取扱説明書が、各一部ずつ入っておりました。メーカーより新品機械購入の折に、同じ仕様書を数部もらえるのは通例と思われますが、型式違いで2部あるというのはどのように解釈したらよいでしょう。 ユーザーが機械購入前に、加工内容に基づき機械の選定をするためかとも思われます。 もちろん、型式違いでも2部頂いた事はとても嬉しいのですが。、

  • 代理店の仕組みづくりを教えて下さい

    自営業者ですが、新規事業としてある地方のメーカーから魅力的な健康関連の商材が持ち込まれ、この商材を代理店として販売してくれないかと依頼を受けました。このメーカーはまだ販売提携をしているパートナーがおらず、販売のノウハウがないので、当方へ一任してきております。しかし、当方は代理店事業をしたことがないので、契約書の内容等対応方法に戸惑っております。商材としては面白いので、できればやってみたいのですが、当方が心配しているのは、上手く売れた場合、他社がこの商材のルートを調べ、(当方から仕入れるのではなく)このメーカーに直接仕入れを持ちかけ、当社の販売メリットが少なくなってしまうことです。これを防ぐため、通常総販売代理の契約を事前に締結するのでしょうが、メーカーにとっても当方がどのくらい売る実力をもっているのか分からない現時点で、まず呑まないと思います。当方が先行者メリットを保有し続け、販売できる契約は結ぶ方法はあるのでしょうか?因みに、商材は自然の鉱物で、当方が販売する場合、加工せずに、メーカーが出荷する状態で、販売します。(当方が二次加工をする商材ではないので、他社も簡単に販売できるのです。)又、当方は在庫は保有しません。販売先を獲得したら、メーカーへ発注書をFAXし、メーカーから直接販売先へ発送してもらいます。

  • 工作機械の選択

    はじめて利用します 9ミリの鉄板を90度に曲げ加工したい、大きさは50センチ平方位なのですが数がある物なので 思い切って機械を購入したいと思っていますがどの程度の物を買えばいいのでしょうか? 工作機械に関してはあまり使用した事もなく、解らない事だらけなのですが、プレスブレーキ、ベンダーの類でいいのでしょうか? 具体的なメーカーや価格帯はどの位でしょうか? また、中古品を購入するのにはどの様な注意が必要でしょうか? 知識に乏しいので漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • 電化製品の保証書の販売店は手書きでも

    電化製品が保証期間内に故障して修理に出す場合、 電化製品の保証書に販売店が購入日と販売店のハンコを押してくれることもありますが、たいていが白紙のままです。 そこで、普通はその時貰ったレシートを提示して、修理に出します。 一方で、自分が忘れないように保証書に購入日と販売店名を書いたものでも、レシートなしで有効なのでしょうか? また、誰が日付等を書こうがそれが正しいと販売店やメーカーはどうやって確認するのですか?

専門家に質問してみよう