• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事がつらい、苦しい)

仕事がつらい、苦しい

gaudi-daliの回答

回答No.7

スキルは伸ばす、そして増やす物です。得意な事ばかりやっていると頭が腐ります。 <気持ちの改善、頭の回転をスムーズにするにはどうすれば良いでしょうか。> と、取り合えず辞める気がないようなので。自分の経験から。  自分は、終電ギリギリまで仕事をしてもどんどん仕事が増え続けて休みの日には会社から電話があるしで、ある日、「あっ。パンクした。」と感じ、それ以来、記憶力や仕事のペースが落ち、上司に怒られそうな仕事から手を付け、ばれなそうな仕事は、やるのを止めました。(それって最低な社会人)  色々、気分転換になる事は世の中たくさんあります。また、仕事に対する姿勢を変えたりすれば少しは変わるかもしれません。 しかし、一回パンクした頭は、そんな事では変わりません。と言うより、変わりませんでした。 一人でやっていた何十億(金額だけで稼いでいた訳ではありません。)分の仕事を、引継ぎが出来る状態になったので(この時を待っていた。)辞めて独立しましたが。何ヶ月、頭の中のパンクを引きずった事か分かりません。  うつの事は、勉強不足ですが、睡眠不足や自己症状などが出ているなら、分かっていると思いますが、何が一番大切なのかをもう一度考え、大切な物を守る為に今の職種がどうか少し考えて見る機会だと思います。

u-jinnikuo
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 確かにパンクしているという表現が合っているかもです。 私は、3月にうつ病になり”パンク”しましたがその後、いろいろな方達に支えられ通院もして直せたと思っていましたがまだわかりません。 現在悪循環な考えがありますので仕事に対する姿勢をかえることは大事だなと思います。 整理中ですが何が自分の中で大事なのか、おっしゃられた内容について考えていこうと思います。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仕事で悩んでいます

    とある会社に勤めております。 仕事柄、取引先に常駐することが多く、 私も先月から、とある取引先に常駐するプロジェクトチームに 配属されました。 しかし、ここでの仕事がうまくいかず悩んでいます。 チーム長に業務の相談や、不明点の質問をしても相手にされません。 ※嫌われているのでは?、と思いたくなるような対応です 必要とされたので呼ばれたはずですが、私自身の業務担当なども 明確でなく、日々どう過ごしてよいか不安を抱え過ごしています。 またチーム長の言動に落ち込んでもいます。 自社に相談したのですが、「自身で現場で解決してこそ成長がある」 と言われ取り合って貰えませんでした。 つまりチーム長に私が実施したい現場改善案などを提案し、 自分で動いてみろと・・ 理不尽さを感じつつも、自分で状況の改善を考え、動くことは、 自身にとって本当にプラスになるのでしょうか?。。 あまり今の状況が長く続くと、本当に辛いのですが・・ ※きちんと仕事ができる環境でやりたいです ご意見をお願いします。

  • 全くできない仕事を

    IT業界にいます。 今回上流の基本設計からやることになりました。 (現場に入るまで知らされてなかった。) 1.すでにプロジェクトリーダーが、お客さまと話をしており、各フェーズが短納期。 例.サーバのミドルウェアのインストール、設定をフェーズと言っています。 2.1で各フェーズの納期が決まっており、絶対に完成までスケジュールを動かせない状態。 私は今まで、運用の人間としてしか仕事をしてきておらず、 明らかにどんな作業があるのかさえわかりません。 友人等に相談したところ、 「できないものはできない。我慢してやろうとして失敗しては後々迷惑」という 意見もあったので、「出来ないと報告しました。」 出来ないなら出来ないなりに、ここまでは分かるから他にも必須作業がないか 教えてほしい。といったところ、自分でやりなさいと怒られてしまいました。 このままでは、事故ると思うのですが、 出来ないことを1つ片付ける間に3個不明なものが積み重なっていくような状況です。 その間にもスケジュールは進んでいくわけで…。 質問1:全くできない私に責任はやっぱり出るのでしょうか…。 質問2:全く知らないやったことのない新しい業務に取り掛かるときは、どのように皆様はこなしてスキルアップしていくのでしょうか…。 ご教示願します。

  • 逃げ出したい程仕事が辛い(長文)

    ソフトウェア会社にプログラマーとして勤める27歳の男です。 今のプロジェクトがかなり厳しく精神的にまいっています。 プロジェクトの概要は以下の通りです。 ・某メーカーの製品開発を受注 ・受注は私の会社とメーカーの子会社 ・プロジェクト開始は今年の1月 ・4~7月に月二回程度テスター部門へ製品を引き渡し 私がまいっているのは以下の二点です。 <スケジュールがタイト> 3月は残業が200時間程でした。 4月~7月もその程度になりそうです。 <プレッシャーが厳しい> 1.メーカー担当者 4月からはテスター部門で評価が始まり、不具合が1件見つかるごとにメールでメーカー担当者に通知されます。 すると担当者から厳しく叱責されます。 メールが来ることを恐れる毎日で生きている心地がしません。 2.メーカー子会社 子会社の担当者が私の関わる機能の全責任を負っていて、スケジュール、不具合、ソースファイル管理を行っています。 スケジュール管理は度々今何の作業をしているか確認の電話が入りその作業がいつ終わるのかを問われます。 ソースファイル管理については全てのソースに対してチェックを行っており、コメントに誤りがあるだけで叱責されます。 プログラムの書き方が悪いとやり直しを命じられます。 最近はこの担当者に叱責されると動悸がするようになりました。(病院に検査に行ったほどです) こんな体制で今後も開発をしていかなければならないと思うと本当に憂鬱になります。 (事実私は数年前からうつ病にかかっており薬も服用しています。) 自殺が頭をよぎることも少なくありません。(もちろん実行するつもりは全くありませんが) いっそ倒れた方が楽になれるとか、逃げ出そうかなどと考えることもしばしばです。 私は、あと数ヶ月耐えるしかないのでしょうか? どなたか良いアドバイスを頂ければ幸いです。

  • モチベーションの低い若者に仕事をさせる方法は?

    モチベーションの低い若者に仕事をさせる方法は? システム開発の現場で働いています。 同じチームの他会社の後輩で 簡単な仕事は安請け合いでサクっとやってくれるんですが、 頭を使わないと出来ないような仕事を頼むと 「時間が掛かるからすぐはできない」、「ここまでならできる」などと言って 楽しようとする人なんです。 仕様もこちらが提示しているものが難解だと簡単に変えようとするし いいプログラムを作る気がない。と思えます。 ネットが繋がらない環境なので調査もしにくいのも原因かとは思いますが、 動作検証中にエラーが出たことを伝えると 「ネットに繋がらないので調べようがない」と言って頑張ろうとしません。 年寄りくさいかもしれませんが、その適当な感じが頭にきます。 彼はこちらが提示したザックリした仕様書をもとに コーディングしているのですが、どうしてこういう値を出力したいのか? とか根本的なことを考えていないようです。 彼は新人でもないので、ただのレベルの低い人!と割り切って考えればよいものでしょうか? 簡単なコーディングでしたらメイン作業の合間に自分でもできるのですが、 今の自分の作業は開発そのものではない為、ちょっと本業に支障をきたす恐れがありますが、 その人にブツブツ言われながら作業を依頼するのが我慢できません! 加えてモチベーションの低い適当な人と関わりたくない気持ちです。 何かよい対応方法や気持ちの持ち方についてアドバイスをお願いしますm(_)m

  • 仕事の話です。

    自分は今年21になった会社員です。18から仕事を初めもう4年目に入ります。今までずっと抱えこんでいた悩みを話します。今まで自分を押し殺していました。元々はユーモアで笑顔がよくやさしいと言われてきました。しかし職場の先輩との接していく中で変わっていく自分がいたのです。先輩からの言葉ですが、先輩方がにこやかに人と接していたことから大切だと思い、わからないことがありにこやかに質問したとき『何笑っているんだ?甘えるな自分で考えろ』飲み場で酔った勢いで殴られながら『お前は要領が悪い』ほうれんそうが大事だと思い上司に報告すると『わざわざ言わなくていい』仕事何をすればいいかと聞いてみると『現場を見ろ』作業員と作業をしていると『作業をするな』また作業をしていないと『手伝え』等約二年間の間に言われたことにどうしても突っかかりがありどうしても自分が動けなくなりました。先輩方の伝えたいことは何だろうと真剣に考え、人に相談してはいけないんではないか。話すという行為も甘えになるんではないのか。現場に出ても作業をしてはいけない目で覚えなければならないんだ作業は作業員の仕事なんだ自分は必要はないんだ。信じられるのは自分自信だけなんだ。など頭の中はプライベートの時間でも先輩の顔色や自分のやり切れない悔しさ等で頭が苦しくなるくらい考えこみ。仕事の事を考えると朝がつらくなったり トイレに逃げ込んでひとりで理想の自分をノートに書き込み表現出来ない現実に涙したり。家でも一日中寝たきりになっていたり。変わらなければとビジネス本に明け暮れたり。悪い連作が続きました。1人には『それは鬱だよ』と言われ通ってはないのですが真剣に病院をネットで検索したりした時期もありました。本当の自分我慢して伝わらなくて言いたいこと言えないけど生きていました。今では精神的にもやっと落ち着きを戻して居るところです。毎日相手の事を先に考え自分が悪いと自己嫌悪をしていたあの頃本当に辛いでした。こんなに悩む必要があったのでしょうか。どんな心構えで居れば常にオープンで働けるんでしょうか。過去の自分を変えたい絶対に変わるんです。皆さんの意見を心待ちにしています。こんなハタチそこそこのガキですみませんがよろしくお願いいたします。メッセージでは抱えてる思い伝えきれませんが必死にうちました。心は強いはずなんです。背中をふっと押してくださいお願いします。長文読んでくださりありがとうございました。。

  • webエンジニアの仕事内容について

    今年からWebエンジニアとして客先に配属されます。 とりあえず3か月位でhtml、css、phpの基本的な事は学習している状態です。 <質問1> 実際の現場ではどのような作業を任されるのか少し不安です。 Webエンジニアの方は初めての仕事ではどんな作業を行いましたか? <質問2> 現場に技術書持ち込んで読みながらとかはできるんでしょうか? 元々制御系のSEだったのですが、その時はc言語での変更作業がメインでした。 (プログラミングよりも、特定の機能やシステムを理解するウェイトの方が多く、 プログラミングはおまけみたいな職場だったので転職しました。) 例えば、いきなり「こうゆうページを作って」みたいな作業の振られ方なのか、 変更作業のようなものになるのか・・・ 現場にもよると思うのですが、 現状の自分スキルの低さの不安もあり、具体的な作業がイメージできず不安です。 ちなみにその現場には私一人で派遣されるみたいです。

  • 本業と別の仕事の依頼

    年俸制でシステムエンジニアをしています。 2年前に働いていたプロジェクト(クライアントは今の現場と同じですがプロジェクトは別)の担当者からプログラムに不具合が発生したいので修正してほしいと依頼されました。(瑕疵担保期間は過ぎています) 自社の上司にその旨伝えたところ、 「不景気で会社も厳しいので今の本業は日中行った後にその不具合がでたプロジェクトの現場に行き作業してほしい。」 と言われました。 そこで相談に乗っていただきたい内容が以下の2点です。 (1)このように2つのプロジェクトを掛け持ちするのは法律上許されることなのでしょうか? (2)現在年俸制です。会社としてはこの不具合のプロジェクトを私が作業しても年俸制を盾に私には一切の報酬を与えるつもりはないようです。これでは私はモチベーションが低下するばかりです。 年俸制を盾に報酬を与えようとしていないのは法律上許されるのでしょうか?

  • 仕事内容を拘ることについて

    8年目のSEです。 私は仕事の内容について、常にやりたいことを仕事を一緒にする人に伝えてきました。 上の人にも、今後はここが将来性もあり、自分はそれをやりたいと伝えてきました。 それでやりたいことをやれる部署へ転勤したり 自分が部署で初めてやる人間なので苦労することもありました。 仕事が少なくなったりもしましたが、 おかげで自分のやりたいことで経験やスキルを身に付けられました。 もちろん自分のやりたいことしかやらないわけじゃありません。 けれど部署がやりたいことをやらなくなったら、 異動でも転職でも構わないと思っています。 スキルを身に付けスペシャリストを目指すには、 いくらその職場で別の仕事、必要とされていても変えるべきだと思っています。 職場に同期がいますが、その同期は仕事は何でも良いといいます。 曰くいくらやりたいことがあってもSEの立場では 営業のとってきた商談をやるしかない。 じゃあむしろどうやって取ってくるの?と聞かれ、 それを考えるのが仕事なんじゃ…と感じてしまいました。 でもその子は別にやる気が無いわけでも無いです。 営業が取ってきた色んな商談をやっています。 でも当然初めてで、詳しくないので実作業をあまりせず プロジェクト管理をやっています。 現場にもあまり行きません。 悪いように書いてしまいましたが、 そうではなくどちらの方が今後SEとして成長出来るでしょうか。 昇給の可能性でも聞いてみたくて質問いたしました。 確かに何でも引き受ければ 仕事にも常に恵まれ、上の人達に気に入られるでしょうが スキルが身に付いているのかと思うと疑問に思っています。 私自身がスキル重視の仕事に疲れて来たので、 羨ましくも思っています。

  • 人の話が聞けない(理解できない)

    最近転職しました。 Web系SEとして開発をするつもりだったのですが、 気づくと営業になっていました。 状況:打ち合わせの最に話を理解できない。    要件をまとめられない。    要件をきちんと記憶してこれない。    集中力の欠如? 記憶力の低下? 頭の回転が悪い? 頭が悪い? 業務内容としては顧客やパートナーと打ち合わせして 要件定義、使用決定、開発へ指示。 といった流になります。 マネージメントの経験がなかったので、ここでそういうスキルを伸ばすのもよいとかんがえてがんばってみようと考えは前向きなのですが、どうにもこうにもうまくいきません。 打ち合わせの際に、要件をききもらしてしまったり、きちんと記憶してこれないのです。 必死にメモしても気づくと・・・メモを読んでも思い出せない・・。 上司からは、もう最近は邪険な扱いをされてしまうほど・・・。 まぁ、同じこと何度も質問したりしてるからなんでしょうけど。 誰にでもある経験なのか・・それとも、なにか私自身に根本的な原因があるのか。 かなりまいっています・・・結果仕事を旨く回せずに週末も仕事で出勤。 体力的にも精神的にも・・・くやしいです。 どなたかアドバイスをいただければと思います。

  • 仕事のやりがいを持てず参っています

    とあるSI企業でSEをやってます。 どちらかというと通信・ネットワークなどインフラ系の上流設計の 業務を中心にやってきました。 ここ1年半以上ですが、そのインフラ系の業務から外されてしまい、 ドキュメント管理運用や、開発作業の申請受付など、書類チェックや 連絡係の仕事がメインとなってしまい、色々と悩んでいます。 アサイン先は主に100人以上のプロジェクトで、私はその1メンバーです。 私の1つのチェック作業で、最終的に本番環境に不備が無く、 プログラムが導入されることなど、立場の重要性は理解しているつもりです。 しかし私自身、目標が持てず、作業員のように扱われることも多く、 悩む時間も多くなってきました。 また私個人の不満ですが、やはり今までの経験をゼロにして、 いきなり色の違う、今の業務に放り込まれるのは正直厳しいですし、 今の業務先の上長からバカにしたような嫌味を言われ続け、 ストレスから蕁麻疹を発症してしまいました。 ありがちな話ですが、自社が私に求めるスキルや成果と、 今の自分の担当業務が、あまりにも長く離れています。 上司に悩みを相談しても中堅だし自分で解決しろ、など言われたこともあり、 相談できる人がいません・・。 解決策としては、転職するしか方法は無いでしょうか・・? 社内に他の仕事をまわしてもらうよう、成果や能力などもアピールをしていますが、 それも効果なく疲れてきました・・。 もうすぐ年齢も30台後半に入るため、このままでは・・、と危機感を感じています。

専門家に質問してみよう