後期高齢者医療制度の保険料の所得控除について

このQ&Aのポイント
  • 後期高齢者医療制度の保険料の所得控除の対象条件や矛盾について質問があります。
  • 後期高齢者医療制度の保険料の支払いや控除に関する疑問があります。
  • 後期高齢者医療制度の保険料を私の口座から支払うことができるのか、判定基準に意味があるのかについて質問します。
回答を見る
  • ベストアンサー

後期高齢者医療制度の保険料の所得控除

私には同居している82歳の母がおります。 母は年金収入のみで、年間約110万円受給しており、私の扶養親族の申告をしています。 質問1 65歳以上で年金収入のみの場合は、年間の年金収入金額が158万円以下なら控除対象扶養親族として認めてもらえるとのことですが、何故、後期高齢者医療制度の保険料の負担は考慮されないのでしょうか?母は年間158万円を超えてないので関係ないのですが、気になって質問させていただきました。 質問2 後期高齢者医療制度の保険料の支払いは、母が年金を受給する際に自動的に控除されていますが、その金額を都度母に渡していますが、私はこの保険料の控除は受けられないようです。 推測ですが、私が本当に保険料を負担している証拠がないからだと思います。 ただ、この場合本人には社会保険料控除が適用されるらしいのですが、質問1との矛盾を感じております。 もしかしたら、年金収入が158万以上ある人は確定申告をして、所得が38万未満であることを証明できれば扶養親族の適用を受けられるということなのでしょうか? 質問3 母の年金から自動的に保険料を控除しないで、私の口座から支払えば私の社会保険料控除が受けられると聞きました。 母の後期高齢者医療制度の保険料の支払いを年金から自動的に控除しないで、私名義の口座からの支払いに切り替えることができるのでしょうか? もし、出来るのなら控除対象となる判定基準は意味が無いのではないでしょうか? 納得できる回答を知っておられたら教えていただけないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.4

質問1について 扶養控除の判定をする場合の所得は、 介護保険料、年金保険料などの、 社会保険料控除を含まないと法律で決まっているからなんですが、 これは扶養の趣旨が生活費の面倒を見ているということなので、 本来の収入に近い数値で判定しましょうということです。 そのあと受けられる所得控除は何らかの負担に対する税制上の優遇策であり、 自立しているか、扶養されているかどうかには関係ないと考えられています。 質問2について 他の回答者様もおっしゃっていますが、 社会保険料控除や医療費控除などは実際に支払った人が受けられるものです。 ですので、そのような支払いを家族の中で収入の少ない方が負担するのは 税法上損で、できる限り収入の高い方が負担する形にする方が、節税できます。 質問1の回答のとおり、扶養控除の所得の判定と、 社会保険料等の所得控除の有無は全く関係ありません。 質問3について これについては以前報道などで問題になっていました。 質問者様が代わりに負担するようにした方が節税ができます。 本人の税金の話と、扶養控除の判定は全く関係ありませんので、 控除対象扶養親族になれることと控除を受けられる権利があることは矛盾はありません。 税制には控除や特例などいろいろな優遇策はありますが、 多くは自ら申告するなどしなければ受けられません。 税法については知らなければ損をすることも多々ありますので、 この機会にいろいろ勉強されてはいかがでしょうか?

67917001
質問者

お礼

非常に分り易く説明いただき、ありがとうございました。 他の方々からの回答とほぼ同じなのですが、違和感無く内容を理解することができました。 解説書かなにかを出版させている方なんでしょうか。 恐らく、質問の内容から、当方の理解水準にあわせた回答文にされているのではないかと思います。 世話になりました。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>65歳以上で年金収入のみの場合は、年間の年金収入金額が158万円以下なら控除対象扶養親族として認めてもらえるとのことですが、 そのとおりです。 158万円(年金収入)-120万円(控除額)=38万円(年金所得) 「所得」が38万円以下なので、控除対象扶養親族になります。 >後期高齢者医療制度の保険料の負担は考慮されないのでしょうか? その保険料は、「所得控除」で「所得」から引くことができ、「課税所得」を減らことができますが、「所得」そのものを少なくできるものではありません。 あくまで、「年金収入」から「控除額(120万円)」を引いた残りが「所得」で、年金収入が158万円を超えれば「所得」が38万円を超えるので、扶養にはできません。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/08.pdf >後期高齢者医療制度の保険料の支払いは、母が年金を受給する際に自動的に控除されていますが、その金額を都度母に渡していますが、私はこの保険料の控除は受けられないようです。 推測ですが、私が本当に保険料を負担している証拠がないからだと思います。 そのとおりです。 お母様の口座から引き落とされているなら、お母様が払ったと考えるのが自然でしょう。 >年金収入が158万以上ある人は確定申告をして、所得が38万未満であることを証明できれば扶養親族の適用を受けられるということなのでしょうか? いいえ。 前に書いたとおりです。 その控除があっても、「所得」は38万円以下にはなりません。 >母の年金から自動的に保険料を控除しないで、私の口座から支払えば私の社会保険料控除が受けられると聞きました。 そのとおりです。 >母の後期高齢者医療制度の保険料の支払いを年金から自動的に控除しないで、私名義の口座からの支払いに切り替えることができるのでしょうか? できます。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm >出来るのなら控除対象となる判定基準は意味が無いのではないでしょうか? いいえ。 前に書いたとおりです。

67917001
質問者

お礼

分り易く説明いただき、ありがとうございました。 教えていただいたことを来年から実施しようと思います。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

(1) 厳密に言うと、扶養控除の対象にできるかどうかは、「収入が何万円以下の場合」ではなく「所得が何万円以下の場合」なのです。 所得を計算する場合に、収入から差し引くのは、「必要経費」または「給与所得控除」「公的年金等控除額」など必要経費にかわる物 だ け なのです。 給与収入がある場合も、給与所得控除だけを差し引き、社会保険控除などは差し引く前の金額を「所得」と言います。質問者さんのお母様の場合も、それと全く同じです。 (2) ということで、年金収入158万円以上の人が、確定申告で後期高齢者医療制度の保険料を差し引いたとしても、それは「所得の算出」には無関係の項目なので、所得金額を下げることにはなりません。 ただし、もちろん、課税対象額を下げることにはなります。 (3) 質問者さんのお母様の年金から、自動的に保険料の控除をせず、質問者さん名義の口座から振り替えれば、質問者さんの社会保険控除にできます。 実際、我が家は、私の母(同居)の国民健康保険と介護保険の保険料を、私の夫名義の口座から振り替えで支払っており(母の年金からは引かれていません)、夫の社会保険控除の対象にしています。

67917001
質問者

お礼

分り易く説明いただき、ありがとうございました。 教えていただいたことを来年から実施しようと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>何故、後期高齢者医療制度の保険料の負担は考慮されないのでしょうか… その答えは、あなた自身がご質問文の中に書いています。 >保険料の支払いは、母が年金を受給する際に【自動的に控除】… だからです。 後期高齢者保険に限らず若い共稼ぎ夫婦でも、妻の給与から【自動的に控除】されている健康保険や厚生年金保険料は、夫の社会保険料控除とはなり得ません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm そもそも、社会保険料控除に限らずどんな「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 親が払ったものを子が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 親の預金から振り替えられたり、親の給与や年金から天引きされているような場合は、子にはまったく関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5 >その金額を都度母に渡していますが… それは、親子間での生活費のやりとりに過ぎず、税金とは関係ありません。 >母の後期高齢者医療制度の保険料の支払いを年金から自動的に控除しないで、私名義の口座からの支払いに切り替えることができる… できるから、 >年金から自動的に保険料を控除しないで、私の口座から支払えば私の社会保険料控除が受けられる… となっているのです。 >もし、出来るのなら控除対象となる判定基準は意味が無いのではないでしょうか… 判定基準は、あくまでも納税者自身 (あなた) が払ったかどうかですよ。 家の中でお金をやりとりしたところで、第三者の誰も証明できないでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

67917001
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございます。 母の通帳を見ますと、預け入れ欄に年金額、引き出し欄に保険料が別々にあります。 年金の入金日とは別の日に保険料は自動的(強制的?)に引き落とされています。 税法上の1年間の年金収入の合計とは、この年金額を合計したものと認識していましたが、保険料を引いて収入額と認識すればいいということですね。 法律は複雑すぎるためにこのような矛盾が出てくることが良くわかりました。 法律は法の裏をつく行為を完全に閉じ込めるのではなく、常識の範囲という明確な定義のない基準が成立していることが前提にあるのですね。 定められた基準は、何を目的として作られているのかを考えればおのずと判るということですね。

関連するQ&A

  • 後期高齢者医療制度って・・・

    後期高齢者医療制度について質問します。 75歳以上の父はこの制度の対象者であり先日保険証も届きました。 テレビで保険料が年金から差引かれると言っていましたが、今まで支払っていた国民健康保険料はどうなるのでしょうか? 今まで両親が国保加入者でしたが、今後は75歳未満の母だけが国保となり母のみが単独で保険料を支払う事になるのでしょうか? 収入の少ない母が支払う保険料は、もちろん従来の保険料より少なくなると考えていいですか? 単独で保険料を支払うくらいなら、母を自分の扶養にしようかと考えています。 母(67歳)の収入が180万円未満なら、会社に言えば扶養にしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度についてお願いします。

    よろしくお願いします。 これまで、81歳の母と91歳の父を不要とし わたくし、57歳が国民健康保険を払ってきました。 今回よく分からないので教えていただきたいのですが。 (1)今後、私は、国民健康保険は、自分だけ払って行けば いいという事になったのでしょうか? (2)又は母今、高度障害で寝たきりです。この母の年金や 通帳は、まだまだしっかりした、父91歳が「後見人」と なっています。母の治療に母の年金は消えているようで 見ていてもわかります。高度障害者に対して何か 国からしていただく事は、ないのでしょうか。 (3)又しっかりしていて、父の通帳などみたことないのですが いったい、この後期高齢者医療制度で天引きされる金額は 年金収入のどれくらい、引かれるのでしょうか。 (4)又税金のことですが、私は、少し賃貸物件を持っています。 その収入で両親を、支えてきました。毎年確定申告をしていますが そこには、もう扶養者2人を使えないのでしょうか。 (1)~(4)までどなたか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度において無収入者は?

    後期高齢者医療制度が始まりましたが、私の父は対象者ながら年金受給者ではなく、無収入者です。これまで息子の私が扶養してきました。 後期高齢者医療制度では、このような父の場合、保険料の徴収方法や免除制度など、どうなるのでしょうか? 納付書が自宅に届くのでしたら扶養している私が払うと思いますが、原則本人からの徴収のはずですから、本人からの免除申請など何らかの負担減少の方法はあるのでしょうか?

  • 後期高齢者医療制度

    後期高齢者医療制度について質問です。 私は高齢者ではないので制度の内容はよくわからないのですが、 教えていただきたいことがあります。 会社に勤めていて今年4月以降に70歳(75歳?) 以上になる人は、給与から健康保険料が控除されなく なるのですか?18万円以上の年金をもらってる人は年金から 保険料が天引きされるというのもどこかで見たような・・・。 知識がないので質問もあいまいで申し訳ないのですが、 70歳(75歳?)以上の会社勤めの方の保険料の取扱いが 知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    いつもお世話になっております。 もう、いくら考えても分かりませんので教えて下さい。 ちょっと長文になります。 過日、「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」なるものが役所から届きました。 自分:59歳  会社勤め、政府管掌健康保険。  来年末に定年、その後おそらく3年は嘱託で勤務予定。  高額所得に該当しない。  健康保険料は給与天引きにより支払っている。 家内:66歳  無職、政府管掌健康保険被扶養者、年金受給。  3級の障害者により老人保健法の医療受給者証を持っている。  よって、医療費は1割。2ヶ月に1度の通院をしている。  健康保険料は夫(自分)の給与天引きに入っている。 で、前述の「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」の中の、 75歳以下なので後期高齢者医療制度に入りません、の意味の 「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか迷っています。 出したらどうなる、出さなかったらどうなる。がさっぱり分かりません。 おそらく、撤回届を出せば、 質問1:給与天引きの健康保険料は今のまま? 質問2:家内は政府管掌健康保険被扶養者だけとなり、老人保険証は無効になる? 質問3:この時、病院での負担割合は3割になる?1割のまま? 出さなかったら。 家内は自動的に「後期高齢者医療制度」に移行してしまう。 給与天引きの健康保険料が多少安くなる。 家内の分の「後期高齢者医療制度」の保険料が発生するが、2年間の軽減処置がある。 質問4:この時、病院での負担割合は1割になる? 結局のところ、 質問5:「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか、どちらが良いか? ひとつでも良いのですのでお分かりの方、詳しい方、教えて下さい。

  • 後期高齢医療制度について

    今月4月から施工された後期高齢医療制度に関する疑問です。75歳以上で国民健康保険の世帯主の場合(扶養家族は75歳未満)でも後期高齢医療制度に移行させられてしまうのでしょうか?また、移行させられた場合は、扶養家族の保険料はどうなるのですか?

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療保険料と介護保険料について

    後期高齢者医療保険料と介護保険料の事についてなんですが、75歳以上の年金受給者(年額43万円ほど)の者の後期高齢者医療保険料と介護保険料の支払い方について、後期高医療保険料の方は普通徴収で支払っていて、介護保険料の方は年金から天引きされていて、これは妻自身の年金から支払われている事になる為に夫の扶養にも関わらず所得の控除にならないらしいんですが、そもそも、なんで後期高齢者医療保険料は普通徴収でよくて介護保険料は特別徴収されなければいけないんでしょうか? ネットではいくら調べても両者とも同一条件と出てくるんですが、私の調べ方が悪いんでしょうか? どなたか詳しく解る方、宜しくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    71歳、精神障害者1級の母親がいます。 要介護1で介護保険利用中です。 現在国保で世帯収入は年金の年間45万円だけです。 精神障害者になると「後期高齢者医療保険に加入することができる」といわれました。 しかし、それで具体的に健康保険料、介護保険料、医療費がどのようになるのかわかりません。 国保から後期高齢者医療に移ると実際にどうかわるのでしょうか

  • 後期高齢者医療保険の保険料について

    初めて質問させていただきます。 後期高齢者医療保険制度の保険料についてどのようにするのが一番保険料負担が軽くなるかについて教えてください。 父(75) 無職、年金受給者(年220万) 母(72)  無職、年金受給者(年30万) 私(42)  会社員(年収500万) の3人家族です。 現在、住民票上は父を世帯主として、3人が同居していることになっているのですが、実際は自分は近所にアパートを借りて生活しており、生計も別々です。 先日、テレビで子供と同居していると後期高齢者医療の保険料が高くなるという様な事を耳にしましたがこれは本当でしょうか。私が住民票を移せば保険料は軽減されるのでしょうか。 また、今まで母は健康保険料の支払いをしていなかったように思うのですが、父が75才になったことで母にも支払い義務が発生するのでしょうか。この場合、母を自分の扶養に入れるほうがよいのでしょうか。 住民票を移すこと、扶養に入れることのメリット、デメリットについても教えていただけると大変うれしいです。 全くの素人なので、見当違いのことを書いているかもしれませんが、なにとぞご指導お願いいたします。

専門家に質問してみよう