• ベストアンサー

作業標準書について

製品によって必要な作業標準書が定められているのですが、ある製品が流れた時に問題が 発生しました。作業者(製造部門)は、その作業標準書の存在を忘れてしまっており、必要な 標準通りの作業を行わずに不良(クレーム)を発生させてしまいました。 ところが、製造部門からは忘れるのは当然であって、標準書を発行する側(設計部門)に責 任があるとの回答。私(設計部門)としては、忘れない仕組み作りを製造部門で責任をもって 対処してもらいたいと思うのですが、どのように話をもっていけば改善できるのか・・困ってい ます。もしくは、この考え方自体が間違えているのでしょうか? ご意見、アドバイスなどいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

単純な例をあげれば、設計変更があったのに変更図に従わず加工したようなもの。 これは会社全体組織上の周知徹底に関することですね。(総務関係の伝達だけではないのです) 今更水かけ論的なことをほじくっても先のことを考えねば改善されませんので、 出来れば第3者的な人(検査ではなく品質管理などの立場の人)に原因調査や今後の方策の案を 練ってもらうのが良いのかもしれません。 仕様書がなくても仕事が出来る、これではなんのための仕様書か解かりません。 それを読まないと仕事が成立しないよう、または、誤製品が混入する前の時点で気付くよう 仕事の手順を改善されるべきです。 その上で、あなたの上司や相手の上司も参加して新しいルール作りを行い、その結果を文書で 通達することです。(少なくとも一番下のグループ長=班長までは見たという証拠を貰う) もちろん古い諸々のものは、適用の時点で回収を義務付けしなければなりません。 (受け取り側は設計関係者になるでしょう。) 一部を残し適用の一部を新しいものに変更したときなどは、出来るだけ混入した考えが入り込まないように 手配の時点で、管理番号や仕様書基本条項・図面の番号を入れ替えるくらいの配慮が望ましいです。

s1197032
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。スカっとしました。 第3者的な人に相談し、建設的に進めれるよう相談いたします。

その他の回答 (2)

回答No.3

>忘れるのは当然であって  こんなのはあり得ません。提供された作業標準書に基づかない製造というのは、既に工業製品の製造ではあり得ません。芸術家の作品作りなら許される世界ですが。 >標準書を発行する側(設計部門)に責任がある  これは現場で適用できない、又は適用し辛い標準書である場合に言えます。 >私(設計部門)としては、忘れない仕組み作りを製造部門で責任をもって対処してもらいたいと思うのですが、どのように話をもっていけば改善できるのか  まずこの考え方では駄目です。品質というのは現場が作り上げるものでも、設計で作り上げるものでもなく、両者で作り上げるものだからです。  今回の問題は、現場とマニュアルが一体となって製造工程に機能していないことであるので、その解決に向けて設計・製造両者で知恵を出し合って問題解決を図るべきです。  人のやる作業にはうっかりミス、勘違い、確認ミス等のヒューマンエラーがつきものです。これを防ぐには例えば、〇指差呼称を励行してミスを撲滅する、〇作業標準の重要ポイントを製造機械設備に表示する、仕込み伝票に表示する、仕込み材料に表示する等。また〇作業標準の中に盛り込むべき項目があったり、〇設計にフィードバックを必要する項目もあると思います。

s1197032
質問者

お礼

非常に的確なご回答ありがとうございます。 是非参考にさせて頂きます。 yokohamahope様のようにはっきりと意見を言えれば・・・

noname#155097
noname#155097
回答No.1

抽象過ぎて何とも言えないのですが、 要は製品として不良が出れば 会社として業績が落ちるわけですから、 あそこが悪い、うちのせいじゃない。という ことでなく、会社として取り組まれては。 製造部門の責任者、設計部門の責任者が集まって、 実行できるような仕組み作りに取り組まれては。

s1197032
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、水掛け論をしても意味がないので、まずは上長と品質保証部門に掛けあってみます。

関連するQ&A

  • 作業標準書の捺印についておしえて下さい。

    作業標準書の捺印についておしえて下さい。 会社で作業標準書を作成しているのですが、 責任者の印鑑が必要だと思うのですが、 どの立場までの捺印が必要でしょうか? 例。1作成者   2職場リーダー   3統括リーダー   4部長   5社長 上記の例だとしましたら、 1、2、3までは必要だと思っていたのですが、 1,2だけでいいと言われました。 何か問題があった際の責任問題や、労働基準監督所が入ったときに 問題などを考え、2(職場リーダー)まででよいのか、悩んでいます。 すみません。ご存じの方、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。

  • 【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析  

    こんばんは!わからないので教えてください!! 【1】当月の生産に関する資料 当月製品完成量:500単位 月末仕掛品量:100単位(1/2) 【2】当月の実際発生額に関する資料 直接労務費:21,210,000円(実際直接作業時間 42,500時間) 製造間接費:;10,525,000円 【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) 以上の資料から 製造間接費の標準配賦率の求めたいのですが 標準操業度がわかりません。 しかし 標準配賦率=標準製造間接費÷標準操業度 だと思っていたのですが 回答を見ると 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円 になっています。 標準操業度がわからなくても標準配賦率が求まると言うことでしょうか? また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」は言葉が違うだけで同じ意味ですか? 更に、「標準操業度」と「月間基準操業度」は違うものですよね? ご教授よろしくお願い致します。

  • 【107回 第5問】標準原価計算 製造間接費

    こんばんは。 107回 第5問の 【製造間接費の標準額】と【製造間接費月次予算】の違いがわからないので質問します。 そしてなぜ予算差異が53,000円になるのかわかりません。 製造間接費の標準額は 標準配賦率→(10,578,000【製造間接費月次予算】÷43,000【月間基準創業度】)=@246 (そもそもこの時点で【製造間接費月次予算】がなんなのかわからない) 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 標準配賦率(@246)×標準直接作業時間(80時間)=19,680円 製造間接費の原価標準×当月投入量(加工費)= 【製造間接費の標準額】=10,824,000円になります。 問題文に与えられた実際発生額は10,525,000円です。 総差異は299,000円(貸方)ですが、 やはり【製造間接費の標準額】(10,824,000円)と【実際発生額】(10,525,000円)からでは 予算差異を求めることはできないのでしょうか? 回答をみると 予算差異は53,000円です。 【製造間接費月次予算】(10,578,000円)-【実際発生額】(10,525,000円)だそうです。 なぜ【製造間接費月次予算】と【製造間接費の標準額】は金額が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業所有権について

    弊社には設計部門は無く、客先からの図面通りの部品を製造し納品している部品メーカーです。 今回受注した製品で、図面に「本製品の工業所有権の抵触は、全て製造元が責任を負うこと。」と記載がありました。 工業所有権があまり理解できていないのですが、特許権や実用新案等の事のようですが、 もし、この部品に特許侵害があった場合、弊社の責任となってしまうということでしょうか。 責任があるのは設計した会社ではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日商簿記の工業簿記での標準原価カードについての疑問

    製品標準原価カードでは 直接労務費と製造間接費の標準作業時間がなぜ同じになるのですか? どの問題を見ても同じです。 

  • 退職者の在職中のミスについて

    既に退職した者が、在職時に行った業務(製品の設計・開発)について、退職後4ヶ月経った後(設計した時からは1年半経過)、思いもよらぬ大問題が発生しました。非常に繊細で高度な問題ではありますが、この設計者は、それより以前に開発した製品について、その問題が起きないか事前に検証しています。つまり今回問題となった製品開発では、その検証を怠っていた訳です。それを見抜けない部門長も部門長ですが、お客よりの賠償問題に成りかねず、その額が億に達する可能性があります。 こういった場合、その退職者に責を問う事等は出来ませんか?出来ないと思うのですが。次期担当者への引き継ぎも不十分であったようで。念の為ご存じな方、お伺い致します。

  • 品質保証

    私は製造業に勤務しているのですが 例えば製造の組み立て工程において作業者の自主検査から 漏れた部分が、更に検査課でも監査漏れが発生して ユーザーに納入されてしまった場合、 不良責任者は誰になるのでしょうか? 作業している人が悪いとなると、検査員の業務とは 責任を問われない業務となるのでしょうか?

  • ラベル貼付作業の位置づけ

    皆さん教えてください。 製品に対して社名、品名を含むラベルを貼付け、保管出荷作業を行っている事業所を製造所とすることにします。 仮にAという物流会社の倉庫を借りて、一連の作業行為をA社の従業員若しくは派遣社員に行わせます。但し、管理者、最終製品出荷判定者としては自社の人間が行い、作業標準書等はすべて自社のものに従って作業が行われます。 このような場合、 この倉庫はA社の製造所ということで管理すべきでしょうか?自社の製造所として管理すべきでしょうか? 皆さんのご意見を教えてください。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう