• ベストアンサー

作業標準書の捺印についておしえて下さい。

作業標準書の捺印についておしえて下さい。 会社で作業標準書を作成しているのですが、 責任者の印鑑が必要だと思うのですが、 どの立場までの捺印が必要でしょうか? 例。1作成者   2職場リーダー   3統括リーダー   4部長   5社長 上記の例だとしましたら、 1、2、3までは必要だと思っていたのですが、 1,2だけでいいと言われました。 何か問題があった際の責任問題や、労働基準監督所が入ったときに 問題などを考え、2(職場リーダー)まででよいのか、悩んでいます。 すみません。ご存じの方、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#114844
noname#114844

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gookinger
  • ベストアンサー率23% (33/140)
回答No.1

作成欄で、1.作成者。 照査欄で、2.職場リーダーと3.統括リーダー。 承認欄で、4.部長。 これで、OKですよ。

noname#114844
質問者

お礼

早急な回答、ありがとうございました。 考えあぐねて初めてOKWAVEで質問させて頂いたのですが、 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 作業標準書について

    製品によって必要な作業標準書が定められているのですが、ある製品が流れた時に問題が 発生しました。作業者(製造部門)は、その作業標準書の存在を忘れてしまっており、必要な 標準通りの作業を行わずに不良(クレーム)を発生させてしまいました。 ところが、製造部門からは忘れるのは当然であって、標準書を発行する側(設計部門)に責 任があるとの回答。私(設計部門)としては、忘れない仕組み作りを製造部門で責任をもって 対処してもらいたいと思うのですが、どのように話をもっていけば改善できるのか・・困ってい ます。もしくは、この考え方自体が間違えているのでしょうか? ご意見、アドバイスなどいただければ幸いです。

  • 示談書の署名捺印について

    交通事故の被害者です。昨年、渋々と腹多々しくも、止む無く示談書に署名捺印をしてしまいました。今さら、どうすることもできない。 久しぶりに、読み返してみた。保険会社の代理人A、自分B、紛争処理センターの弁護士Cがいる。 その署名を見ると、AとCはパソコンで「氏名」が印字されていた。自分のは、自筆で署名している。 また、自分の捺印は、市役所に印鑑登録もしているし、「銀行印」を兼ねた印鑑を捺印した。 Aは、いかにも四角い弁護士らしい印鑑を捺印している。でもCのは、100円ショップで購入したような、楕円形の印鑑で捺印している。 センターに問い合わせると、「弁護士が作成したものだから、有効です」と言われた。何となく、納得がいかない。 知人から、「世の中、納得のいかないことばかりなんだよ」と説得された。 署名捺印とは、3人とも、自筆で成り立つものだと思っていた。これが、実務の世界なのか。署名捺印というものが、どういう性質なのか分からなくなってきた。 この示談書は、やはり有効なのでしょうか。ちなみに、AもCも、弁護士の登録番号は記載されていない。必要ないのかな。

  • 作業標準書の作り方を教えてください

    職場のルールが不明確なので作業標準書を作ることになりました。まずは業務でよく使うエクセルの機能などを表にしたりして練習してからやろうと思っていますが、不安な点がいくつかあるので悩んでいます。 1.項目が100個位ある場合、目的の項目を見つけられるものなのでしょうか?また、見つけやすくするにはどうすればいいでしょうか? 2.作業手順の流れを書く場合はどのようにまとめるとわかりやすいのでしょうか? 3.文章はどの程度丁寧な言葉で書いた方がいいのでしょうか?業務で使うことを考えるとあまりにもラフな文章にはできませんができるだけ解りやすくしたいので砕けた表現も必要だと思えます。 4.やはり根気がいる作業だと思いますが集中力を持続させる上で有効な手段はあるでしょうか? やはり作る前に確認できることはできるだけ確認したいのでご協力お願いします。他にも気をつけた方がいい点などあればご指摘ください。

  • 作業標準書、QC工程表、作業手順書の違いは?

    機械加工・組立の仕事をしています お客様から 作業標準書 QC工程表を 見せてほしいと言われることがあります しかし 我社ではその時その時にそれらしいものを 作成して対応しています 作業標準書とは一般にどのようなもののことでしょうか? 作業標準書、作業手順書、QC工程表の違いがはっきり わかりません 私的には作業標準書と作業手順書は同じで誰が作業をしても同じ物が効率よく成される標準の手順と考えています ではQC工程表は検査基準書?チェックシート?・・・わかりません 皆さんはこの違いどのようにお考えでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • ISO9001が業務標準化にどう役立つか?

    世の中では、ISO9001で作業基準書というものが作成されていると思います。 このISOの作業基準書ですが、業務標準化にどう役立つと思われるでしょうか? ISOでなくても、単に業務マニュアルがあれば良いと思うのですが。 ISO9001だからこそ業務標準化に役立つ‥という側面があれば教えてください。

    • 締切済み
    • ISO
  • 検収書の捺印について

    上司に「検収書」の雛形を作成するよう言われました。 客先に捺印いただく際、担当者の方の印のみで問題ないのでしょうか? それとも、客先の社印が必要となるのでしょうか? 恐れ入りますが、ご教示ください。

  • 署名捺印の効力

    弁護士さん、金融機関にお勤めの方教えてください。 現在相続で困っています。 貯金口座名義人が死亡するとすぐにその口座は封鎖されますよね。 そして、後日相続人が署名捺印をして代表相続人が引き出し手続きを金融機関で行います。 この際、金融機関での書類の審査ですが、 *捺印はもちろん印鑑登録されている印鑑証明に一致する実印かどうかのチェック。 *そして印鑑証明記載通りの住所であること。 これらを確認のうえ慎重に引き出しをするのが原則であると思いますが、 この度、故意に住所を微妙に間違えてる状態で書類を提出しました。故意にというのは、半強制的に捺印をせまられやもえず捺印。しかし引き出しを不可能にするためにとっさの判断で住所を偽った。(例)正)○○県○○市○○町0-0-1→誤)○○県○○市○○0-0-1というふうに町が脱字になっている。 のにもかかわらず引き出しされてしまっている。 このことに対して金融機関へ異議申し立てをしたが通るのでしょうか? また、故意に住所を間違って書いたことは罪になるのでしょうか? 今後どのような対応が必要でしょうか教えていただければ幸いです

  • 労働基準監督署の対応

    労働基準監督署にてまず「労働基準監督署に相談に来るなんて、こんな悪徳会社に務めるあなたが悪い」と言われました。そして明らかに違法内容の合意書に対して「印鑑押してさっさと終わらせろよ」と言われました。この対応はおかしいと思い監督署の中の人に言いましたが、「別に」みたいな対応でした。公務員は偉いからどんな対応しても問題がないということでしょうか?警察には監査室がありますが、他の官庁にはないのですか?

  • 登録された法人実印と異なる印鑑え捺印することについて

    私の会社の社長(代表取締役)は、印鑑について危険意識が大変高く、厳重に管理しています。ところが、これが高じて他社との契約文書、行政への提出文書において実印を求められるものであっても似た別の印鑑を使用します。印鑑証明を添付した文書においても意図的に別の印鑑を使用します。また、スキャナで取り込んだ陰影をプリントするといったことをする場合もあります。 私自身が責任を持つ実印を求められる書類に別の印鑑を捺印されたり、プリントによる陰影を命じられたりしています。 こうした現状について 1.こうした行為によって何かメリットはあるのでしょうか 2.法律的に問題があると思うのですが、どのような問題になるのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書の印鑑の捺印の仕方で不明点が

    親との間で借用書(金銭消費貸借契約書)を取り交わそうということで書類を作成しました。 借用書は親に渡すだけでこちらでは保持しませんが、一応双方で持つようにしようということで、金銭消費貸借契約書として発行します。 このとき、印鑑の捺印の仕方なのですが、会社同士の契約書のように二枚重ねて割り印をしなければならない気がしまして、この書類にもその必要があれば、その正しい方法を今まで知っていなかったので知る必要があると考えております。 もしも、金銭消費貸借契約書でも割り印が必要としたならば、正しい捺印の仕方はどういうやり方でしょうか? ちなみに、自分がこれまで会社で教えられてきた方法は、 ・甲乙二枚を上下でずらして重ね合わせる(甲乙どちらが上でも構わない。このとき、背面にある方の用紙は余白のみが見えている状態にし、決して契約書の文章が見えるまでずらし過ぎない) ・当然書類の中に甲乙それぞれの名前の横に自身の印鑑捺印が必要 ・重ねたら、上にのった方の用紙の上部の切れ目に印鑑の中心がくるようにして捺印する。 甲乙双方の捺印がいるため、用紙の横幅を2分割してそれぜれの中央あたりに捺印する。 借り手が用紙を作成した場合、借り手が捺印しておき、二部共に貸し手へ渡し、貸し手が同様に捺印後、貸し手は自身の分の一部を保持し、借り手用のもう一部を借り手へ返す。 宜しくお願い致します。