• ベストアンサー

不祥事が起こった際……

特にローカルニュースでは、必ずと言っていいほど、不祥事を起こした当事者たる組織(企業・役所)の関係者の謝罪コメントを入れたりしますね。 これって、必ず必要なものでしょうか? 不祥事が起こったという事実さえ解ればいい、というわけではないんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ekinet77
  • ベストアンサー率28% (25/87)
回答No.1

何の不祥事か忘れましたが、今まで無かったのに 記者会見中にみんなで頭を下げたことがありましたね。 その流れを未だに組んでいる「はやり」のつもりじゃないですかね? 忘れてしまったので、ここで回答してくださる識者に その「事始め」をお教えいただけると助かります。 逆(?)質問ですみません・・・。

alpha-1
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 思えば、薬害エイズ事件の時、当時の菅直人厚生相(のち首相)が、ミドリ十字(当時)の経営陣に土下座をさせたことがありましたが、その時以来、組織の担当者が会見を開き謝罪するケースが多数出てくるようになったのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業不祥事について

    最近,日本では,企業不祥事や役所の不祥事が目立ちますが,諸外国と比べてもその発生は多いのでしょうか。また,その不祥事の種類は異なるのでしょうか。

  • 公務員が不祥事をしたら?

    最近ニュースで公務員の不祥事が相次いでいますが、不祥事をした公務員は警察につかまったあと どうなるのでしょうか?やはり免職でしょうか?それとも復帰するのでしょうか? 民間企業でしたら懲戒解雇になるのですが、辞めたとしても退職金をもらえるのでしょうか? 公務員は給料もよくボーナスもいいです。自分はそんな不祥事ばかりする公務員のために税金は払いたくありません。そんな公務員は税金泥棒です。

  • 不祥事の際にマスメディアに公開されないのはなぜ?

    最近何気なく思った事ですが、不祥事を起こした際、民間企業などで働いている場合は企業名、氏名等新聞やニュースで公開されますが同様の容疑でも公務員(警察官、教員等々・・・)など全く公開されません、これは公務員に好都合の法律などで保護されているのでしょうか?

  • アメリカ企業のトップは不祥事でも辞めない?

    先日ニュースを見ていると、アメリカのある企業で不祥事が起こったにもかかわらず、経営者は辞任せず問題解決に励み見事立て直したという事例を拝見しました。 しかし、日本の企業では何か会社内に不祥事や問題があると、引責辞任という形で経営者が辞任することが多いような気がします。 日本の世論もトップを変えろ!という論調が多いように思います。 これはやはり国民性の違いなのでしょうか? しかし、アメリカの企業の経営者が辞めないという事実は私の直感的意見で真実かどうかはわかりません。 そこで質問です。 アメリカの企業で会社内で不祥事などの問題が発生した時に、経営者は辞任せず問題解決に努め会社を再建させた具体例はあるのでしょうか? 私は具体的な企業の例を見つけられなかったので、もし何かご存知であれば教えてください。 お願いします!

  • 不祥事をおこした企業の従業員について。

    最近、自動車業界での不祥事が目立ちますが、自動車業界のみならずどんな業界でも良いのですが。 会社ぐるみで全社員が口合わせして悪意を抱いたならまだしも、大抵は一部の従業員が悪意を働かせて不祥事を起こしたケースが大半と思います。 不祥事を起こした従業員には社内にて処分はあるでしょうが、可愛そうなのは全く関わってない違う部署の従業員です。 もちろん、連帯責任として従業員全体が責任をもつということは大切ですが、関係ない従業員の事を考えると何か腑に落ちません。 不祥事を起こした人(あるいは部署)は、自分の処分の他に、迷惑かけた他の従業員になにがしらの賠償するみたいな制度というか、労働組合を通したり、何かしらの法律みたいなのは無いものなのでしょうか?? 関係ない従業員は泣き寝入りしかないのでしょうか? もちろん、組織が複雑な会社であるほど、どこまでの部署が不祥事に関わってるか線引きは難しいかもしれませんが、それにも全く関係ない従業員には何しらの償いは必要ではないでしょうか??

  • 不祥事を起こした会社での面接について

    とある会社が不祥事を起こしたことを本日のニュースで知りました。 ちなみに明日最終面接があります。 かなりモチベーションが下がってしまったのですがずっと第一希望で来たし、社風も好きなのでこの企業から内定を頂きたいと思っています。 面接の際には不祥事についてのことは、会社的には触れてほしくないでしょうか? それとも触れなかったら志望度が低く思われたりしないのか、とも思います。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 三菱の不祥事(日本的経営のあり方から)

    三菱自動車の今回の不祥事について組織ぐるみのリコール隠しは組織(役員)に対する監督機能が十分に機能していないこと、いわゆるコーポレートガバナンスが問題だと考えられるのですが。日本的経営の問題点のひとつであるコーポレートガバナンスの問題に関して社外監査役をたてる企業が増えて来ました。しかし多くの企業は、子会社の役員を雇ったり、取り締まり役になりきれなかった部長クラスの社員が役員の監査についたり監督機能が機能しない状態である。 今回の三菱の不祥事とこのような日本的経営の関係(経営危機を引き起こす日本的経営の問題点)をどのように考えますか? *日本的経営に関して、コーポレートガバナンスの問題だけではなく終身雇用、年功序列賃金システム、企業別組合など幅広くお答えください。

  • 私企業内の不祥事は、関係者が公開しても名誉毀損となる?!

    労災認定を受けた企業名を労働局が公開しないことは違法として、 夫を過労自殺で亡くした女性が裁判を起こしています。 この種の事例においては、労働局などには頼らずに、 遺族自らが該当の企業名をインターネット等を通じて 世間一般に公表してはいけないのでしょうか? 官公庁における不祥事については公益性が高いといえるため、 当該不祥事を関係者らが自発的に世間一般に公開しても、 名誉毀損には該当しないと一般的には考えられるようです。 しかしその一方で、当事者が民間会社(私企業)である場合、 職場内における不祥事を公開することに関しては、 官公庁の場合と比べて公益性が認められにくくなるそうです。 冒頭のような事例において、社員の遺族などが自らの手により、 社内における不祥事をむやみに公にした場合、 当該関係者が名誉毀損罪に問われる可能性もあるのでしょうか?

  • 駒大苫小牧の不祥事に関して

    駒大苫小牧の問題に関してよく解りません。 暴力を振るったのは生徒ではなく、部長さんですよね。 それなのに、今更優勝したという事実も取り消されるようなことなのでしょうか? 生徒自身の不祥事ならともかくも、周りの大人の不祥事で肝心の生徒達までが責任を負わされるのでしょうか? この学校の校長は、『優勝旗返還ということになれば従う』というコメントのようですが、優勝したのは生徒達であって校長では無いと思います。 仮にも校長であれば、『今回の件は部長と学校の不祥事であって、優勝した生徒達には責任は及ばないようにして欲しい』というべきではないのでしょうか? 校長であれば自分の学校の生徒を最大限守るのが本来ではないでしょうか。 実際に高野連がどういう判断をするのか解りませんが、甲子園大会という大舞台で優勝した生徒達が、もし優勝が取り消されたりしたらこれからの彼らの人生に大きな影響があると思います。

  • 教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。

    教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 内容をよく見ると、何年も前からやっていたとか、学校では公然の秘密だったとか、親などから通報を受けていたのに放っておいた、などの事例もあり、報道されるまでも多くのハードルがあるようですが、 このようなとき、校長など管理職はもちろん、周りの同僚教師は何をしているのでしょうか? また、教員の自主的な組織である組合は何をしているのでしょうか? また、事件の発表をしても匿名だったり、事例や地域によって処分内容に相当バラつきがあるようですが、処分を受ける教員の方は不満ではないのでしょうか?  特に匿名報道だと、不祥事を起した先生がそのうち自分の子供の担任になる可能性もあるわけで、親としては相当不安なはずですが、地域からそういう不満は出ないのでしょうか? さらに、教育委員会等から「綱紀粛正を図りたい」旨のコメントがよく出されますが、具体的にどのような対策をしているのでしょうか? 後で同じような事件が起きたときは、その対策を改善・強化する必要があるわけですが、それはどのように行われているのでしょうか? 学校では、他の職業よりも高い倫理性を持つことが要求されます。 組織として、どのようにその高い倫理性を維持向上させようとしているのか、教えてください。