確定申告の手続きはいつから?退職後の所得税申告について

このQ&Aのポイント
  • 今年の9月30日付けで退職したため、初めて確定申告を行う必要があります。手続きの開始時期は2月からで、ネット上でも行うことができます。
  • 退職後の所得税申告にはいくつかの前提条件があります。健康保険や団体保険の手続きや保険控除証明書の保管、退職所得の申告書の提出などが必要です。
  • 具体的な手続き方法については、退職後の年収や源泉徴収票の受領状況などによって異なります。詳細な情報を確認するために、税務署や専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

確定申告について

今年の9月30日付けで、会社を退職しました。現在失業中で、就職活動をしています。 今までは、年末調整を行っていましたが、初めて確定申告を行うことになりますが、その手続き を教えていただけますでしょうか? 前提として 1.健康保険について、前の会社の任意継続を行い、10月分と11月分を支払いました。 2.会社での団体保険を個人に切り替えて、12月分まで支払済み(領収書保管)   またその他個人契約の生命保険控除証明書保管 3.前の会社で退職所得の受給に関する申告書を提出しました。 4.源泉徴収票を前の会社から受領済みです。 5.10月に厚生年金から国民年金に切り替えの手続きは完了しましたが、まだ何も   連絡ありません。 以上ですが、 手続き開始時期は2月からでまたネットでも出来るとも聞きましたが 実際私の場合はいつからどんな手続きをすればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 確定申告書については、国税庁のホームページから作成可能です。 手元に準備した書類をもとに、必要項目を入力していくと、 納税額(還付額)などが自動的に計算され、申告書ができあがります。 現在ネット上に公開されているのは22年分の所得についてですね。 23年分はおそらく2月の申告受付開始の前後から、公開されるはずです。 ネット上から申告することでもできますが、住民基本台帳カードが必要ですし、 添付書類は別に提出する必要があるので、 ボクはプリントアウトした紙を税務署の窓口に提出しています。 源泉徴収票や社会保険、年金、個人加入の保険の領収証などは、 パソコンへの入力の際に参照する必要がありますし、 最終的には申告書に添えて提出するものですから、 手元に残しておくようにしてください。 サラリーマンの場合、職場を離れてしまうと こんなに必要な手続きがあるのかと、驚かされますよね。 手間もさることながら、早く次の仕事を見つかるようお祈りしています。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
yamnet0127
質問者

お礼

yusuke0428様 早速のご返答ありがとうございます。 確定申告の準備が出来そうです。 今回で終わりにしたいです。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告について、無知なので教えてください。 22年3月に15年間勤めた会社を退職し、専業主婦となりました。 収入は、退職金約500万(退職所得控除額600万なので、これに関しては確定申告はしない)、1月~3月までの給与¥1,127,176(源泉徴収額¥20,575)、4月以降のアルバイト代約12万(3ヶ所分)、雇用保険¥674,175、個人年金解約金¥1,707,826。 支出は、国民年金¥60,400、国民健康保険¥87,013(雇用保険受給中に夫の扶養から外れて支払った分)、住民税¥214,700、生命保険約¥40,000(3ヶ所分)。 このような状況ですが、確定申告は必要でしょうか?また、必要であれば、どのように確定申告をするのが良いでしょうか? 税務署に確認するつもりですが、少しでも理解してからと思っています。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

  • 初めて確定申告しようとしているのですが・・・

    昨年6月で学校卒業後就職した会社を退職したので、自分で確定申告をしようと、初めて社会保険について調べたところ下記のような不備に気づきました。 1、健康保険は任意継続にしたので毎月支払っているのですが、途中の2か月分の納付書・領収証書を紛失しています。 2、年金保険を理解しておらず(1を払っているから大丈夫と思っていました、馬鹿ですみません)国民年金保険への変更届出および納付を怠っていました。 今から届出をして厚生年金保険の資格を喪失したH17年7月1日からの国民年金保険料を納付しないと確定申告できませんか? 10万円近くになると思うので、それをここ数日で払うのは生活的に痛手ではありますが必要ならば早くしなければと思っています。 必要な連絡先や手続きをお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    私は昨年7月30日に会社を退職しました。今は専業主婦です。今年の1月から主人の扶養に入れてもらっています。(健康保険や国民年金は4月から) 12月まで私個人で国民年金、住民税、前会社の任意継続の健康保険を支払っています。 1、確定申告をするのにはどの書類が必要ですか? 2、退職金はどうなりますか? 3、確定申告が初めてで全くどうやってしたらいいのかわかりません。どうやってしたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい

  • 初めて確定申告をします

    初めまして。確定申告について質問です。 私は2011年11月まで正社員として勤務していた会社を退職し、12月からアルバイトをしています。 退職後すぐに国民年金への切り替え等の手続きに行った際に、確定申告が必要だと聞きました。 (年金の切り替え手続きはしてもらい、納付書も届いています。) 先日、退職した会社から源泉徴収票が届いたのですが、アルバイト先からは貰っていません。 給料明細を見ると所得税は引かれていますが、特に年末調整の書類等も記入していません。 こういった場合、確定申告での申告の必要があるのでしょうか? また、確定申告すると損してしまうこともあるんでしょうか? まったく知識が無く恥ずかしいのですが、ご回答お願い致します。

  • 年末調整?それとも確定申告?

    昨年9月に退職したもので、失業保険の受給が終わり、今月(11月)から夫の扶養になった者です。 私には勤めていた会社の給与の他に、不動産所得があり毎年確定申告しています。平成21年度の分の確定申告は問題なく行ないました。 退職後、健康保険については今年の9月迄、前の会社の健康保険を任意継続をしていました。 そのため、今年も健康保険料の支払いが発生しています。 国民年金の手続きもしているので、国民年金の納付も発生しています。 個人で加入している、個人年金の支払いと生命保険の加入もあります。(超10万円以上) 不動産所得は、駐車場を貸していたのですが、今年の6月で契約が終了しました。 所得は420,000円で、そこから経費としての固定資産税の控除あるので、実際の収入は殆どありません。 夫の扶養になった今、不動産所得の金額をみると、扶養の範囲内なので、確定申告は不要?・・・と思いますが、健康保険料、国民年金 個人年金 等の社会保険料については夫の年末調整にあげて構わないのでしょうか? それ以外に、医療費控除の確定申告にも該当するので、それについては、収入の多い主人名で確定申告をしようと思っています。 少々ややこしい事情の私ですが、どのようにするのが一番良いのか、知恵をお借りできれば・・・と思います。宜しくお願い致します。

  • 確定申告をするべきかどうか

    確定申告したほうがいいのか悩んでいます。 今年3月末に会社解散のため退職しました。 3月までの所得は約90万くらいでした(退職金は含まれていません) 4月から来月まで雇用保険を受給しています。 健康保険は前の 会社の組合に加入していて来年の3月まで払っています。 国民年金も自費で払い込んでいます。 生命保険料も払っています。 医療費は恐らく8万くらいです。 株の配当金を頂きました(一年で約7万くらい) ちなみに親と同居で世帯主は父です。 母は確定申告しないほうがいいのでは?と申してます。 (もしかしたら余計に税金を納めないといけないかもしれないということで) どうすれば良いでしょうか?

  • 確定申告に行くのですが。

    はじめまして。 私は昨年8月に退職し、現在失業保険を受給中なのですが、 退職後の市町村民税、年金、健康保険すべて未手続きでした。 年金と市町村民税は先日役所で減免手続きをしてきました。 しかし健康保険は未だ手続きしていません。 単純に無保険なので医者に掛からなければイイという認識でおりましたが、 先日確定申告に行き、健康保険の支払額を税理士に聞かれました。 とりあえずその場は何も答えず帰ってきましたが、確定申告はどのように処理すればよいでしょうか? 今からでも保険料を払うべき(滞納金などもありますか?)でしょうか? また、このまま支払わず再就職し、社会保険に加入する事は出来るのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 今年亡くなった父の確定申告

    4月8日になくなった父の確定申告に関する質問です。 1.収入・・厚生年金 1月と3月に受給(源泉税、後期高齢者保険料差引済み)       厚生年金基金(企業年金)1月、3月に受領(源泉税差引済み) 2.支出・・医療費(なくなった後に私が清算した病院代は医療費控除不可とのこと)       生命保険料(口座引き落とし3か月分) 実際に受領した年金額が少ないので、医療費と生命保険料控除を併せて、源泉された分くらいは取り返せるでしょうか? あと、準確定申告をせずに放っておいたらどうなるでしょうか?

  • 夫と合わせて確定申告しなければならない?

    私は、去年退職・結婚・出産した、現時点では専業主婦のものです。 今年確定申告(及び医療費控除)をしなければならないのですが、夫と同時に手続きをしなければならないのか、それとも私個人として手続きができるのかが分からないため、質問させていただきます。 ややこしいので、昨年の出来事を時系列で下記に示します。 ・1月~4月中旬まで、正社員として勤務。 ・4月中旬に退職後、国保と国民年金に加入。 ・4月下旬に入籍、住民票上の転居。この時点で、夫の扶養に入ることを検討しましたが、4月までの収入が多いため扶養に入れない(扶養手当もないし、健康保険・年金も入れない)と言われました。 ・5月中旬に失業保険の手続きを取り、6月1日から(失業保険受給の待機期間が終了する)8月末まで、夫の健保・年金に加入。 ・8月末~9月中旬まで国保・国民年金に加入し、産前8週を迎えたため失業保険受給延長の手続きを取り、夫の健保・年金に再加入。 ・11月初旬に出産。 この間(4月中旬~5月末・8月末~9月中旬)の健康保険料・国民年金料は私が貯金から支払っており、夫はノータッチです。また、生命保険にも加入していますが、それも私が支払っています。 11月頃、夫に「私あなたの扶養に入っていると思うのだけど、私の生命保険の控除証明書は年末調整で出さなくていいの?」と聞きましたが、「いらない」と言われたので私が持っています。 また、私の住民税も私が支払いました。 それで、なぜ「私個人として手続きできるか」が知りたいのかと言いますと、義理の父が税理士なんです。それで、「あなたの分も確定申告してあげるよ」と言ってくださっているのですが、夫が義理の父に私の確定申告に必要な書類のほかに、夫の源泉徴収票も持ってくるようにと言われたらしいんです。夫は会社員ですので年末調整をしているはずだと思うのですが、夫も確定申告が必要なのでしょうか…。 実の父でもないのに源泉徴収票を見せることに抵抗があり、正直言うと、義理の父のことが苦手なんです。ですから、せめて私の分だけでも、私自身が手続きをしたくて…。 手続きが煩雑なくらいなら私は苦にしませんので、どうにか義理の父を回避したいのですが、私のこのケースで回避することはできるでしょうか。 そして、回避可能なら、角の立たない断り方も教えていただきたいです…。 私も何が何だか分かっておらず、不明な点がありましたら補足いたします。 アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう