• 締切済み

経理のソフトについて

直接経理の内容ではないのですが、今まで手書きの仕訳、元帳を作っていたのですが、 このたびソフトを使って会計処理をしようという事になりました。 そこでどのソフトがいいのかと検討中です。 現在候補があがっているのが、OBCの勘定奉行とミロク情報です。 お使いの方で何かアドバイスをいただけたらと思います。 当社では原価管理はしておらず、営業所が6拠点、売上14億(年)程度の規模です。 顧客は一般の個人のお客様3000円程度(月1000件ほど)から業者数百万まで(月400件ほど)売掛金に計上されます。 もちろん税理士もはいってまして経理は本社で一括してます。 どんな小さなことでもかまいませんので お使いの方、もしくはご存知の方 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • bara3
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

弥生会計もネットワークに対応しています。(弥生会計CE)その他会計ソフトの比較は少し古いのですが、下記のサイトは参考になります。 データベースの安定性で言えば勘定奉行かもしれませんが、会計ソフトのサポートはえてして悪いので、税理士の先生がサポートできるソフトが良いと思います。その点では、弥生会計や会計王は税理士の支援グループがあるのでその会員となっている税理士ならば安心ですね。なお、導入の際には基本的な情報セキュリティーポリシーを構築することをお勧めします。 http://www.h3.dion.ne.jp/~after1/sub4.htm

参考URL:
http://www.yayoi-kk.co.jp/pap/products/ce/index.html
  • HL0610
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.1

弥生会計なんかはいいですよ。使い易く良く出来ているソフトです。OBCは複雑でミロクは高いでしょう

usachi
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 情報不足で申し訳ありません。 経理処理は4名で行っております。 まず弥生を考えたのですがネットワーク環境での使用ができないそうです。 OBCは複雑ですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経理ソフトでの帳票類

    経理初心者で、来年から手書き台帳からソフトに変更になります。入出金伝票や納品書は使用しないで売掛台帳と銀行帳への入力のみです。この場合、売掛元帳とか売上日報や入金明細など色々な帳票類があるのですが、何を出力しておくのが良いのでしょうか?

  • 会計ソフトのインストラクターになるには

    現在OBCの給与奉行・建設奉行(勘定奉行も経験あり)を使って人事・経理事務全般を行っております。 OBCのインストラクターの資格を取って、転職しようと考えていますが、実際にお仕事をしている方に質問です。 資格をとってもインストラクターの仕事はすぐに見つかるのでしょうか?(ちなみに私は30代後半の女です。) 給与面や、仕事のここが大変など、些細なことでも結構ですので教えてください

  • 必要な会計ソフトを教えてください

    従業員50名程度の建設業の経理をしています。現在は、勘定・給与奉行ソフトを使っています。 勘定奉行は、建設業用ではないので原価管理が出来ず困っています。 私としては、工事日報を入力したら工事台帳・その他工事帳票・入出金管理を作成してくれるソフトを探しています。 出来れば、奉行シリーズへ取り込みが出来るといいのですが… お願いします

  • 経理ソフト教えてください。

    経理ソフトの導入を考えています。 従業員40人ほどの製造業です。 現在は全くの手作業で起票、転記を行っています。 勘定科目は100科目ほど使用しています。 (経費勘定で一般管理費、製造経費それぞれ 25科目ぐらい使っています。) 売掛台帳、買掛台帳、手形帳は出力したいです。 決算資料も勘定科目内訳表までくらい出力できれば ありがたいです。 勘定奉行かJDLかで購入を検討していますが、 例えば、JDLの「出納帳3」クラスでは、どこまで できるのでしょう?十分使えますか? よろしくお願いします。

  • 会計ソフトについて

    会計ソフトについて、現状カシオの楽一を使っています。何故楽一を使うかというと、 (1)仕訳をコクヨの文具店で売っている振替伝票に印字できる (2)総勘定元帳をコクヨのB5 26穴の元帳に打ち出せる (3)元帳の印字は毎日経理業務が終了の都度したい(改ざん防止のためチェック印を一行ごと押していきます)→楽一は勘定科目ごとに前回の印字で何行目まで印字したか覚えていて、本日の印字分はその続きから印字してくれる (1)(2)の様式にはそれほどこだわりはないのですが、(3)にこだわりがあります。 一方、財務分析はオービックの勘定奉行で行っており、楽一と勘定奉行へ同じデータを、手入力しており、業務が重複しております。 勘定奉行は財務分析だけだから、その日一日の取引のトータルをまとめて入力すれば、いいかと思われるかもしれませんが、明細ごとに売掛金買掛金の残高照合等は勘定奉行と原始帳票でしていますので勘定奉行への入力を簡略化できません。 また、楽一にデータが入っているのだから、楽一→勘定奉行のデータ変換プログラムを作ればいいとも考えられるのですが、楽一はシステム言語が全く別物らしく、テキスト形式でデータを吐き出すこともメーカーが動かないかぎり、できないようです。 したがって、上記(3)ができ、振替伝票データを少なくともテキスト形式で吐き出すことができることができるソフトがあれば教えてほしいのですが・・・ 勘定奉行でできたら一番いいのですが・・・ もしかして最新のものはできたりするのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします

  • 会計ソフトの帳表はコピー用紙でできますか?

    会計ソフトを検討しています。 エプソン財務応援、OBC勘定奉行、PCA会計です。 基本的なことかもしれませんが、 振替伝票や総勘定元帳は、各社は専用用紙が必要で、白紙のコピー用紙は使えないのでしょうか。 勘定奉行は振替伝票だけは専用用紙が必要?財務応援は体験版では白紙の出力が指定できるようなのですが。。

  • 経理端末について

    今まで、東芝オフコンをはじめ、様々な経理端末で、帳簿と請求書の印刷を経験したのですが・・・ 勘定奉行と給与奉行、弥生給与と弥生会計はどうしても、 印刷ダイアログの設定とプレビュー表示結果のバグ?が気になって、 返品したほうが良いのかしら・・・と、仕事中に思ってしまいました。 税理士事務所経験の割と長い方、どうしてもバグや操作性が気になったソフトや端末に、出会った事が有りますか? 今後の参考にしたいのですが・・・ OBCと弥生はどうして、賃金台帳のレイアウトがサクサク出来ないのでしょうか?操作性が悪いのでしょうか? そして弥生の場合、なぜ、自分で一から給与明細書のレイアウトをしなきゃいけないのかしら? と、不思議に思ったのですが・・・ OBCの賃金台帳で、給与振込金額の最終チェックを行う際、なんてチェックに活用し辛いのかしら・・・と、眼がチカチカになったのですが・・・エクセルで賃金台帳を作って活用すれば、解決出来たのしょうか?

  • フリーソフトで会計処理

    あるフリーソフトで会計処理をこころみようと考えています。 そのソフト(Vectorにあります)は日々仕訳をすれば損益と貸借と総勘定元帳のみ作成してくれます。 使いかっては会計入門者の私にあっているので使いたいと思っています。タダもひかれるところです。 私は今年開業し、青色申告者の申請をしたばかりです。 業種は小さなスクール業なので買掛、売掛帳はありません。他の業種に比べると楽かもしれません。 青色申告だといろいろな台帳が必要になるかもしれないので上のフリーソフトで 果たして間に合うか、と考えています(結局、経理処理が止まる始末)。 損益と貸借と総勘定元帳のみ作成してくれるソフト(印刷可能)で間に合うと思いますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 経理補助、仕事の覚え方で良い方法を教えてください。

    先月から部署移動の為、仕事内容が変わりました。 前任者はほかの部署に移り、上司からはほとんど教えてもらえない状況です。 経理から総務へ移動となりましたが、仕事の内容は経理補助となっています。 今月は取り急ぎいわれるままに伝票を起こしましたが、上司より「抜けてるのもあって困るから、来月からは先月の伝票を見ながら、抜けがないように伝票おこすように」と言われました。 先月の伝票を見てみましたが、仕訳はほとんどが売掛金の入金伝票と、誤入金等の仮受金です。 毎月同じような入金なのでわかりそうなのですが、入金口座がたくさんあるので毎月何日に各口座にどのような入金があるのかを把握するのが大変に感じました。 元帳を見ればすぐわかることなのですが、もう経理ではないので、元帳などみないように上司に言われています。総務なので伝票も会計ソフトを使わず作成し、それを経理が会計ソフトに入れています。 なので大変やりにくいです。 年明け早々に伝票を起こさなければならないのですが、何か良い方法はないでしょうか? もともと要領が悪いので、なかなか思いつかなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 車やのソフト探してます

    自動車販売会社の経理ソフトを探しています。売上と同時に販売原価を計上できる、税金の立替金の貸借を合わせられる、売掛金の回収も管理できる、できれば顧客管理もできる、そんなソフトはないでしょうか?

専門家に質問してみよう