• 締切済み

犬のしつけ

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.1です。お礼拝見しました。--補足に書かれたほうが良いでしょう。--  もっと事細かに聞かないとわからないのですが、とりあえず今の情報からだと、犬との付き合い方、そのものに原因があるようです。  まず、しっかり理解してほしいのは、犬は「オシッコをしたことを叱られた」とまったく理解していないことです。犬を必要があって叱るときは、ある行為を「しようとしたとき」、それが出来なくても「し始めた瞬間」が限度です。そのタイミングを逃すと、その行為に対してしかってはダメです。犬は、叱られるとなぜ叱られているかを一生懸命考えます。今、自分は何をしようとしたのだろうと??とね。・・・馬鹿じゃないということは、そういう意味です。過去じゃない。  そんな叱り方を繰り返していたら、結局、犬にとってあなたは訳のわからない同居者になってしまいます。あなたの指示に従うときはも怖いときだけ。それも嫌々ながらになってしまいます。  それどころか、訳のわからない同居人を教えようとするします。それが、あなたに叱られたときの反抗です。それは同時に、犬にとっては大きなストレスになるのです。能力のない人間がいきなり会社の責任あるポストに付けられたようなものです。  犬と言う動物は群れの中で生活する動物ですから、その群れのメンバーが犬でなくても、信頼しきっていれば、嬉々として従います。【奴隷とか自分が下位とかじゃなく、安心して信頼して指示に従うのですよ】  現状は、あなたはその信頼できる群れのメンバーとは認められていない。  ただ、おぼろげに「あなたの目の前でオシッコをしてはいけない」ことは理解しています。しかし、それも、きっと「あやふや」です。散歩のとき、トイレシートを持ち出して、オシッコしそうになったら、必ず掛け声、コマンドを発して、用を足さして、めちゃくちゃ褒める。そういう躾けになるでしょう。もちろん、失敗しても褒めることは忘れないように。---目の前で排泄をしても怒られないこと。コマンドと関連付けさせる。トイレシートの上ですることを地道に教えていきます。  コマンドと排泄行為が、うまく結び付けられたら、だんだんと、散歩に出かけて早いタイミング、家の近くへ移動させ、最後には敷地内で排泄できるようにします。(けっして、あせらないでください。オス犬でもしゃがんでオシッコできるようになります。マーキングとは別行動です。)  あなたが留守のときに排泄するのは、誰もいない家によそ者が入ってこないための、マーキングもありますから、あちこちでするのでしょう。---大量にはしてないと思います。  犬は猫と違って、いつも同じところでするわけではありません。きれいなところを探してするくらいです。 Q)きちんとリーダーウォークで来ますか?  これはリードを引っ張らないという意味ではなく、コースを誰が決めるかです。毎日違うコース、犬が向かおうとしたら、その逆に進んでいくことです。 Q)ソファやベッドの犬がいるとき、あなたが近づけば先に下りますか?  信頼を勝ち得たら、犬はリーダーの姿を見たら降ります。 Q)犬が寝ていたら避けて通りますか?  わざと寝ているところを足でどけて通っても良いでしょう。--まだ先の話ですが--、あなたが近づけば、さっと起きて道を開けるようになります。 Q)おもちゃは、犬が飽きる前にさっさとしまってますか?  おもちゃは、遊んでいるうちに、さっさとしまいましょう。これ以外と大事です。おもちゃを咥えてもってきたから「賢いね、遊んであげよう」は「お犬様、遊びにお付き合いします」になっちゃいます。    食事も、散歩も犬にせかされてではなく、時間やコースはあなたが主体的に決めてください。食事を例にすると、一日のいつでも良いです。(肉食動物は草食動物と違って、一定でない--たまには数日抜かすくらいのほうが健康的ですから・・)  食器に餌を入れて渡すのではなく、食器は置いたままで、少しずつ足していく。待てなければそれでおしまい。待っていれば、寮も増えるし、トッピングもあるかも。  そんな日々の、細かいあなたの一挙手一投足を見て、あなたが犬にとって理解しやすい、信頼できる仲間と学んだら、すべての問題は解決するでしょう。  たぶん、室内飼いは初めての経験かと思います。頑張ってください。必ず直せます。---犬ではなく、まずあなたが直ること・・。 愛犬相談室 犬のリンク集 ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/framepage1.html ) とかも一度、読んでおかれると良いでしょう。  犬は馬鹿じゃない言葉は通じません--始めはね--、群れの中で暮らす本能・才能は人以上に優れています。それを忘れないように、犬の信頼を得られるよう頑張ってください。ただし。  

aandasw
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 そうですか… 地道に頑張ります!!

関連するQ&A

  • 犬のトイレのしつけ

    6歳のメス犬を飼っています。 小さな頃トイレシートにおしっこをしようとして足にかかってしまいそれからは家の中では絶対におしっこをしなくなりました。 愛犬は足が汚れるのを極端に嫌います。 朝晩の散歩時にも泥でぬかるんでいるところや水たまりに足が入るのも嫌います。 ですが老犬になった時やこれから出産も考えているので、朝晩の散歩が行けない時も出てきます。 そんな時愛犬がおしっこを我慢しないよう家の中でおしっこができるようにしつけをしたいんです。 この歳になってトイレのしつけをするというのは愛犬にとっても苦痛になるかもしれないというのは重々承知しています。 今やっているのは 散歩でおしっこをしている時「シー」と言い音に反応しておしっこをしてもらう訓練 シートに慣れていないので家の中にシートを出してそのシートに愛犬のおしっこの匂いを染み込ませて慣れてもらう訓練 以上の二つです。 このやり方は正しいのでしょうか? またおしっこの匂いを染み込ませたシートは汚れるまでそのままでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • しつけされなかった犬

    母の勤め先の社長が忙しいからと、会社に犬を置きっぱなしにしていました。 だんだんと犬の居場所も狭くなり、精神的にもまいっていたので、うちで預かることにしました。今ではすっかり「うちの犬」状態です。 この犬は(M・ダックス約2歳♂)全くしつけをされていなかったので、おしっこだけはなんとか上手にやってほしいとおしっこのしつけをしまして、初めは結構上手くできていたのですが、会社の人に怒られたりするのが原因なのか(日中は会社に連れて行っています。)最近10回に1回くらいしか成功しません。さらに今までと違うシートに変えたらはみ出すことも増えました。母は、怒られるのが苦痛なんだろうとおしっこを失敗しても注意すらしなくなりました。それでも相変わらずずっと失敗。でも私は、怒らなくてもずっと成功しないなら、怒るのは良くないけど注意はしていかないといけないのではと悩んでいます。ちなみに「待て」は何とかできるようになりました。 機嫌が悪いと歯をむき出しにして噛みつこうとする行為もこのままでいいのか疑問です。普段は無駄吠えもなくわりと良い子にしているので、余計これからどうしていいのかわかりません。 おしっこと噛みつかんばかりの行為はどうしていくのがいいか、しつけした方が良いならばその方法を、そして接し方等何か気をつけることなど、この犬の年齢や環境から判断できる方、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけで教えてください

    うちのペットの愛犬、生後8か月のプードルです。 我が家に来た時からトイレのしつけに奮闘し、リビングで飼っているのですがいろいろ試しているうちにトイレの場所は2か所で落ち着き、ちゃんとペットシートの上でおしっこをしてくれるように成長しました。 一つ目はサークル内、二つ目はリビングのよく遊ぶ場所の近くです。 けれど最近二つ目のトイレではおしっこをどうしてもペットシートの端っこにしかせず外に漏れてしまします。大きい方はど真ん中でするのに・・・。体を大きくなってきたからと思い大きいトイレを用意しても一緒です。トイレのしつけ用のスプレーを端っこの方にかけても変わりません。 ちゃんとトイレの場所でオシッコをしているので怒るわけいもいかず・・・こんなときに言葉が通じればが良いのに・・。 何か良い方法はありませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけに悩んでいます

    柴犬の4ヶ月を飼っています。 日中は外にいて、夜になると室内に入れます。 生後2ヶ月頃は、トイレのしつけが出来ていて、室内のゲージの中にセットしたトイレシートの中でしかおしっこをしなかったのに、2週間ほど前から、家中の色んなところでおしっこをするようになってしまいました。 散歩は朝・晩と1時間ずつしていますので、運動は充分だと思います。 ウンチも散歩の時にしていたのですが、最近では全くせず、1時間の散歩から帰ってきて、家の中でするようになってしまいました。 しかも、フロアの上です。 どのようにしつけをするとよいでしょうか?

    • 締切済み
  • 子犬のトイレしつけ

    子犬のトイレのしつけで困っています。 この類の質問は多数あり参考にさせて頂いてますが、 自分の例にて教えて教えて頂きたくて質問させて頂きます。 2ヶ月になる室内犬を飼い始めて2週間になります。 基本的にはサークル内で飼っており、トイレもサークル内に置いています。 トイレの場所はトイレシートのあるところでするんだと幾分認識しているようなのですが、 どうしてもトイレシートに乗る前にシートの縁の臭いを嗅いでそのまま、おしっこをしてしまうため、 トイレシートの中ではなく周りに敷いている新聞紙に小(おしっこ)をしてしまいます。 大の方は、きちんとシート内で出来るのに。 シート内におしっこの臭い付けや前回失敗した場所の臭い消しをやっても効果がありません。 また、こちらが誘導しておしっこをシート内でさせた場合の後の大(うんこ)を目を離した隙にしてた時は 決まってシート内ではなく周りにしてしまっています(当然シートを新しく替えていますが)。 成功した時には褒めてあげるのとご褒美におやつをあげ、失敗した時にはひたすら無視し片付けています。 生後2ヶ月の赤ちゃんなので、出来なくても当然と長い目で見ているつもりですが、 子犬の気持ちを理解しようとしても理解が難しいのと、私のしつけが間違っているのではないかと不安です。 みなさんの経験等を教えて下さい。

    • 締切済み
  • 3か月の柴、うんちのしつけ

    おしっこは完璧なのですが、うんちのしつけができません。 アドバイスお願いします。 おしっことうんちは別だと思っているようです。 トイレでは絶対にしません。 普段ゲージには入れていなく家で放し飼いをしていて、一番奥の部屋にトイレがあります。 おしっこはトイレにするのですが、うんちは部屋全部がトイレです。 床はコンクリートです。 いろいろ調べてやれることは試してみたのですが、 うんちになると本人(犬)繊細で、思うようにしつけができません。 ウンチをしそうになるとお尻をシートで抑えながらトイレまで抱きかかえたりもしたのですが、そもそもシートでするのが嫌なようです。ゲートの中に入れても暴れるだけで絶対にしません。 諦めておしっことウンチのトイレを分けても良いと思っていたのですが シートですることを覚えていないのでうまくいきません。 いつもと環境がちょっとでも変わるだけでしなくなります。 ウンチの時にいつもあわただしいのでかわいそうです。 安心してさせてあげたいのですが、しつけ方法が分からず困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    私は、生まれて6ヶ月のチワワを飼っています。 部屋飼いで、ほとんど外に出すことはありません。 普段はゲージに入れていますが、部屋の中で遊ばせると、あちこち粗相が多く、最近はマーキングなのか、今まで以上にあちこちにおしっこしてしまいます。 ゲージの中ではきちんとトイレにできるのですが、ゲージから出すと… 部屋で遊ばせても、ゲージに戻ってきちんとすることもありますが、ごく稀で、ほとんどありません。 このような場合、どのように覚えさせたらよいのでしょうか。 トイレでできたら、誉めるようにしていますが… チワワに限らず、室内犬を飼われている方など、どのようにしつけしているか教えてください。 また、犬のしつけについて詳しい方も、ぜひお願いします。

    • ベストアンサー
  • 一才の犬のトイレのしつけって難しいですか?

    今度一歳の♀のポメラニアンを貰うこととなり、飼い主さんとお話をしたのですが 普段はゲージ飼いをされているようで、ゲージ内のトイレではペットシーツに 排泄をするが、外に出したら粗相をする、、と聞きました。 しつけが出来ていないと聞いたので、一歳の子だし自分にしつけを出来るのか 少々悩んでいます。私はゲージ飼いをするつもりはなく、普通に室内で飼いたいと考えています。ゲージは外出時には使うかもしれません。 私はほとんど家にいるので、しつけをする時間はたっぷりありますが、 どういう風にしつけをしたらいいのか分からず、皆さんに教えて欲しいと思っています。本を読んでも子犬のことしか載ってなくて、成犬のことは分かりません。 子犬と同じしつけで覚えてくれるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけについて

    チワワ&ヨーキーのミックス(3歳 ♀)がいます。 室内フリーで飼っていますが、トイレの場所におしっこ ウンチできるときと そうでないときがあります。 部屋の隅 数箇所にトイレスペース(シートを2枚ほど繋ぎ合わせたもの)を置いてるのですが、できるときとできないときがあるのはなぜでしょう。 できてるときは、"もう学習できたのかな?"って思ったりしますが そうでないときはちょっとガッカリしてしまいます。 できないときは トイレのある場所とは全く違うところでしています。 それと、自分がいないときをみはからってしているようです。 室内犬のトイレのしつけに詳しい方 アドバイスいただければよろこびます。

    • ベストアンサー
  • 老犬のトイレのしつけについて

    老犬のトイレのしつけについて 今までは室内でオシッコ・ウンチをさせるという意識が無かったため、外でさせていました。 しかし、足腰の衰える老後のことを考え、今からしつけをしようと思っています(愛犬には、申し訳無いことをしたという気持ちでいっぱいです)。 ただ、何年も外でさせてきただけに、室内でのオシッコ・ウンチはいけないことだとすり込まれています。 しつけのために、限界ギリギリまで我慢させるのも可哀相な気がし、結局は外でさせています。 このようなケースの場合、どうしつけていけば良いでしょうか?ご助言お願い致します。

    • ベストアンサー