• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お葬式関係…詳しい方)

香典返しの問題に関して、離婚後の関係性と親戚への感謝の意思が対立

このQ&Aのポイント
  • 香典返しの問題について、離婚後の関係性と親族への感謝の意思が対立しています。
  • 父方の祖父が亡くなった際には、母方の親戚から香典をいただいていますが、今回も同じことをして返すべきだと母が主張しています。
  • 一方、父はもう離婚したので関係ないと主張していますが、私自身はどちらの意見も理解できる気持ちです。一般的にどちらの言い分が正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.7

双方の言い分、お互いにわからなくはありません。どちらも間違っているとは言えないことです。 ただ、離婚されて10年です。離婚されてからも父親が母方の親戚とつきあいがあったのでしょうか。もしそうであるなら、人としてのつきあい上で香典を包むことは考えられることです。しかしほとんどが没交渉となっている状態であるなら、もはや親類関係とは言えなくなりますので参列や香典を包む必要はないものと思います。 冷たい言い方にはなりますけど、かつてお祝いを頂いたのはあくまでも親類として贈られたものです。 離婚してしまっている以上、親類とはもはや言えないことになります。この立場からすれば香典を包まずとも文句を言われる筋合いはないことなんです。 あくまでも父親が出さないと言っている以上、本人の意思ですから無理に出させるわけにはまいりません。母親としては感情論でもって出すように要求されておりますが、残念ですけど離婚されている以上は聞き届けられなくとも当たり前のことなんです。もう夫婦ではないのです。普通、10年前に離婚した相手にまで昔のことを引き出して香典を包めとは言わないものです。接触を避けたがるのが通例でしょうね。お金のことで何かもめごとでもあったのでしょうか、そんなふうにも感じ取れます。 お父さんが出さなくてもそれはしょうがないことですね。人から受けた恩義を忘れたのかという意味合いで罰当たりと言われるのでしょうが、もはや10年前の離婚から新しい人生を生きているわけですから、そちらに傾注されることが本当であり、過去のしがらみには触れたくないと思うのが当たり前のことだと考えます。 以上です。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父は離婚後、母方の親戚とは全く接触していないです。 むしろ母とも一切連絡を取って居ないので、私経由で叔父が亡くなった事を伝えました。 父は何を今更…といった感じで良い顔はしませんでしたね。 離婚前、父の借金を肩代わりしたようで金を返せと私から父に伝えろと言われます。 母は金への執着が強いようで、何年も前の話を掘り返して、今更父と揉め合いをするつもりなのでしょうか; 間に挟まれる感じの私は疲れてしまいます。 当人同士の問題は当人同士で解決してもらいたいです… あっ…色々余計な事を話してしまいました。 とても親身に話を聞いて下さってありがとうございました。 少し肩の荷がおりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.6

こんにちは。 父上の言い分は正しいです。元々母方の親戚と父上は他人です。婚姻で親戚になったが,離婚で親戚ではなくなっています。香典を出す出さない(返すではないよ)は父上の勝手です。 あなたは,両親が離婚しようが母方の親戚とは親戚です。あなたが香典を出す出さないの問題だと思います。 > ちなみに、私が産まれた時にその親戚(おじさん)から羽子板や、お祝いを頂いたそうで…香典も返さないなんて罰当たりだって言ってます。 これは,香典とは無関係です。母方の親戚とこれからも親戚付き合いしたいのであれば,香典はあなたの名前で出せば如何でしょう。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、これがもし離婚していなければ母の話は正論なのですが… はい、私はもちろん参列しますし香典も出します。 あとはもう父の判断に任せたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

罰あたりかはどうかは置いておいて お世話に成った分は返すのが当たり前だと思います。 どんな嫌いな人でも 子どもや身内がお世話に成ったのでしたら お返しはするのが普通だと思います。 「親戚付き合い」と考えるから 「もう関係ない」と言う事に成るのですよね。 香典なので、 結婚式のお祝いを頂いていたら 相手の結婚式にはお祝いを渡すのと 同じではないでしょうか? それは 親戚とか関係なく 頂いた(お世話に成った)から 同じ時返しますよね。 …その頃疎遠に成っていたとしても。 私はそれが「礼儀」だと思います。 土地それぞれかも知れませんけどね。 私だったら もう関係ない人に借りが有るのは 気持ち悪いので 尚更、キチンと返しますけどね…。 こうゆうのって 同じ事が相手に無いと返せないので モヤモヤするからね。 これで 借りなくスッキリするわ!!って

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、こういう問題は賛否両論で、どこで質問しても半々くらいの意見のようですね。 要は当人の気持ち次第…という事なのでしょうね。 あとは父の判断に任せたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.4

お父さんが出す香典の話ですよね。 両親が婚姻関係にあった16年前は当然親戚ですから出すでしょうが、その6年後に離婚してるわけですから、すでにあなたの両親同士の親戚は縁が切れたのです。 ですから、お父さんの言い分はもっともです。本人が出す気がないなら当然出さなくてもよいです。 離婚後の人間関係が穏やかならお父さんだって参列はしないがあなたに香典を預けるなどの選択肢も出たでしょうが、多分没交渉など関わりはないのですよね。 お母さんの言い分はおかしいです。 あなたの誕生時にお祝いをもらったなんて古い話を出してますが、それは内祝いなどでお返しも終わってるはずです。歳月の隔たったお祝いと香典を同列に並べるのはどう考えて変だと思いませんか? 香典をもらったから返せと言うお母さんの話がまかり通るなら、今回の親族の葬儀で近所だからとか現在勤め先が一緒だからなど「その時の付き合い」で香典をもらった人の今後の動向を常に把握していなければなりません。これから相手が引っ越しされても退職されても付き合いが一切なくなっても将来にわたってお返しすべき話になります。 親戚をなくしてちょっと混乱しているのでしょう。 なだめてあげてください。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になるお話で、私も冷静に考える事が出来ました。 改めて事の発端からの話を整理してみたら、確かに母の言っている事はおかしいですね。 出産祝いを頂いて内祝いとして返せば、その件は片付いた事になりますしね。 父は母と離婚してから、母の親戚関係との接触は一切なく、何を今更…という感じでした。 母はかなり混乱してますね。 気持ちが落ち着くまでは支えてあげようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.3

香典返しの有無は、まず地域で違います。 まあ慣習ですよ。 さて、どうも有る所のようですね。 関係ないと思うなら、ますます返さないと!と思います。 受け取らなければ良かったのでしょうが、そうもいきませんね。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 地域によって香典返しがあったりなかったりなんですね。 うちの地域は帳簿?←(この表現は不適切かも知れません…) に必ず香典を貰った方の名前と金額を記入し、貰った額だけ返すようです。 この香典返し、いつまで続けるべきなのでしょうか…キリがない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

お父様は一時に脇に置いといて、ご両親が離婚していたとしても、ご質問者はその方とは血縁(親戚)であることには変わり無いですよね。 ご質問者さまは亡くなられた小父様やそのご遺族に対して赤の他人だと思っているのであれば、香典を出す必要は御座いません。 『縁を切る時は葬式』みたいな喩えがありますが、葬儀に対して一切無関係を貫けば、その行為は小父様及びその遺族との縁切りをするという意思表示となります。そして、「母方の親戚とは一切付き合わない。何があっても頼らない。」「そちらから一切沙汰をするな。何があっても頼るな」と解釈される可能性が高いですね。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そしてお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 私は葬儀に参列しますし、もちろん御香典も出します。 今回聞きたかったのは、父親は参列するべきか否か…という事でした。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nera001
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.1

香典は“返すもの”ではないと思うが。 誰が出す香典の話かは分からんけども、父親の事ならば放っておけばいい。 自分なら出した方が良い。 他人というだけで出さなくて済むならそもそも葬式に来た人からも貰わない事になる。 母方の親戚は自分の親戚にもあたるのだから、出さないのは失礼。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父親が出す香典の話です。 離婚していても過去にお世話になったのなら、香典出すのが普通なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父が他界しました(長文です)

    遠方地に住んでいる父方の祖父ですが、本日他界の知らせを受けました。明日が通夜、明後日には告別式と初七日を併せて行うとのことで、皆様に教えていただきたいことがあります。 現在私は母方の祖母と二人で暮らしております。両親は離婚しておりますが、祖母より香典を預かり私は出席します。記帳の際は私の名前と祖母の名前も書くのでしょうか。渡す時は何と伝えればいいのでしょうか。 また、父方の親戚と私は疎遠であり、小さい頃に少し会った程度です。父や妹は、父方の親戚とは仲良くしており、お世話にもなっているのですが、私は社交性や社会人としての自覚のなさにより、十何年も会っていません。祖父には幼少の頃、毎年お年玉やお祝いを送ってもらっていました。今回私は遺族の立場になるかと思いますが、上でも書いたように香典を渡すときや、父方の親戚には何と挨拶をしたらよいのでしょうか。お悔やみ申し上げます…ではおかしいですよね。 今まで、親戚付き合いというものをしたことがなく、葬儀への出席の機会も殆どないため、恥ずかしながら質問させていただきました。結婚の約束をしている彼氏もおり、今後は今までの自分を改めて、親戚とも距離を縮めていきたいと考えています。皆様のお知恵をお貸しください

  • 祖父のお葬式

    はじめまして20代女性です。 夕方すぎ父方の祖父が亡くなったと叔母から連絡がありました。 祖父とは小学生まで同居しており可愛がってもらいましたが両親の離婚以来疎遠となりました。 正直、父親にも会いたくないですし暮らした家にも入りたくありません。(離婚原因は父親) 告別式だけ参加するのは非常識でしょうか? また、御香典は私と母の二人分必要でしょうか? ご回答お願いいたします。

  • お葬式

    親戚(母方)の葬儀があります。亡くなったのは私の母(2年前に他界)の実兄の奥さんで叔母にあたります。葬儀に花輪、もしくは生花をと思ったのですが・・出すか出さないかで今、迷ってます。父も既に亡くなっていて現在は家には私一人となっています。又、香典はどの位包んで行けば良いのかも教えてください。

  • 自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。

    自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。 (私も弟も母方で育ちました) テーブルを父方と母方で分けたいのですが、今のところ父方は祖母・父・従兄の3人です。テーブルの大きさからみて4人以上いないとさびしい感じになるのですが、父方の親戚で来てもらえる人は他にいません。 今考えている案としては、従兄に彼女を連れてきてもらうか、最終的にどうしようもなければ弟に父方のテーブルに座ってもらおうと思っています。ですができれば弟には母と一緒に座ってほしいのです。 ちなみに祖父は3年前に他界しているので影膳にしたらどうかと母に相談しましたが、時間が経ちすぎているのでおかしいと言われました。 何か妙案はないでしょうか。 お知恵をおかしください。

  • 親の葬式

    子供の頃、両親が離婚し 母は子供を置いて家を出ました その母が死に、葬式に出てくれと母方の親戚から連絡がありました 実子ではありますが、幼い頃に別れている為 正直戸惑っています 母は借家に一人暮らしでした こういった場合、喪主や香典など どうすればいいのでしょうか? 相談する相手もおらず、困っています

  • 彼の祖父のお通夜・お葬式には行くべきですか?

    彼の父方の祖父が急に亡くなりました。彼とは付き合って10ヶ月位で、彼の祖父やご家族とは面識がありません。彼の母親は彼女(私)がいるのは知っている(名前は知らない)程度です。彼は父親とはあまり仲良くなく、結婚が決まるまで私を紹介するつもりはないみたいです。 (ちなみに結婚はゆくゆくすると話していますが、まだ付き合いも短いしいつになるかは全然分かりません) 祖父とは同居していて時々話には聞いていたのですが、私はお通夜に行くべきなのでしょうか? 90歳近くのご高齢な祖父だったので、20代の私が行くとご家族や親戚の方も不思議に思うのではないかと悩んでいます。 通夜に参列せずに、彼が落ち着いた後に、お花やお菓子をお供えしてもらうように渡すほうが良いでしょうか? もし参列するならお香典はどのくらいが良いでしょう?

  • 以前、祖母から聞いたのですが・・・

    私は、中学3年生です。 お正月やお盆に帰省する時は今まで母方の実家に帰省していました。 でも、私は祖父が嫌いです。(痩せろなど文句を言って来るからです) 私は、父方の親戚の家に泊りました。 母方の祖母の家に行った時でした 「こっちに帰ってこないと早死にする」と聞いたのですが 本当なのでしょうか?

  • 香典の支払いを要請する?しない?

    私の母方の遠戚が亡くなったので、私は香典を持っていきますが、亡くなられた方は以前私の父方の方が亡くなられた時に香典を払われてました。そこで質問です。私の父方の方に私の母方の方が亡くなられた、以前そちらの方が亡くなられた時に香典もらったはずだから、払ってくれといってもよいですか?普通はどうなのですか?

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 父方の祖父が亡くなりました。葬式へ行くべきか

    父方の祖父が亡くなりましたが、葬式にでるかどうかで迷っています。 知らせを受けたときに行くかどうかを即答しませんでした。 遠距離の為日帰りは無理です。 危篤の知らせを電話してきた際、父親は電話で憔悴しているようでした。 数時間後亡くなったと電話してきた母親は何を考えているのかわからず、 葬式に来るかどうかは自分で決めろ、こっちは何も口出ししないと言われました。 父方の祖父母とも問題ある人で困ったことがあると全部父親に押し付け、尚且つ金銭面でもかなり援助しているようで孝行者で尊敬しているのですが ちょっと困った性格で母親と差別されることを極端に嫌うのです。 母方の祖父が亡くなった際、遠距離でしたが私は葬式通夜ともに出たので今回出席しないとなるとものすごく根にもたれそうで… 父方の祖母は両親と同居しており親戚付き合いのことも考えて通夜は無理でも葬式は出たほうがいいのでしょうか… うまくまとまりませんでしたが何かご意見いただけると助かります

専門家に質問してみよう