会社で受ける健康診断は2種類ある?

このQ&Aのポイント
  • 年齢によって省略できる項目がある安全衛生法の健康診断について、会社では全員に同じ健診を受けさせている。
  • 健診を全く受けさせていないわけではなく、省略した健診を全員に受診させているわけでもない。
  • 料金をおさえるために省略する健診に該当する年齢の従業員に適切な健診を受けさせることができれば経費を削減できる。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社で受ける健康診断は2種類ある?

安全衛生法第66条第1項の健康診断は、年齢によって省略できる項目があるそうですが、 当社では以前からずっと、年齢に限らず全員に同じ健診を受けるようになっています。(省略しない方です) 健診を全く受けさせていないわけではないし、 また、省略した健診を全員に受診させてるわけでもないので 違法ではないと思うのですが、 おそらく料金は、省略する健診に該当する年齢の従業員に、 それにふさわしい健診を受けさせれば経費はおさえられると思うのですが、 現状はそうなっていません。 全項目受ける健診と、省略した健診とに分かれたのはいつ頃からでしょうか? 知識不足ですみません。 そして、途中から方針を変えてしまうことには他にどのようなメリット・デメリットがあるでしょうか? ご経験者の方など、ご意見をお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.1

 生活習慣病予防健診を利用すると経費が抑えられます。  保険がきく年齢は35歳以上ですが。  検便とバリウムをしなくてはならないですが…。    ちなみに省略は形式上は医師の指示だったりします。  健診をお願いする際に業者にそのようにお願いします  と頼んでおくのが実情でしょうが。  そのように合わせてくれると思います。  メリットは経費削減。  デメリットは業種にもよると思うので一概には…。  ただ、健診結果について有所見率を指摘されるように  なりつつあります。  そして、それに対して事業所が何か取り組んでいるか  など。特定保健指導を受けなさいとか。  社会保障にかかわる経費が膨らみ続けて、国の財政に  影響しているので事業所にも、いろいろ課してきてい  る現状があります。そのうち、従業員の採用も健康診  断にひっかかるような人は採用できませんなんて事に  なりますね。きっと。

rocuchan
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 せっかく会社が全員を対象にしてあげている現状を、 ケチることはなさそうですね。 有所見率という面でも、やはり、今までしていたのに しなくなってからの健康面が心配になりそうです。 他で経費削減を考えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働安全衛生規則 定期健康診断の項目について

    今度、新しい会社で初の定期健康診断を受けます。しかし、健康診断の項目に血液検査がありません。今までの会社では当たり前のように血液検査があったし、自分の健康状態を知りたいので今回も受けたいのですが、会社で実施する健康診断に血液検査はなくていいものなのでしょうか?因みに、3年目になる先輩もこの会社での定期健康診断では一度も血液検査を受けていないということで、「私の前の会社で受けた項目を省略する」という訳ではなさそうです。 一応、自分で「」を調べたところ、「労働安全衛生規則」「第四十四条 第2項」に「第一項第三号、第四号、第六号から第九号まで及び第十一号に掲げる項目については、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる。」と記載がありました。第六号から第九号までが恐らく血液検査に該当すると思いうのですが、「厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる。」というのが理解できません。 質問: 1.厚生労働大臣が定める基準とは何でしょうか?第四十四条の第1項のことでしょうか? 2.医師が必要でないと認める時とはどういった場合でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示の程よろしくお願いします。

  • 会社での健康診断

    こんにちは 当社では、労働安全衛生法に則って、1年に1回全社員に健康診断を受診させています。 費用は初回は全額会社負担、二次検査は健保負担、さらに精密検査等をする場合は本人負担です。 毎年、だいたい6月中には全員が受診し終わるように予約を取っていますが、 仕事都合で予定していた日に行けなくなる場合もあるので、 その際には、自分で健診センターへ連絡し、 当該年度内に自分の都合に合わせて予約を取り直して受診するよう指示しています。 今年もほとんどが予定通りに受診したのですが、 いまだに受診していない者がいます。 再三こちらから受診するように伝えているのですが、 口では「受診する」とは言うものの、結局受診しないまま3月になってしまいました。 (3月末までに受診しないと、今年度の受診はナシということになります) 彼は40才を過ぎた管理職なのですが、 日頃から、通院での遅刻・早退や体調不良の突発休が多く、 そういう人だからこそ、きちんと受診して欲しいと伝えていますが、 全くこちらの意図を無視している状態が続いています。 彼の上司からも伝えてもらったのです、それでもダメです・・・ 健康診断を受診することは本人の義務(罰則ナシ)だそうですが、 このまま受診せず、今後、何かの病気を発症した場合、社員の健康管理を怠ったということで、会社の立場が悪くなるようなことはあるでしょうか? こちらは受診機会を確保し、受診を促しているので、 あとは自己責任とも思えますが、いかがでしょうか? 個人的には、管理職という立場にありながら、会社の義務に協力しないのも、なんだかなぁ・・・とも思います。

  • 食品衛生法における固有記号について

    固有記号が商品のラベルに書かれているのは知っています ただ、その固有記号を登録せずに、無断で記載した場合、違反となるのでしょうか? もし、違反になりようならば、どの法律の何条の部分に当たるのか教えてください 食品衛生法21条10項に、固有記号と省略について、記載されていますが「登録せずに記載していた場合」でも食品衛生法21条10項違反でしょうか? もし、詳しい方がいましたらよろしくお願いします

  • 製造所固有記号の届出 21条? 19条?

    製造所固有記号の届出を出します。 消費者庁のリンクにある書式では 「食品衛生法第19条第1項の規定に基づく表示の 基準に関する内閣府令第10条の規定により。。」 とあります。 http://www.caa.go.jp/foods/index.html#m02-2 ただ、当社が過去に提出している書式では 食品衛生法第20条第10項となっています。 加工食品は「乾燥海苔」です。 どう違うのでしょうか?

  • 定期健診のコスト計算について

    私は病院の事務局に勤務しているのですが、36歳の方が勤務先の定期健診として(特に勤務先から健診項目の指定等もなく)受診に来た場合、労働安全衛生規則第44条の健診項目中の必須項目に加えて「医師の判断により省略できる項目」である血液検査について、医師は特に必要と判断しなくても本人の希望により実施した場合、血液検査のコストも(保険診療としてでなく)定期健診代として計算してもよいのでしょうか? このたび、同様の事例で「医師の判断により省略できる項目」を本人の希望で実施し、医師の指示で保険扱いで計算(本人が3割負担)したケースがあり、この場合、自費計算の必須項目についてのみ、本人が勤務先に立替分を請求でき、血液検査については自己負担ということになってしまいます。 個人的には、医師が必要と判断しなくても、本人が希望して実施した場合は、あくまで定期健診項目として必須項目と同様に計算するべきだと思うのですが。。。どなたか、ご教示お願いします。

  • 大麻取締役法(大麻を吸うのは違法?)

     大麻の所持で捕まる若者が増えています。若者に対し「いいかい、大麻は吸うと捕まって、刑務所に行くんだよ。」と教えようと思って法律を見たところ、規定振りが非常に微妙です。 第3条 大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。 2 この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の目的に使用してはならない。  そして、「第3条第1項又は第2項の規定に違反して、大麻を使用した者」は5年以下の懲役となっています。(第24条の3)  でも何か腑に落ちません。簡単に言うと、3条1項は、大麻取扱者以外は「研究のために使用してはいけない」わけで、3条2項は、大麻取扱者が「研究以外の目的で使用してはいけない」わけです。したがって、大部分のケースとなる、一般人が自己の快楽のために吸引することは、法律違反ではないようにしか読めません。  所有すれば違法なので捕まるではないかという議論もあるかもしれません。しかし、例えば常習者が大麻を持っていて、横にいる人が口移しで吸うだけなら所有することもない(ただ快楽のために吸引するだけ)、したがって違法にもならないとしか読めません。  このままでは、若い人に「いいかい、大麻を所持しちゃいけないよ」と説教することは出来ても、「大麻を吸っちゃいけないよ」とは説教出来ません。  なんでこんな変な規定振りになっているのでしょうか?それとも、法の読み方が間違っており、快楽のための吸引も違法(処罰の対象)と言うことなのでしょうか?  

  • 立替経費で非課税か。報酬扱いで課税か。

    以下の場合、賃金となり、課税対象となるのか。 立替経費となり、非課税となるのか。ご教授をお願いいたします。 A氏は、ある会社の部長クラスの従業員。 郊外に位置する会社の従業員は全員、車で通勤。 当初、会社にもっとも近い駐車場を契約しようとしたが、空きがなく その次に近い駐車場は、実際に駐車する従業員個々の名義でしか契約しないとの方針。 従業員はそれぞれで個人名義で駐車場と契約。 A氏が全員の駐車場代金をとりまとめ会社に請求、 会社が全員の駐車場代金をA氏に支払い、A氏が全従業員に配分している。 会社からA氏へ支払う際の仕訳で用いている勘定科目は「立替経費」で非課税。 しかし従業員個々への援助的要素が強いため、賃金であり、課税対象と思います。 一方、会社社長は、A氏は全従業員の福利厚生費、というか、事業場の経費を 立て替えているだけだから、と主張しています。 専門家の皆さん、いかがでしょうか。割と明白な問題でしょうか。

  • 当社の企業別労働組合と個人情報の共同利用をする場合

    当社の労働組合が当社との「共同利用の覚書」の同意を求めましたが、当社の「個人情報保護方針」は作成済みで、既にHP上に掲載されています。「覚書」に同意した場合、当社の労働組合との共同利用の旨を新たにつけくわえなければならないのでしょうか?他企業の「共同利用」の部分を拝見すると、労働組合との共同利用が掲載されておりません。これは、個人情報保護法第23条第4項第3号を語る以前の問題なのですか?(もちろん組合側も通知または公表してません)。

  • 別会社について

    現在勤めている会社の社長が、新しく別の会社を設立しました。 その別会社は、今の会社と別業界、別住所で全く関係がありません。 しかし最近社長がその別会社の仕事を手伝わせるので、困っています。 最初は、手が空いている時に少しだけだったので良かったんですが、 最近は増えてきて、本来の仕事が忙しくても別会社の仕事を優先でさせられます。 日中業務の3割ぐらいが別会社の仕事です。 しかも、他の社員はほとんど手伝っていなくて、 私が一番手伝わされている状態です。 (多分、業務内容的には私が一番向いているので) もちろん特別手当があるわけではなく、今までどおり一会社分の給料です。 むしろ会社が増えた分、経費削減等、不便な事が増えました。 手当てが欲しいわけではないのですが、社長が同じだからといって、 全く別会社の仕事を無償で副業させるのは、違法にはならないのですか? 新しく人を雇うと経費がかさむので、今いる従業員にやらせればいい、 と思っているようです。 でもこっちだってボランティアで働いてるわけではないので、 正直もう別会社の仕事はやりたくないのですが、 社長には言えるはずもなく、これも仕事の一貫なのだと割り切ってやっていますが… それとも違法だとしたら、別業務をやらなくてもすむのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 職場の女性が会社から嫌われてます。

    僕はバイトをして、勤めて2ヵ月半になるんですが、全従業員は30名近くいます。少し先輩の女性社員がいるんですけど、その人は殆どの従業員から嫌われてるんです。 皆も、さすがに本人の前では嫌うような素振りはしないんですけど、本人がいないときなどは、先輩達はボロくそに言ってるんです。 「あの女早く辞めれやぁ」、「ブッサイクな顔して~~~」などといってるんです。僕は勤めて間も無いので、なぜ嫌われてるからよく分かりません。男性陣だけでなく、女性からも嫌われてます。要するに上司以外のバイト従業員から嫌われてるんです。 もちろん、全員から嫌われてるわけではなく、僕は週に何度か一緒に働くことがあるんですけど、普通に話ししたりもしますし、全然嫌う部分はありません。なので何故、そこまで嫌われてるかは新人の僕には分かりません。 年齢は僕よりちょっと上くらいの23~24歳くらいです。顔は決して可愛いわけではなく・・・ただちょっと変わった人です。なんか仕草がわざとらしい・・・という印象があるんです。それが原因かどうかは知りませんけど、僕としてはは全然嫌とは思いません。 でも余りその女性と仲良く話ししてたりして、その姿をほかの先輩に見られたときに、僕まで嫌われそうな感じがするんですけど、どうしたら良いでしょうか?簡単に言えば、どちらに肩を持つというわけではなく、双方の先輩と仲良くしていきたいというのが希望なんですけど、どうやったらうまく付き合えるでしょうか? この微妙な立場にいる僕はどうしたらいいでしょうか? 僕は入ったばかりなので、とくに誰が嫌いだというわけではありません。