• ベストアンサー

どちらが難しいと感じますか?「競争倍率」

同じ競争倍率17倍でも 「17人中1人採用」 「85人中5人採用」 だったら後者のほうが難しく感じますか? また実際には後者のほうが困難なのでしょうか? .

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1266/3459)
回答No.4

こんばんは。 私は前者の方が難しく感じます。 一人採用にも関わらず応募するということは、それなりにアピールするものがある人が来ていると思います。 五人採用だとすることで、八十五人もの人が応募してきたかもしれません。が、八十五人全てが本気で応募してきたかというと、これは微妙ですよね。(「五人だからなんとかなるかも」という人もいるかもしれませんから) 本気の度合いを考えると、一枠に十七人の方が厳しいと感じます。

serendipity0807
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は前者のほうが難しく感じます。 そうやって「確率」の話にしてしまえば、どっちも同じです。 でも、採用枠が1人と5人では、前者がベスト1のみを選ぶのに対して、後者がベスト5までを合格とするということになるので、1番はムリでも、3番や4番とかなら可能性がありそうに思えるから。 実際問題としては、 17人面接するのと、85人面接するのでは、85人を相手に面接するほうが疲れるので、前半の人と後半の人とで対応が違ってくるはずです。面接されるほうとしては、そこをどう捉えるかが難しいですね。 単純に書類審査や筆記試験などだけで、面接がないとしたら、17人の中で目立つほうが絶対楽だと思います。ただ、目立ってもそれがベスト1でないと意味がないというキツさがあります。 総合的に考えると、やっぱり確率通りで、同じなのかもしれませんね(笑)。

serendipity0807
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 No.1です。補足、読ませて頂きました。  自分は難しい事はわかりませんが  数字を見てそのまんま素直にそう思ったので、回答しました。  もし理由になっていなかったら、申し訳ありません。

serendipity0807
質問者

お礼

とんでもありません! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 自分は後者のほうが難しいと思います。

serendipity0807
質問者

お礼

ありがとうございました!

serendipity0807
質問者

補足

回答ありがとうございます! よろしければ、理由も教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 当選倍率20倍とはどういう意味ですか?

    ある商品の抽選でハガキで何枚でも応募出来る企画が有ります、聞いたところによると、 当選倍率は約20倍との事でした。 よく倍率何倍とは聞きますが、今回の倍率20倍とは、単純に20枚のハガキを送れば 確率的に1回は当たるって意味で合っていますか? また、競争倍率120倍なんて就職試験も聞きますが、120人中1人の採用確立って意味でしょうか?

  • 倍率について

    初歩的な質問です。 倍率が高い都道府県の採用試験と、倍率が低い都道府県の採用試験だったら、後者の方が自分が合格になる可能性が高くなりますか? また、倍率が1未満の採用試験は、全員が合格できますか?

  • 数学の専門的な当選倍率の確率について質問です。

    数学の専門的な当選倍率の確率について質問です。 当選倍率7倍の商品があるとします。7人に1人当たるわけですが、これは7人に1人当たるのと1400人に200人当たるのとでは同じ確率ですが意味が違ってくると思います。 もし、会社の就職活動で、倍率が7倍ですと求人担当者から聞いたとします。 1社のA社は中小企業で応募者が7人で、採用が1人です。もう一方のB社は大企業で応募者が1400名。採用枠は200名とします。どう考えても同じ倍率なのに、後者の方が不採用になる確率が高く感じます。同じ7倍率なのに・・・ このおかしな感覚の原因は何なのか、私の心のモヤモヤを数学の力で解決してください。 同じ倍率でも条件によって違いますよね?同じですか?

  • 福祉公務員職の競争倍率を教えてください。

    福祉公務員職の競争倍率を教えてください。 公務員は競争倍率がが高いとよく聞きますが、どのくらいでしょうか また、民間企業では、福祉関係の職はかなり給料が低いですが、公務員の給料はどうでしょうか

  • 『お先にトクだ値』の競争倍率

    『お先にトクだ値』の競争倍率についてお伺いします。 今度、上記割引チケットを使って東北新幹線に乗る予定です。 そこでご質問ですが、本チケット利用の場合普通車用とグリーン車用では一般的にどちらが倍率高いでしょうか。 やはり安い分、普通車用の方が倍率高いんでしょうかね。

  • 倍率の計算について教えて下さい。

    掲示板に「40歳以上の有効求人倍率が0.1倍。つまり10人に9人は仕事がない」というメッセージがあったのですが、 これって、逆に言うと10人に1人は仕事があるということですよね? なら倍率は0.1倍じゃなくて10倍じゃないのでしょうか? ちょっと自信がないので、ここで確認の質問をさせて頂きます。 どちらが正しいでしょうか?

  • 倍率について

    デジカメに望遠レンズを付けようと思っています。 そこで「倍率:2.6倍」というものを購入しようと思っていますが具体的に2.6倍ってどういうものなのでしょうか?性能的にスゴイんですか? 素人なので倍率の事を詳しく教えてください。

  • 人気企業の倍率

    学生に人気のト○タ自動車やフジ○レビや電○などは採用倍率はどのくらいあるのでしょうか?普通の企業でも100倍とかありますよね。わかる方は教えてください。

  • 「企業の採用倍率」

    「企業の採用倍率」 企業の多くは採用倍率を公表していないようですが、実際に倍率はどの程度になっているのでしょうか。 大手上場企業・中堅企業・小企業の目安を教えて下さい。

  • 倍率で・・

    倍率が高いところは人気があって難しいところということでしょうか?今、狙おうとしている大学の倍率が3倍以上のところなので他の大学にしようか迷ってます。

このQ&Aのポイント
  • ボルトの表面欠陥に関するJISB1041規格を調べていますが、対象がM4以下のねじには適用されていないようです。
  • M4ねじでの材料のロール傷起因と思われる傷が発生した場合、JISB1041では頭部の傷は認められない可能性があります。
  • なぜM5以上のねじに規格が限定されているのかは明確ではありませんが、規格制定時の検証や安全性の観点からの判断が考えられます。
回答を見る