• 締切済み

BODの値が高い

合併浄化槽のBODの値が高い状態だと指示を受けました 通常20以下の物が70以上あるようです。 BODを下げるためにはどのような方法があるでしょうか? 薬があるとか、教えて下さい 宜しく御願いします

みんなの回答

  • torokiti1
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.2

なんとかお役に立ちたいと試みます。 指摘した人は、誰でしょうか? BODを測定したのですから、おそらく法定検査担当機関でしょうか。 でしたら、なにがいけなっくって、そういう事態になったのかは、その検査機関と業務している担当浄化槽管理会社(登録制度がない地域では浄化槽管理士)が分かっていると存じます。 そうではなくって、政令指定都市若しくは県が言っているなら、あなたは、特定施設の管理者か担当者でしょう。 その場合、水質汚濁防止法の対象で注意・勧告・警告・命令などの厳しい文章が出ています。 前者は、構造基準内に浄化槽がありますので、建築基準法の構造基準に照らし合わせ、どこに不適格があるのかを照らし合わせわかることができるはずです。 しかし、後者である特定施設では、自ずから公害を出してはいけないと課せられているわけですから、他(建築基準法を含む)から与えてくれた処理施設にて達成されなかった場合でも、公害防止の意義から管理者が罰せられます。(なんとかしなければいけない義務) かつて、有害物質に認定されていなかった有機水銀を排出して健康被害を起こしてしまった水俣病でも不過失責任(過失がなくても責任が問われる)と同じことです。 さて、放流水質が20mg/lのところ70mg/lとなってしまった原因を探りたいのですが、この浄化槽の方式が分かりません。 前述した構造基準では、15種類に分かれていて、その一つについても数項目の答案があります。(種類ごとに重複した答えがありますが) どのような、設備であるかまたその規模をお教えくだされば、ぜひともお応えしたく存じます。 また、特定施設であれば、メーカー、コンサルタントに相談するほうが的確であり、社会的な責任を果たせるものと思います。 結論の出ないものとなってしまいましたが悪しからず。でも、質問者が抱えているお悩みに答えたい・・・と思っています。

  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.1

専門業者に相談するのが最善です。 BODが高いのは 処理槽の能力以上の汚水を流している。・・・人数に合った浄化槽にする。 処理設備に問題がある。・・・・・・業者に点検してもらう。 汚水処理の微生物が何らかの理由で死んだ。・・・余所から健全な汚泥を導入する。

関連するQ&A

  • COD,BODについて

    BOD、CODをそれぞれJISK0102 21 JISK0102 17に従って行いました。 その結果、未知試料のBOD値は167.0mg/l、COD値60.44mg/lになりました。 すべての有機物が分解されていれば、BOD値とCOD値はほぼ同一の値になるはずなんですがずいぶん差があります、 理由として、BODでは微生物が分解しにくい物(5日間ではすべて分解できない)、CODでは過マンガン酸カリウムが 酸化しにくい、もしくは出来ないものがあると睨みました、それらの物質を教えてください、もしくはこれ以外に値が 変わってしまった理由があればあしえてください。 

  • BODについて

    こんにちは BODについて教えてください。今、職場でクリーナー(洗剤)のBODを測ろうとしています。このクリーナーは、原液では、PH13以上です。予想としては、50000ぐらいのBOD値です。この中に、どうも、殺菌剤が入っているようなのです。1000倍ぐらいに希釈して測定しようとしているのですが、PHは緩衝液で何とかなるのでしょうか? また、殺菌剤はこの状況では影響するのでしょうか?私は、殺菌剤の含有量のデーターは持っていません。一般的に、洗剤(床等の・・・)の殺菌剤は、BOD測定に影響するものなのでしょうか? また、微生物電極法バイオセンサを利用したBODs測定装置もあるのですが、これではどうなのでしょうか?どちらの方法でも、少しでも分かるかた、教えてください。よろしくお願いいたします。 m(__)m

  • BOD試験時の温度について

    BODを測定する際の温度条件について教えてください。 通常は20℃で測定することなっていますが、 以前、本でBODの方法を調べた際に、「20℃の条件を保てなかった場合に、溶存酸素の値をその温度により補正する。補正した場合はその旨記載する。」というような記述がありました。 本のタイトルは忘れてしまって見つけられません。またその本には補正の方法までは書いてありませんでした。 温度条件が変わってしまった場合に、果たして補正は有効なのでしょうか? 溶存酸素はその水温によって変わってしまいますが、培養前のサンプルは完璧に20℃に調整しておかなくてはいけないのでしょうか。仕事などでBODを測定している方にお聞きしたいのですが、皆さんはどの程度まで温度管理されているのでしょうか。 室温で希釈操作を行っていると、自然と25℃くらいになります。希釈操作の前に、希釈水や試水を恒温槽に置いて温度を管理することが必要なのでしょうか? 教えてください。

  • 水質浄化に関するBODとエタノールの関係

    こんにちわ。現在大学で卒業論文を作成するための実験を行っていますが、壁にあたってしまったので質問させていただきます。 脱窒に関する実験をやっていまして、水素供与体としてのエタノールと硝酸カリウムを混入した水を浄化させる実験を行っています。 そこで、エタノールの投入量を決定する決め手が無かったので、BODからエタノールの濃度に変換可能であるなら実際の排水からのBOD濃度を用いてエタノール投入量を決めようと考えているのですが。 もしそのような方法があるのであれば、よろしくお願い致します。

  • BODの計算で、答えを求める資料のBODに実験前に中和した場合の求め方

    はじめまして 現在水質「公害防止管理者・水質」の 勉強をしています。 以下の様な場合の補正計算法は 使用している教科書には 「補正する」とか書いていなく 方法がわかりません ご存知の方はよろしくお願い致します。 ある試料を「中和」した所、液量が10%増量した。 これを植種希釈水で40倍に希釈し、培養前のDoは8.2mg/L、培養後は3.7mg/L、植種希釈水はBOD3mg/Lの河川水を5倍に希釈物を使用した。この排水のBODはいくらか? 植種希釈水はBODの希釈後濃度・5倍は3/5=0.6mg/L? 増量したので答えに1.1かける 中和すると?TT 中和を無視して式を立てると BOD=(8.2ー3.7)×40-0.6×100/100×(40-1) になります。 あといままで「100/100」の部分が変化した事がないのですが…植種希釈水中のBODとは何でしょうか?上記の問題中からは「何をどうすると「100/100」が変わるのかは汲み取る事がでみません。用語の意味が見えてこないのです。実際の現場をみるとよくわかると思うのですが。 お手数かと存じますがお願い致します。

  • γ-GTPの値を下げたい

    5年程前からγ-GTPの値が異常で、高い時で1500以上、低くても500以上はあります。 近々、健康診断があり、今年はなんとか値を下げたいのです。 禁酒と運動はしているので、それ以外にγ-GTPを下げる方法があれば教えてください。 また、γ-GTPを下げる薬があると聞いたのですが、そのような薬は病院で処方されるものなのでしょうか?

  • 浄化槽について。

    こちらの地域ではまだ独立型の浄化槽を使用しています。今後家を建て替えたり、壊れたときは合併に替えていかなければなりません。 そこで独立でも合併でも浄化槽は毎日使用して何年くらい使用できる物なのでしょうか?

  • 下水道の無い場所での飲食店の開店

    下水道のない場所で20坪40席のラーメン屋を始めたいと思います。 通常下水道の通っていない地域では、合併浄化槽を使用して排水をしないと聞きましたが。グリストラップや合併浄化槽にかかる予算をどれくらいで見積もったらよいか教えてください。20坪40席のラーメン屋だと何人槽ぐらいの浄化槽が必要なんでしょうか?教えてください。

  • 合併浄化槽の雨水貯留槽への転用について

    我が家では合併浄化槽を設置していますが、下水が開通したため間もなく合併浄化槽が使えなくなります。  合併浄化槽を埋めてしまうのはもったいないし、以前から雨水貯留にも興味を持っておりました。  実際に転用をされた方がありましたら実例を教えてくださるようお願いします。(利用方法。転用してよかったか?メンテナンスの手間・費用は?など)

  • FileMaker 値一覧について

    FileMakePro 12をWindows7で使用しています。 通常はフィールドを二つまで値一覧として使用できますが、これを三つ以上で 使用する方法を探しています。 例えば、複数のフィールドを計算で組み合わせて 値一覧に登録するなど出来るといいのですが。 ご存知の方、ご教示頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。