• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の世話…疲れてきました…)

子供の世話に疲れてきました…悩みを聞いてください

このQ&Aのポイント
  • 子供の健康を守り、世話をするのは当たり前ですが、疲れてきました。病気が多く、病院での受診に苦労しています。質問をすると叱られることもあり、主人や周囲からのサポートもない状況です。心の支えが欲しいです。
  • 子供の健康を守るために頑張っていますが、病気が多くて疲れてきました。病院で質問すると叱られ、周囲のサポートもないのでつらいです。自分の時間も持てず、好きなこともできない状況で精神的にも疲弊しています。
  • 子供の世話で疲れています。病気が多く、病院に通うのがつらいです。質問しても叱られ、自分の気持ちを言えずに悩んでいます。サポートを頼れる人がいないので、心の支えがほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.6

30代非婚男性です。なので昔子どもだった立場で書きます。 私も子どもの頃はたいへん病弱で,ひっきりなしにカゼや扁桃腺炎を起して病院通いをしていました。ほかにてんかんもあって,頻度は少ないですが脳外科にも通っていました。 両親が共働きだったので,日中は母方の祖父母に預けられていて,病院通いも祖父が一緒でした。 虫歯ができれば,当時は歯科医院に電話で予約というシステムがなくて,朝イチで祖父が行って予約を取ってきていました。 祖父母と暮らしたのは日中だけで,夕方から夜にかけては普通に両親と過ごしていたはずですが,私にはその部分の記憶がまったくありません。 すでに祖父母は亡くなりましたが,看取ることができて,曲がりなりにも孝行はできたかなと思います。また,いまでも祖父母の夢を見ることがあります。 で,いま健在の両親に対してそういうのがあるかというと,まるでないのです(笑)。 子どもとしては,とくに弱っているときに自分の面倒を見てくれた人の記憶が強く残るのではないでしょうか。 元気に遊んでいるときというのは数多い日常でしかないので,記憶の中で強い印象が残らないように思います。 今温かい言葉をかけてくれる人がいないのはおつらいでしょうが,将来お子さんから感謝されるはずです。 少なくとも全然近くにいなかった人のことは,残酷なようですが子どもの記憶からは消し飛びます。 “疲れて醜い顔をしている”とのことですが,それは誇るべき勲章だと思いますよ。 子どものためにたたかっている証拠だからです。 私は独身ですが,子どもが病気をしているのにキレイに着飾って遊んでいる女性を見たら引くと思います。 子どものために全力を尽くしている私かっこいい,ぐらいに思ってほしいです。 誰も見てない・評価してくれないと思うかもしれませんが,実はお子さんが見ています。

akirapiro
質問者

お礼

同じ境遇の方でなくても こんなに慰めてもらえるなんて思いませんでした。 どなったりしてダメ母ですが 子供が感謝してくれるようなこと できてるかな… 醜い顔が勲章だなんて… 本当に読んでいて涙があふれました。 温かい励ましの言葉、本当にありがとうございます… これでがんばれます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

私にも、五才で軽度喘息と二才で重度喘息と軽度アトピーの子供がいます。 ほんとーーーーーーーに大変ですよね! 私も同じような先生を受診してしまい、ものすごく嫌な思いをしたこともあります。 今は違う小児科に行き、納得のいく先生に出会いました。病院は親の都合で変えれます。この病院しかないと思わないでください。遠くたって、嫌な先生に会うよりましです。喘息は長期の治療になるので、自分のためにも子供のためにもなりませんよ。 夫婦喧嘩もたくさんしました。家出もしました。五年かかりましたが、最近ようやく旦那が協力してくれるようになりました。 子供も私設の保育園へ預けて、とにかく自分の時間を作り出します。親が穏やかであることが一番です。 一緒に頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

私も2児の子育てを経験しました。 (今風にいうとイクメンですね) まだ救いだったのは、夫婦共働きなので子供の世話も 分担して対応出来た事でしょうか・・・ 翌日仕事なのに、子供が熱を出して夜間診療→帰宅は朝の4時とか 度々ありましたし、子供の夜泣き対応を夫婦交代でやったり。 それに比べたら、貴方はおひとりでこなしてきたんですから とても立派だと思います。偉いです。 とはいえ、それも限界が見えてきたようなので、ご主人を巻き込んで ちょっと息抜きされる事をお勧めします。 良く言われる言葉ですが、子育ては子供の成長とともに急激に楽になります。 これ間違いないですから、それを励みに頑張ってください。 あと、意見が分かれると思いますが、子育てはある程度の手抜きも必要だと 思っています。 子育てに完璧を求めるあまり、ご自身が潰れてしまっては 元も子もないですからね・・・

akirapiro
質問者

お礼

お礼がおそくなりすみません。 ご回答ありがとうございました。 イクメンのパパって…どうしてそうなれるんでしょうね? うちのパパは本当に不器用で… そんな強引なやり方じゃ嫌がられるよ!?と思うような やり方しかできないみたいです。 待つこととか、子供の気持ちを考えるとかできない よくいるオヤジ的な人です… まあ、私が根気良く伝えていくしかないのでしょうね。 楽になるのはいつなのか… そんなことばかり考えてる毎日ですが、 もうちょっと楽しみたいなぁ…と思っています。 余裕を持ちたいです。 今時々宅配弁当を頼んでいます。 その分子供の相手ができるので 少しは子供も落ち着くようです。 家計は痛いですが しばらく続けてみようと思います。 全然完璧とはかけ離れていて 最低限をこなすのもやっとの母親ですが 私を慕ってくれる子供を大切に思っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.10

>病院で質問するとなんでわからないんだと叱られます。 まだ、そういうお医者様がいるのですね。 今は、お薬の事や病気のことを患者さんに説明する義務があるのですよ。 解らない事を聞くのは当然のことで間違っていませんよ。 病院で、小冊子を貰いませんでしたか? アレルギーの検査はされましたか? 食品の場合は、アレルゲンを口にしないこと、植物の場合はその季節に窓を開けない、マスクをする、家の中に持ち込まない、ハウスダストの場合は、埃の出にくい布団を替える、掃除を小まめにするなどで症状を緩和させる事が出来ます。 検査しても特定できない事もあるのですが、まだでしたらお医者様に希望を出してください。 色々と解らなかったり、先が見えないから不安になるのです。 喘息という病気のことを知ると不安が薄くなりますよ。 喘息は、薬を飲んだり、日常生活で気をつけるだけで発作の回数を減らし、普通に生活していける病気です。 アレルギー喘息の場合は、子どもによってアレルゲンが違いますから、お友達のお子さんが○○が駄目だからうちの子どもも駄目とはなりません。 一人一人、違う対応が必要です。 2ヶ月前からというと、台風が来たり、涼しくなり始めた時期ですよね。 気圧の変化は、アレルゲンではありませんが発作を誘引します。 ですから秋口に喘息に初めて発作を起こすというお子さんも多いのです。 また、夏に繁殖したイエダニが死にその死体や糞が発作を引き起こす場合もあります。 他の人にはなんでもないような埃が駄目なお子さんがいるのですよ。 この場合は、寝具を埃の出にくいものに替えたり、洗える布団に替えたり、布団を干した後に丁寧に掃除機で埃を吸い取るといいですよ^^ 掃除は、埃を立てないように丁寧に拭き掃除をします。 家具は扉付きの物にし、隠す収納にすると埃が付きにくく掃除も楽になります。 それから、最近知ったのですが、ダニは小麦粉が大好きなのだそうです。 小麦粉はタッパーに入れて冷蔵庫保存が一番いいそうです。 そんなこと面倒といわれそうですが、喘息は発作を起こすほどに症状が悪化します。(大きい発作を起こします。起こしそうになったら、すぐに薬で止めることで発作を大きくしないことも大事です。) 逆に発作を起こさないようにするとたまに起きても軽く済みます。 発作を起こすと、一晩中つきっきりで眠れませんし、夜間外来を探したり、朝一番で病院に駆けつけるなどしなければなりません。 起こさない努力をする方が、ず~っと楽ですよ。 お出掛けも、自分の時間も持てるようになりますよ^^ 小まめに掃除をする習慣や、特定の食品に気をつける習慣、出やすい季節に外出を控えるとか、基礎体力を高める為に運動をする習慣など、親子で身に付けてしまえば何の苦も無く実践出来るようになります。 お母さんも辛いのですが、一番辛いのは発作を起こしているお子さんです。 お母さんがしてくれたことは、子どもは大きくなっても絶対に覚えています。 今、小さくて何も言わないかもしれないけれど、10年後、20年後にお母さんに絶対感謝します。 子育ての道のりは長く、実を結ぶのはずっと先です。 結果は直ぐには出ませんが、今日の努力、明日の努力が積み重なってお子さん達の未来があるのです。 今は、喘息のお子さんは多いですから身近に同志も沢山いると思いますよ。 頑張ってるのは、他のお母さんも一緒です。 一緒に頑張りましょうよ^^ 病院への送迎にベビーカーがあると少しは楽になるのではありませんか。 ご近所で使ってないベビーカーをお借り出来るといいのですが。

akirapiro
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりスミマセン。 たくさんのアドバイスありがとうございました。 おかげさまで最近はこどもたちの体調は落ち着いています。 まだ病院通いは続いてますが… 原因を追究し対策を講じる。 そうすることが不安解消の近道ですよね。 今は掃除を以前よりこまめにし、 子供たちへの配慮を心がけています。 原因は…明らかには分かりませんが、 子供たちがそういう体質なんだということを自覚することだけでも だいぶ違うかなと思っています。 ベビーカーについて説明不足でしたが 小児科は近くにあるので 乗せ降ろしの手間を考えてるとおんぶだっこのほうが 私的には楽なのです。 今下の子は乗ってくれませんが…^^; いろいろとありがとうございました。 お母さんの子でよかったと言ってもらえるような母親になるよう がんばりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142559
noname#142559
回答No.9

ほんとう!! 私も私でよかったら 「本当にあなたは偉いですよ★」 私の下の息子は熱誠痙攣を2歳の時におこし 泡をふき 白目むいて くちびる真っ青でガクガクふるえる息子を見て以来 ずっとトラウマでした ちょっと鼻がでたりすると 熱がでるんじゃないかとドキドキして 夜もピクっと動くと目が覚めて 何回もおでこをさわって 正直 2歳年上のお兄ちゃんがいますが毎日はそれでなくてもバタバタで 熱が出るたびに不安で締め付けられるような思いをして 心休まるときはなかったかもしれません ひとつ 救いがあるとするなら 今が一番のピークだということです 4歳と2歳 ここ 一番しんどいとこです あとは楽になる一方なんです 病院の非常な対応は 私なら文句言ってしまうかもしれません お母さんの心を守ることこそこどもを守る事につながるし 私なら 電話して感情的に泣いてでも相手に訴えるべきと思うかも 相手も人間なら 必死の訴えは心にしみて 今までなんとも思ってなかった自分の対応を見直すきっかけになるかもしれません。 毎日がいっぱいいっぱいで 来年のことなんて遠い未来に思えるかもしれませんね でも そうして子どものために いろんな辛い事ぐっとこらえて 今日も一生懸命自分を守ってくれるお母さんの姿や心は 小さいお子さんの根っこにたくさんの愛情をそそいでます 気がついたら 嘘みたいに楽になる日がきます!! どうか そこまで がむしゃらに走り抜けてください!!

akirapiro
質問者

お礼

子供の不調は自分のものより怖いですよね。 熱性痙攣はほんとに怖いですね。 トラウマになってもしかたないですよね。 今(もう少し先?)がピーク… そのあとは楽になる、とよく聞きます。 今がふんばりどころでしょうか。 病院で今度キツいことを言われたら常識人な態度で言い返してみたいと思います。 強い母になりたい! がんばります! 励ましの言葉、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.8

>でも主人からも誰からも がんばってるね、とかえらいねとか言ってもらえません。 では、余所のおっさんで申し訳ないですけど、 偉いよ。頑張ってるじゃないか。 と言ってあげましょう。 >下の子を負ぶい、上の子を抱っこして病院に行きます。 えーと。。。ベビーカーはダメなんでしょうか。 うちの場合、上の子が歩かない子だったので、 嫁は上の子が4歳くらいの時でもベビーカーに乗せ、 軽いほうの下の娘をおんぶしていました。 >あちこち出かけたりもできません。 甘いもんで発散もできない。。気力もない。 ちょっと鬱の前兆かもしれません。 旦那さんに、休日だけでもちょっと育児の協力を してもらって、1時間でも自分だけの時間を作ってもらいましょうよ。 お母さんが体調を壊したらお父さんも子供も大変なんだから。 >これしきのことで… いやいや、子供が病気でってのが親は一番こたえるんですよ。 自分が熱出してた方がまだましでね。。 精神的にも肉体的にもしんどいんですから。。

akirapiro
質問者

お礼

励ましのお言葉かけてくださって ありがとうございます! 主人に言われるよりうれしいかもしれません(笑) 説明不足でしたが 病院は歩いて2、3分のところにあり、 私的にはベビーカーに 載せたり降ろしたりたたんだりするより 抱っこしてしまったほうが楽なのです。 私は過去に精神科に10年通っており 鬱病も何度かやっています。 上の子妊娠を機に中断してしまったので 本当は治療を再開すべきなのかもしれません。 本当に子供の不調、自分の不調が重なりキツいですが お言葉に慰められました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kocchan8
  • ベストアンサー率9% (25/262)
回答No.7

お疲れ様です。2児の母です。 うちも下の子(2歳)が喘息です。 大変ですよね…。 今まで五回入院しました。病院も変えたりしました。 今は小児喘息の専門医がいる病院に行ってます。夜一回薬を飲むだけで、だいぶよくなりました。 もう少し大きくなったら水泳をさせようと思います。 あまり思い詰めず、頑張りましょうね!小児喘息はほとんどが小学生になる頃までに落ち着くみたいです。

akirapiro
質問者

お礼

入院はきついですね… しかも5回も… 気が気ではありませんね・・ そうなんですよね。 大きくなれば落ち着くと よく言われますね。 子育ても、子供の体力も もう5年くらいすれば落ち着くかな… あと少しの辛抱、 がんばりたいと思います! お言葉ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.5

質問文の途中で、 『そんな医者やめちゃえ!!!』 って思っちゃいました。 文の最後の方で他のお医者さんに通えないとのことですので、 とても短絡的な意見で申し訳ないですが・・・。 医者が違うと、言われることも違ったりします。 akirapiroさん、質問文を拝見すると、とってもよく頑張っていらっしゃいますよ! 2人の小さいお子さんを抱えていらっしゃるだけでも、大変な毎日だと想像できます。 その上お子さん2人とも喘息気味で毎週通ってらっしゃるなんて・・・。 ご主人も周りの人も、akirapiroさんが頑張っていることを口にしてないだけかもしれないです。 それか、今の状況がいかに大変なことか理解していないか・・・。 でも子供を持つ母親からしたら、みんながみんな、この文を見て「すごい!頑張ってる!」って 思うに違いないと思います。 私は子供1人ですが、産んでしばらくは眠れない日々が続いて、思考力も判断力も落ちてて、 そんな時に医者や保健所で言われる言葉・・・。気が狂いそうでした。 お子さん、症状がよくなるといいですね。

akirapiro
質問者

お礼

主人は理解してないと思います。 最近は家事も少しも手伝ってくれないし 平気で飲み会に行こうとするから… だからちょっとキレてみました。 eccoさんに 皆さんに、 がんばってるよ!と言っていただいて本当にうれしかったです^^ 自分は過去に精神科通い10年、うつ病歴数回 生きているだけで辛い…という人間なので 子育ては本当にきつい… だけどがんばります。 母は強しになりたいです。 お言葉ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soon4561
  • ベストアンサー率13% (55/398)
回答No.4

お疲れ様です。 やはり子育ては大変ですね…。 私は、病院で怒られたら無表情で話をしっかり聞くようにしています。でも、お医者さんも心配しているから怒ってくれるんですね…なんだかありがたいですね。 喘息は、湿度と部屋の掃除で改善するとか聞きました。いま、アレルギーや花粉も流行っているから大変ですね…。 労いの言葉は無いですね…普通ないのではないでしょうか。

akirapiro
質問者

お礼

お医者さんは医者の務めとして 言ってくれてるのだと思います。 必要以上のことを期待してはいけないんだとは思っています。 毎日掃除はしてますが 子供たちの不調からはもっと丁寧にするよう心がけています。 まあ、普通なんでしょうねw お言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.3

子供の病気というのは本当に母親にとってストレスですよね。 自分は何も悪いことはしてないのに、母親の責任と言われる。 何より子供がかわいそうだし、心身ともに疲れますね。 病院へ行って心ない言葉をかけられる事も、私にも経験があります。 ただでさえ疲れて心労が重なってる母親への配慮も欲しいものですよね。 私も二人の子供を育てました。今はもう大きくなりましたが。 特別、病気がちな子達ではありませんでしたが、それでも小さい時は何かと体調を崩します。 二人の子供を連れて病院通いさせたような事も。 子供の病気ってなかなか治りづらいのですよね。 いつまで通院すれば良いの?って。私も子供のおかげですっかり病院嫌いになりました。 でもしょうがないです。母親だから、頑張るしかない。 だって自分がサジを投げたら誰がこの子達の面倒をみるの?って。 もう嫌になって全部投げ出したくなって、泣いて叫んで、それでも、最後は頑張るしかない。 私は、何気ないママ達の言葉に励まされました。 たとえば夜泣きがひどい子を持ったママの「もう夜中に窓から捨てたくなるのよ!」という言葉。 「なるなる!出かけた時にあんまり泣きやまなくて私も捨てて帰ろうと思ったわ」と相づちを打つ別のママ。 笑い話ですけど、そんなつらい思いを笑い飛ばせるそんなママ達を、たくましいなあ、と思いました。 私もしっかりしなきゃ。大変なのは私だけじゃないんだもの、と。元気をもらいました。 やっぱり元気づけられるのはそうした同じ経験をしてるママ達の体験談などです。 つらさを共有することで、自分だけじゃない、と思えるのです。 ママ友を作れないとか、作ったら作ったで悩みも生じる事もありますが、私はサークル活動というつかず離れずの形でママ友達を作りました。 常に複数でのお付き合いなので特定の人と深入りし過ぎることなく、そうした悩みは共有でき、居心地よく過ごせました。 必要な情報交換ができるのも魅力でしたし、子育て仲間はやはり必要なものだと思います。 そうして励まし合える仲間を得られるといいなあ、と思います。 ちなみに私がそのサークルを知るきっかけになったのは子供の入院だったのです。 流行りの風邪をこじらせ泊まり込みで病室で付き添い、心身共に疲れきっていた時、同じように同室に入院していた子のママと親しくなったのがきっかけです。 実は病院ってそういう出会いもあったりしますから、ちょっと周りに目を向けてみるのも良いかも知れませんよ。

akirapiro
質問者

お礼

私は過去に 女子にイジメられた経験があるので女性の集団が怖いのです。 なのでママ友はいないほうが自分にとっては楽なのです。 話せればいいのになあと良く思います… 同じ体験をしている同じ境遇のひととの分かち合いって きっと大事ですよね… でもここでわかってもらえて本当にうれしかったです。 こんな私ですが母親です。 子供たちは私のところに生まれてきてくれました。 だから辛いときもあるけど なにくそってがんばります! ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155619
noname#155619
回答No.2

はじめまして☆ 質問文見ましたが大変そうですね。 私には子供はいませんが昔姉と住んでいて姉の子供を毎日世話していました。 本当子育ては大変ですよね。子育て・家事で自分の時間も殆どないし2人もいれば尚更。 誰も慰めてくれないし医者からは怒られる… 質問者さんが嫌気がさすのもわかります。 誰かに頼ってみるのはどうですか? 旦那さんに話を聞いてもらうとか質問者さんの家族構成はわかりませんが 親とか兄弟周りの人達に話を聞いてもらうと少しは気が楽になるかもしれません。 後面識はなくてもこうゆうサイト上で同じ境遇の人に愚痴や悩みを話すのもいいと思います。 知り合いには中々言えない事でもサイト上なら話せる事もありますよね。 今はお子さんがまだ小さいけど後何年かして上の子が小学校下の子が幼稚園に上がれば 少しは自分の時間もできるし子育ても落ち着いてくると思います。 お子さんが大きくなった時に あの頃は子育て大変だったんだよ~ とか楽しい思い出話になるといいですね。

akirapiro
質問者

お礼

親にはわだかまりがあり 余計に情緒不安定になるので今はほとんど接触していません。 兄弟も結婚していないので理解してもらえないと思います。。。 でもダンナにはキレてみました(笑) 今が一番大変で目の前のことに集中しすぎているのでしょうね。 もう少ししたら遠い目して、 あの時は大変だったわーと思えるようになるのかも… 励ましのお言葉ありがとうございました^^ だいぶこころが軽くなりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • 子どもがかわいく思えない

    正直、うざいし疲れます。 息子1歳三ヶ月、私32歳。 虐待したらどうしよう、誰が助けてくれるんだろうとも思います。 夫に話しても「もうやめようね」ぐらいで真剣に受け止めてくれません。 私になついてないからでしょうか? 私がいなくても、全然大丈夫な子です。 夫か夫の両親がいてくれれば、いい子にできます。 私が必要ないように思えます。 子どもの世話と家と夫の世話で手一杯です。 あやしたり遊んであげたりする気力はちょっとしか残りません。 遊んであげないから、なついてないんでしょうか? 11キロの息子は夫が帰ってくれば、夫に抱っこをせがみます。 私が抱っこしないってわかってるから。 もっと私が遊んであげればなつくんでしょうか? 家事とかは二の次なのでしょうか? 家事をおろそかにしたら、夫が快く思わないのも私は知っています。 1歳児がいる家にしては片付いているのに 「汚いな。でも子どもが小さいうちは仕方ないかな?」 といってきました。ママ友の家はおもちゃだらけです。 散乱してます。うちは、おもちゃはほとんど買っていません。 未だにメリーだけです。(ちょっと買ったけど、飽きるし、引越しもあって行方不明) 皆さん、子どもと遊んでいるのでしょうか? だからなついてくるんでしょうか?

  • 子供の健康管理

    こんにちは。 3歳と1歳の子供を持つ母親です。 二人とも体が弱くて困っています。 5月末からずっと二人とも咳・鼻水・発熱を繰り返し(プール熱にもなりました・・・)上の子は元気だったときは1週間だけ・・・。(喘息の気もあります。) 毎週毎週、病院に行って毎日薬ばかりのんでいます。 夫は「毎日薬ばかり飲ませていたら大人になってから薬が効かないからだになるぞ!」と言われますが、子供が風邪を引いているので、薬を飲ませないわけにもいかないし・・・。 「この食べ物・飲み物・栄養剤を飲ませたら体力がある子供になった!」とかいう情報があれば教えていただきたいのですが・・・。 困っているので教えてください!!よろしくお願いします。 (ちなみに二人とも幼稚園・保育所には行っていません)

  • 子どもの喘息について母親の行動は?

    小4の娘ですが、小さい頃からよく風邪をひくたびに息苦しいと言っていたのですが、風邪のせいだと思って過ごしてきました。今年になって病院で診てもらって初めて喘息と診断されました。 普段から咳き込んでいると言う訳ではなく、風邪など体調が悪くなった時だけ呼吸が苦しそうでゼイゼイ言っている状況です。 喘息と診断されてから2度程、風邪や体調不良で病院に行き、喘息のお薬をもらいました。 そして・・一昨日の夜から調子が悪くなり、昨日は学校の帰りに病院に行かせようと思い、ひとまず学校に行かせました。 多分、途中で具合が悪くなるだろうな・・と思ったので学校から連絡があればすぐ迎えに行くつもりでいましたが、体調が悪いのにがんばって6時間目まで過ごしてから帰ってきました。 それから病院へ連れて行ったのですが、学校では熱がなかったけど病院では38,4度ありました。 その日の行動等先生に告げた時に「(6時間目までがんばった事に対して)まぁ~よくココまで我慢出来たねぇ」と言われました。 私自身、喘息に対する知識がなく、子どもも3人いますが喘息と診断された子はこの子が初めてなので 一昨日の時点で調子が悪いと判れば翌日学校へ行かせず、まず病院へ行くのが良いのか?よくわからなかったのでとりあえず学校へ行かせてそれから病院・・と思ったのですが、喘息の子どもが風邪等で調子が悪くなった時は学校へ行けるような状態(まだ軽い症状)の時でもまず病院へ行った方が良いのでしょうか? 症状は熱が出たり、ゼイゼイ言ったりしている感じですぐ吸入しないとどうにかなる・・と言った重い症状ではないです。 これから先、ずっと喘息と付き合っていかないといけないので調子が悪くなった時に私が一番に取る行動はどれなのか?教えていただければ・・と思います。よろしくお願いします。

  • 子供の喘息。早めに対処できなかったのでしょうか

    先日、4歳の娘が喘息の大発作が起きて入院しました。 2歳ごろから風邪をひいたときはゼロゼロとしたタンのからんだ咳をし、夜も眠りにくいときがあったのでそういうときは小児科を受診していました。 今思えば、そのころから喘息の症状だったのだと思います。 しかし、そのときは、鼻水や咳をしずめるだけのものを処方されていました。  それから数度そういうことがあり、医師との会話の中で「喘息気味」といわれ、受診した時には吸入をするようになりました。 5度目ぐらいの診察時の会話の中で「喘息だから」と突然言われて、「え?喘息ですか?」と聞き返したら「そうですよ。喘息ですよ」とあっさり。 喘息というと、知識のなかったわたしは、毎日咳などに苦しめられる病気だと思っていたので、「毎日元気だしそんなはずない!」と別の病院を受診しました。 次にかかった小児科(現在も通院中)では、よく説明をしていただいて、喘息の症状や、数回同じ症状を繰り返したら「喘息」と診断されることも知りました。 それから、数回、風邪の症状の時に受診し、キプレスなど数点の薬を服用していたのですが、先日、咳をしだしたらあっという間に悪化し、大病院を紹介され入院をすることになりました。 退院後、通院している小児科で今後経過を見ていくことになったので、早速受診したところ、「重度の喘息だもんね」と言われて正直ガックリときました。 喘息のお薬などを発売している薬品会社のホームページには、喘息を悪化させないように早めに対処することが必要・・・のような記事を、喘息がひどくなってから読みました。 こんなひどい発作が起こるまで数年間あったのに、私には何か出来ることがなかったのだろうか・・・と毎日考えてしまいます。 喘息と診断されたときに、何か家庭でも気をつけなければいけないのではないか?と考えて、受診の際には「気を付けることはありますか」とお聞きしたところ、「犬の毛なんかには気を付けて」と言われただけでした。 今更過ぎたことを言ってもしょうがないのはわかっているのですが、自分としては、「将来喘息が悪化するかもしれないから、こういうふうに治療していきましょう」と教えていただきたかったのです。 ひどい大発作を起こして入院してから、ようやく毎日の吸入ステロイドや予防のためのお薬を処方していただきました。 経験者の方などにもお聞きしたいです。 ひどくなるまでは何もできなかったのでしょうか。 それとも、やはり、喘息の診断があったときに、医師にお伺いをたてるだけでなく自分で調べて自分から医師にいうべきだったのでしょうか。 喘息のお子様を持つ方にもお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 子どもの面倒ちゃんとみてますか?

    2歳と3ヶ月の子供がいます 2歳の子供が結構手がかかって、下の子がおろそかになっています だからといってちょっと時間が空いたときも特に抱っこするわけでもなく、ほぼ下に置きっぱなしになっています 下の子に申し訳ないとは思っています やっぱり愛情をそそがないとひねくれちゃったりしますよね? かまったほうがいいですよね? どう思いますか?

  • 子供の顔の傷痕について教えて下さい。

    数ヶ月前に3歳の子供が、転んで 顔をざっくりと切ってしまいました。 救急病院だったのですが、外科で縫うほど深くないとの事で 縫わずに処置をしました 翌日受診したら、傷は残らないといわれました。 しばらくして、赤みが目立つのが気になって皮膚科を受診し 今は、ヒルドイドという薬を塗って、 昼間は紫外線を避けるためのテープを貼っています。 皮膚科に通って、1ヶ月程経過し、 赤みは当初よりはおさまり、 触るとかたかったのが、だいぶやわらかくなったように思います。 ですがまだ赤く、怪我を負ったというのはわかります。 また、傷痕は横に線になるように膨らんでいます。 顔の目立つところなので気になってしまいます。 最初に行った病院では 子供は、成長するので綺麗になりますといっていたのですが・・・ お子様が怪我をおって しばらく傷痕は残っていたけれど 目立たなくなったという方はいらっしゃいますでしょうか どうしても、責任を感じてしまって 悩んでいます。 形成外科を受診するべきなのでしょうか。

  • 子供のぜんそくについて

    よろしくお願いします。 我が家の子供(男・9ヶ月)のことです。 風邪をひいたみたいだったので、病院へ行きました。 のどがゼーゼーしていたので、そのことを医者に話すと 「先月も同じような症状があり、風邪をひくたびにゼーゼーするんであれば、ぜんそくかもしれない。でもまだ1歳未満だし、はっきりぜんそくとは言えない」と言われました。 これからますます悪くなったりしないか心配です。 同じようなようなことを言われたことがある方の話を聞いてみたくて書き込みました。

  • 子供がグズると何もやる気が起きません。どうやって気分を切り替えたらいい

    子供がグズると何もやる気が起きません。どうやって気分を切り替えたらいいでしょうか。 もうすぐ2歳の男の子がいます。 最近皮膚をかゆがっていたのですが、昨日本人が「せんせい、せんせい」と言って 病院に行きたがったので今朝準備をしていたところやっぱり怖くなったみたいで 泣き始めました。 「別に行かなくてもいいんだよ」と言ったり抱っこをしたり お気に入りのDVDを見せたりしてなだめたのですが一向に泣きやまなかったので 思わず「うるさい」と言ってテレビのリモコンを床に叩きつけてしまいまいた。 その後も1時間近く泣き続け、私も少し落ち着いてきてなだめたり抱っこをしても ダメでした。 電話が掛かってきて話したのをきっかけに泣きやみ、何とか病院の午前の受付時間に 間に合って診察してもらうことが出来ました。 けれども他に済ませたかった用事が出来なかったこともあり、私は気持ちが落ち込んでしまい 子供といつものように遊ぶ気にもなりませんでした。 子供がお絵かきをしている横で「ママは今日疲れたから、新聞読むね」 と言って別のことをしてました。 これまで同じようなことが2回あり、今日は3回目です。 子供がグズったことに対してしつける意味でやるとかそういう余裕はなく 本当に何もしたくないんです。 ママは怒っているんだよという態度を示しているのだし、半年に1度ぐらいのことだから 大丈夫かなと思う反面、子供を抑圧しているのではという不安もあります。 このような子育てをしていたらどのような子になってしまうんでしょうか。 また、出来るだけ気持ちを切り替えたいので、良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 生後6ヶ月の子供

    生後6ヶ月の子供がいます。 生後42日の時に黄疸が直らず病院へ行ったときがあります。 その時は追視しないと言われたことがあります。 また3ヶ月の検診の時は目を合わせないと言われました。また先生が自閉症の子供は目がよく会わないのでと一言言ったのでとても気になります。 今現在ですが、 1.寝返りをしません。うつ伏せが嫌いかどうか分かりませんが、うつぶせにするまったく頭を持ち上げないときもあります。がと言ってある日は頭を高く上げて周りを見るときもあります。 2.なんごが少ないです、まったく言わないことはないと思いますが、一日とても静かです。 3.縦抱っこの時呼んでも振り向きません。 4.まだお母さんを知りません。上の子の時はこのごろ私が外から帰ってくると喜んでいたのですが、この子は反応がしません。 5.縦抱っこしたときに、いつもきょろきょろ周りを見ます、私があやしても目を合わせない時が多いです。でも上の子があやすと目も合わせてしゃべりながら声も出して笑ったりします。 家族に私の不安を言っても遅いながらも順調に成長しているからとみんな平気に言ってます。 6ヶ月の子供ってこんなものでしょうか。

Outlookのアドレス帳
このQ&Aのポイント
  • Outlookのアドレス帳に so-net.ne.jp のメールアドレスを追加する方法
  • Outlookのアドレス帳に so-net.ne.jp のメールアドレスを検索できるようにする方法
  • Outlookで so-net.ne.jp のアドレス帳を利用する方法
回答を見る