• ベストアンサー

自宅件事務所で仕事をされている女性の方

syakeomusubiの回答

回答No.2

自宅兼事務所で、ひとりで仕事をしています。 ただしそれは 「お金を直接扱う仕事ではなく」しかも「客が訪ねてくる商売でもない」から維持できてるのだと思います。 打ち合わせはありますが、自宅事務所に招き入れるのはかなり長いつきあいのある女性のみですね。相手が男性なら、先方の会社に出向くか、近くの喫茶店でということになります。 仕事の内容によっては、お父さんのおっしゃるとおりではないでしょうか。

non-2
質問者

お礼

経験からのアドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 今一度どのようにするのが良いか よく考えてみようと思います。 体調があまり良くないこともあり、自宅が事務所だと良いなと だけしか考えていなかったのです。

関連するQ&A

  • 会社経営の事務所兼自宅のことについて

    株式会社を経営していまして事務担当なのですが、教えて欲しいことがあります。 税理士さんから 自宅兼事務所ともう1つ工場があるのでそちらの家賃として賃貸代金50%経費計上としてあげてよいと話された場合、現金出納帳の記載の仕方や、その半分のお金はどのようにしてもらうのですか。 自宅兼事務所の家賃は自分の口座より引かれてるので、毎月事業主賃として出納帳にかいて、会社から家賃の半額をおろせば宜しいでしょうか。 年払いで、12ヶ月家賃の支払い後,家賃半分を1年分会社から下ろす、という形でもいいのですか? 事務所兼家賃を税理士さんにお願いする場合は、決まった用紙をダウンロードし記入をして提出しますか。 初心者なので、よろしくお願いします。

  • 法人成りした場合の自宅兼事務所の税金について

    現在個人事業主として営業していますが、法人成りを検討中です。 法人成りしても、私一人の個人会社で、事務所は自宅兼事務所という形になります。 個人事業主の場合、賃貸の家賃は案分して経費算入していますが、法人化した場合はどうなのでしょうか。 社宅兼事務所にすることで、全額経費にすることができますか? また、その場合不動産屋に行って、名義を法人名義に書き換えなければなりませんが、面倒なので私個人と法人との間で賃貸契約を結び、家賃0円で社宅を又貸しという形にしてもよいのでしょうか?

  • 自宅兼事務所の場合に家賃は経費?

    自宅兼事務所とした場合、事務所の面積に応じた賃料が経費として認められるのは知っているのですが、たとえば、事務所(ワンルーム)のすぐそばのマンション(1LDK)を自宅として賃借した場合、その自宅の家賃部分は全部とはいわないまでも、いくらか経費として算入することができないのでしょうか。  妻が子どもの面倒を見ながら私の仕事を手伝いたいという意向を持っているため(資格業務であるから自宅でもできる)このような質問をさせていただいているのですが、自宅兼事務所にした方があらゆる意味で得策なのか、それとも近隣の場所でも自宅と事務所を分けた場合も、得策であるのか教えていただきたいと存じます。特に税理士等会計士の方、または自宅兼事務所(会社)としておられる方、また事務所(会社)と自宅を分けられている方、それぞれの意見を拝聴できればと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 仕訳についてお願いします、 自宅兼事務所を個人

    仕訳についてお願いします、 自宅兼事務所を個人口座からの引き落としの場合 按分計算 を居住50%事務所50%とした場合に (借方)地代家賃5万/(貸方)事業主借5万 でしょうか? それとも (借方)地代家賃5万/(貸方)事業主借10万 (借方)事業主貸方5万 でしょうか? それとも両方違いますか?? ご回答いただければ幸いでございます。

  • 自宅兼事務所の賃貸料負担について

    自宅兼事務所の賃貸料負担について 個人所有のマンションを自宅兼事務所にした場合、 会社への賃貸料を無料にする代わりに、諸費用(管理費、修繕積立金、電気、ガス、電話代など)を会社負担するという契約はできますでしょうか? その場合、会社で経費計上しても大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 事務所家賃と自宅家賃

    個人事業でWeb制作をやっています。(青色申告) これまでは自宅ですべて業務を行っていたので、自宅の家賃の半分を経費にしていました。 今度、自宅とは別のところに事務所を借りることにしました。 ただ、事務所とは言ってもものすごく狭いところです。(そのため家賃も安い) そのため、事務所は対外的な公開用の住所、あるいはお客さんが来た時の打ち合わせのために主に使うことにする予定で、パソコンに向かって仕事をゆっくりするのはこれまで通り自宅にする予定です。 このような場合、事務所家賃も自宅家賃も両方とも経費にして良いのでしょうか? 経費にしてOKな場合、自宅家賃はこれまで通りの割合(半分)で家賃にしていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自宅兼事務所の按分の家賃について

    自宅兼事務所の場合、面積に応じて家賃を按分するというのはわかったのですが、家賃はどういう形で支払うのでしょうか? 例えば、 (1)自宅として住んでる人が一度全額はらってあとから按分を会社からもらう。 (2)会社が一度全額はらって、あとで自宅にすんでる本人が按分をはらう。 (3)最初から按分に応じて別々にはらう。 どのようにすればいのでしょうか? また仕訳の仕方もご指導頂ければ幸いです。お願い致します。

  • 自宅兼事務所について

    賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。 また部屋が賃貸マンションではなく父の務めている会社の社宅だった場合はどうなりますか?同じく父が部屋の名義人です。 お答えお願いします

  • 事務所経費の経理がわかりません

    今自宅を事務所兼自宅に使っているのですが この経理の仕方がわかりません 事務所30自宅70です 家賃が8万です 事務所30なので24000 自宅が70で56000なのですが 家賃を事業用の通帳から支払った場合 56000の会計はどのようにすればよいのですか? 預金出納長には何と書けばよいのでしょうか? 携帯 水道光熱費は領収書があるので 小遣いから支払いその後に何% 分か 現金で精算しています この時は現金出納帳には何と書いとけば良いのでしょうか? このやり方で正しいのでしょうか? どなたか良いアドバイスを教えてください  宜しくお願いします

  • 自宅兼事務所の賃貸契約書について

    自宅(持家)に登記し会社を設立しました。社員は一人です。 会社と個人で自宅兼事務所の賃貸契約書の書き方について 教えて下さい。 自宅(マンション)の一部のみ賃貸したいのですが、 「物件の表示」はどのように行えば良いのでしょうか?