• 締切済み

どうしてわかったの?

昭和25年11月9日の最高裁判例で、町議会選挙において無資格者による票が10票あることがわかり、当選者が当選無効になっという事案をまとめなくてはならないのですが、資料が見つからず困ってます。 そもそも、どうして無資格者による投票があったことがわかったのでしょうか? ご存知の方は教えてください。 この事案において判例は、投票の秘密は選挙の公正さよりもまさるとして、この10票ががどの候補者にいれられたものかは調べてはならないとしてますが、反対意見として、無資格者の投票は秘密投票の保護に当たらないという意見もうなずけます。 どちらが妥当といえるかについて、広いご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stonewell
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.4

#3です、ごめんなさい。 回答を送信後気づいたのですが、全然違う判決文でした。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/FMainOpendoc?OpenAgent&%28%20%28%5B%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stonewell
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.3

参考URLに判決文があります。(ご存知かもしれませんが) 判決文を読んだところ、 当選した候補者の陣営が選挙前に55人もの人間を選挙区に転入させていたことが怪しまれる原因になったように見えます(詳細は参考URL) 投票の秘密について  一個人の感想としては、「投票の秘密」に例外を作ってしまうと一般の投票者が完全に安心することができなくなってしまうため、無資格者でも秘密を守るべきだと思います。  

参考URL:
http://user.parknet.co.jp/ryuichi/cases/minji/m-H04O02148.html
noname#7766
質問者

お礼

ありがとうございます。 無資格者でも秘密は守るべきというご意見ですね。 ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

表記の判例に関しては存じませんが、 例えば、投票に来ていた人が実は選挙区の外の人だったとか、そういう事が後になって分かるといった事はありうるのではないでしょうか? この間の選挙の時も、ハガキが必須のわけでもないし、名簿にチェックを入れるだけみたいでした。本人確認する場合、身分証がいるんでしたっけ?投票に行かない事がわかってる人の保険証でも借りれば、その場は誤魔化せる気もします。 ただ、その10名が「対立候補に投票しました。」なんて事を言うと、どちらから10票引き算すればよいかわからないし、当落が逆転するような微妙な所だと、再選挙するしかないようにも思います。なんだか書いていて分からなくなりました。 -- 信任/不信任投票なら、 住民100人、投票者90人、信任が51票で有権者の過半数。 しかし、投票者90人のうち10人が実は20歳未満だった。 従って、有効投票者80人、信任は最大でも41票で過半数に満たない。 なんて例も考えられますが…。

noname#7766
質問者

補足

この判決では、誰に当選したかを調べることは秘密投票が憲法で保障されているからできない。したがって、当選した者から平等に10票ずつ引いたんです。 その結果、次落選者の人のほうが票が多くなるという自体がおこりました(3人) 判決では、この3人の当選を無効にしてるんです。 当選を無効にされたうちの一人が納得できずに上告したというのが詳細です。この判決は妥当だと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

選挙にいけばわかりますが、選挙はがきを見せると名簿をチェックされます。 ここで、誰が選挙に来たかはわかります。 投票用紙の指紋および筆跡鑑定で、誰に入れたかは調査可能でしょうが、コストはかなりかかるでしょうし、聞き取りでは不十分です。調べない方がいいと思います。

noname#7766
質問者

補足

さらに質問なんですが・・・・ 私も投票には何度も行ったことがあるんですが、 別の人が来たのに投票用紙を渡すなんてことがあるんでしょうか? 時代が昭和23年次の選挙なので、今とは違ったのでしょうけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投票率が極端に低いと選挙は無効になりますか?

    住んでいる町で、先週の日曜日に市長選挙と議員補欠選挙が告示されました。市長選挙は対立候補がいなく、告示日に無投票当選がきまりました。しかし、市議会議員の補欠選挙は、欠員1名にたいし3名が立候補し、きょう投票日を迎えました。しかし、市長選挙がないため、朝からの投票率がきわめて低く、このままでは、10%台の投票率になる可能性もあります。 そんな場合でも、一番得票が多かった候補者が当選するのでしょうか? それとも、極端に低い場合には無効になる場合もあるのですか?

  • 白紙票での投票は民意の反映になるか?

    こんにちは、いつも質問ばかりで恐縮ですが、教えてください。 今日は静岡県知事選挙、来週は東京都議会選挙、もうちょっと先には国会の選挙があります。 私は特定の政党を応援していませんし、いつもこの人に入れたいというのはありません。 ですが、投票の時には仕方ないので誰かに投票しています。 知人にそのことを話したら、「入れたい政党や人がいないなら白紙票で出せば?」と言われました。 そこでお聞きしたいのですが、白紙票を投票することにより、私の、「立候補している政治家には誰にも入れたくないんだよー」という、民意は反映されるのでしょうか? かなり漠然とした質問になってしまうので、もう少し具体的に書くと、 立候補者はAさん、Bさん、Cさんの3人。 有権者は100人 当選できるのは1人 だった場合、 (1): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票(無効票?)が90票、投票率100パーセント だった選挙と、 (2): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票が0票、投票率10パーセント だった選挙で、当選する人が変わりますか? [投票率]、で教えてのHPを検索すると、最低投票率や、最低有効票率の規定は法律にないようなことが書いてありました。 両者が変わらない場合は、私にとって選挙に行く意味がなくなりますので、来週の東京都議会議員選挙の整理券は捨てます。 ※質問は以上ですので、お時間がない方は以下読み飛ばしてください。 選挙に行かないと言うと、 投票に行かないと政治を批判できない とか、 国民の義務(?個人的には権利だと思っています)を放棄してる とおっしゃる人がいらっしゃるので、一応私の意見を述べておきます。 仮に私のした質問で、(1)と(2)に変わりがなければ、選挙に行っても結局当選する人は変わらないことになります。 それならば、白紙表を投票してもしなくてもその民意が反映されない選挙のシステム自体を問題にしたいので、逆に投票には行きません。 (マスコミが白紙票を問題として取り上げたことはあまり聞きませんが、投票率についてはいつも取り上げて、それが下がることで選挙のシステム自体に問題があるのでは?という話題が出ることを期待しているからです。) 決して政治に興味がないわけではなく、地方、国や、日本がいい国になってもらいたいと切に願っています。 単なる愚痴ですが、選挙前1週間でいつもうるさい選挙カー、すぐ通り過ぎるので何言ってるか分からず、テレビの音聞こえなくてほんと迷惑ですよね…。

  • もしクジ引きで政治家を決めると、政治の質が下がる?

    議員知事首長の類の政治家を決めるとき、選挙やるじゃん。そんで、定数枠の境目で得票が同数ならば、クジ引きで最下位当選者を決めるじゃん。 だけど、クジ引きなんかで政治家を決めて良いの?最下位同数なのだから仕方無いとか、そんな言い訳が聞こえてきそうだけど。まー、クジ引きは民主主義に反するのかと。 クジ引きがOKなのならば、投票なんかやらなくて良いんじゃ。。。ポスターは目障りだし、街宣車はうるさいし、こんなのにナンボ税投入してるの?令和にもなって、こんな昭和臭いことをやってるから、投票率が低いんだよ。だったら、投票も選挙運動も止めて、最初からクジ引きで全当選者を決めようよ。 まー、百歩譲って律儀に投開票したとしよう。その結果、棄権票白票無効票の順位が定数枠に入っていれば、その順位はクジ引きで当選者を決めるのが筋だよ。だって、棄権票白票無効票って、当選者をクジ引きで決めても良いっていう意思表示なのだから。 ペンギン村議会議員選挙 定数3名 1位:野比のび太:1万票 2位:棄権票白票無効票:5千票 3位:源しずか:4千票 4位:剛田武:3千票 5位:骨川スネ夫:9票 このとき、1位と3位で、のび太君としずかちゃんが当選しますが、2位当選者はクジ引きで決めます。ジャイアンとスネ夫がクジを引いて、スネ夫がアタリを引けばスネ夫が2位として当選します。スネ夫は僅か9票で有権者から忘れ去られていますが、クジ引きで当選を決めても良いとする有権者が5千人も居る訳で、これは民主主義だと言えるのかと。 まー、ジャイアンは可哀想かもね。3千票取ったのに、僅か9票のスネ夫がクジを当てて当選したのだから。ただ、選挙って有権者のためのシステムであって、ジャイアンがドーなろうが村民からすりゃそんなの個人の私情なんだよ。自分の利益のために立候補しちゃいかんよ。そんなのは、単なるエゴだよ。自分の利益が目的ならば、「私に議員報酬をください」って素直に演説で叫ぶことです。やはり、有権者全体の利益を考えて立候補しなきゃね。 ジャイアンが村議になろうが、スネ夫が村議になろうが、村民からすりゃ村政治の質は似たようなもんだと思う。ドーかしら? なぜ僅か9票のスネ夫なんかが当選してジャイアンが落ちるの?って、、、そんなの、棄権票白票無効票が5千票もあったからだよ~。 クジ引きが嫌ならば、有権者は投票所に行って有効票を投じれば良いんだよ~。簡単なことでしょ。 棄権票白票無効票の意味を考えると、結局のところ、クジ引きで政治家を決めても良いとする有権者の意思表示でしょ。そうだよね?

  • 公明党

    公明党は地方選挙でも確実に候補者を当選させていますか? 都議会や区議会の選挙の結果をみると、候補者全員が真ん中より上のラインで順番に当選していますね。 凄い票読みだと思います。 私の地元、人口二万以下の町ですが、その町議会でも、議員はほとんど地元の土着の農家や有力者なのですが、数年前の選挙から公明党の人が立候補し、地元にコネがない転入者にもかかわらず最上位で当選しています。 やっぱ公明の選挙は強いと実感します。 皆さんの自治体ではどうですか? 自治体の規模等も合わせて公明党の選挙の強さを聞きたいです、 ちなみに私は学会員ではないですが、知人に頼まれて選挙で投票する事が多いです・・・・・。

  • 一人一票は本当の民主主義?一区で三名連記投票?

     昭和46年4月10日の戦後初の衆議院選挙についてです。 m(_ _)m GUQの元で行われたこの選挙は、    一県一区で三名連記投票        と分かりました。 これは、一人一票ではなく一人三票と言うことでしょうか。 定員分(当選してほしい人全て)の票数が個人に割り当てられたのでしょうか。 一県一区で三名連記投票 の経緯をご存じの方、是非を感じる方  おコメントをお願いします。  追伸:    誰に投票したか地域では諍いになることもあります。    個人の利益代表ではなく地域の政治をお願いする議会の議員を選ぶのは    複数の候補者に投票できるほうが良いと常々考えていました。 

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 選挙の投票率について。

    都議会議員選挙に行かれた方いらっしゃいますか。若者の投票者が全くいない状態で老人ホーム状態。「諦めている」「自分の一票で世の中は変わらない」「めんどうくさい」「誰が当選しても一緒」「自分にカンケーない」など色々意見は挙がりますがどうしてここまで若者が政治から離れるのでしょう。その根源的理由は何でしょうか。(少し心理学とも重なってしまいますが。)

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 住民投票は市長・市議選挙よりも厳格にすべき?

    5月26日に小平市の住民投票が行われましたが、投票率が 50%を切ったため開票しないそうです。 市長曰く 「(投票率50%未満では)市民の総意として容認できない」 ちなみにこの市長が選ばれた選挙の投票率は 37.28% 市議会議員選挙の投票率は 44.54% 普段の選挙の投票率がこのような状況なので、 50%を越えるなど考えられませんよね。 明らかに確信犯だと思われます。 それとも、市長の責任ある発言から類推すると 市長自身の当選も、無効であるべきだ、と暗に言っているのでしょうか?

  • 選挙 投票 自分の一票なんか入れても入れなくても

    我が息子は30歳を過ぎているのに選挙(投票)に一度も行ったことがありません。理由は一つ。「自分が一票入れても入れなくても同じ」とのこと。確かに、どこかの村の村議会選挙でもあるまいし、国の選挙では何万票も入るのですから、一票入れても入れなくても何万分の一。結果が変わることはありません。息子に「いや、投票に行くべき」と言ってやりたいのですが論破されてしまいそうで言えません。どなたか、息子の「自分が一票入れても入れなくても同じ」の考えを変えるような理論を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-L2550DWの印刷不具合に関してお困りですか?接続やドキュメントのステイタスの問題、印刷されるまでの時間など、様々なトラブルが起きているようです。
  • お使いのパソコンはWindows10であり、接続は有線LANです。また、他のパソコンからは正常に印刷されているようですが、古い機種のドライバを使用しているWindowsXPでは印刷できない状況です。再起動や再インストールなどの対策を試しましたが、状態は変わらずです。
  • お使いの環境はWindows10のパソコンで、有線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは使用していないようです。電話回線の種類はひかり回線です。以上の情報から、DCP-L2550DWの印刷不具合が発生している状況が把握できます。
回答を見る