• ベストアンサー

土地家屋調査士について

現在建築関係の設計業務を携わっていますが、将来会社の不安もあり資格をとっておきたいと思っております。 年齢も高く頭も良くないので、2年間程度の勉強で受験するつもりですが、オススメの教材を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

土地家屋調査士は「東京法経学院」の実績が高いようです。まあ、大手の予備校は あまり力を入れていない・・・というのもありますが。(受験者が他の不動産系の 資格と比べると、数千人単位と少なすぎて、需要も利益も乏しいからでしょう・・・) その前に、「測量士補」や「建築士」はお持ちでしょうか?あれば、午前試験が免 除申請できます。仕事柄、お持ちかもしれませんが、もし未取得なら、これをまず 考えるべきです。受験者の9割ほどは免除者で、免除せずに全受験すると、難易度 が極めて高くなってしまいます。(測量士補の試験より、午前試験の方が相当難し いらしいです・・・)

tetsuya12
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 東京法経学院ですか・・・。やはり通学しないと難しいのでしょうね。 測量士補は、持っていなかったので試験免除用に先に受けるようにします。 有益な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地家屋調査士事務所を教えて下さい

    私は一級建築士を取得し、現在設計事務所におりますが、土地家屋調査士の勉強もしております。調査士取得後に両方の業務をやっている事務所に移動しようと考えています。東京23区での一級建築士・土地家屋調査士事務所を知りたいので、教えて下さい。 所在や規模等も合わせて教えていただけるとありがたいです。

  • 土地家屋調査士について

    こんにちは、私は測量会社に勤める、31歳男子です。 今年測量士補の資格を取得し、来年土地家屋調査士の資格を目指しているのですが、 どのような勉強の仕方をすればいいのか教えてください。 現状は、参考書を買ってとにかく覚える方法を取っています。 ちなみに資格の勉強は全て独学で行うつもりです。 もう一点、勉強するにあたって六法の購入を考えているのですが、 色々種類があってどれが適当か教えてください。 将来的には独立を目指しているので、六法全書にしようかと思っているのですが、 H18年度版の発売を待ったほうがいいのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。

  • 土地家屋調査士を取得した場合

    現在建築設計の仕事についている者ですが、 将来の可能性の幅を広げるため土地家屋調査士の資格を取ろうと考えています。 現在の仕事で必要になることは今のところなさそうなので、将来のために取るといった感じですが、 実際に取った場合、何年か後に定期講習が必要だったり、登録更新費用や法人に入会しないといけないなどの規制はあるのでしょうか? 取得後何年間かは全く使わないことが想定されるため、どうなのか気になりました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 2級建築士受験資格(実務経験)について。

    2級建築士受験資格(実務経験)について。 私は飲食関係の会社で、自社の店舗設計を5年間している者です。 業務では、主に内装工事の基本設計図(平面、立面、天伏せ、部分詳細)をかいています。 設備設計や施工は全て外注です。 2級建築士の受験資格では、上記のような内装設計でも適用されるものでしょうか。 それとも、あくまでも建築工事に限られますでしょうか。 また、設計事務所や建設会社へ勤めていない事も関係しますでしょうか。 将来的に2級建築士受験を考えており、今の業務が実務経験としてカウントされない場合は専門学校への進学を検討しております。 どなたか分かられる方がいらっしゃれば、ご回答をお願い致します。

  • 建築・パースに興味があります。その系の資格について

    知ってる方よろしくお願い致します。 建築に興味があり、学校でパースを少し勉強しましたが、 建築士の資格を取るには学校を出てないと取れないらしく、 おまけに難しいらしいので、趣味程度で建物の設計の勉強が出来たらいいな。と思っています。 建物設計の勉強をするのはやはり学校へ行かないとダメなんでしょうか? 建設士以外にも学校を出ずに取れる資格があるのでしょうか? 何か良い教材等がありましたら教えて下さい。

  • 一級建築士 受験資格 実務経験(長文)

    初めに長文になることをお許しください。 一級建築士受験資格についての質問なのですが、 以前に同じ質問を投稿したのですが、不安がぬぐいきれずにいます。 なので具体的に、履歴を書きたいと思います。 今年度受験希望(某資格取得学校にて勉強中) (1)7年前に二級建築士資格取得&登録 (2)その後数ヶ月間建築大工経験(副棟梁立場) (3)建築大工より設計事務所へ転職 (4)設計事務所での業務内容:PC設計 不安なのは、(4)にある業務内容です。 ご存知かと思いますが、PCは (PCa:プレキャストコンクリート)です。 部材はさまざまで、主に構造部材やカーテンウォール等です。 もちろん構造計算も必要になります。 最終図としては、施工図みたいなものですが、さまざまな サイトで調べても、ズバリこの業務内容が記載されていません。 設計にもいろいろあると思いますが・・・アバウトで よくわかりません。建築大工についてもどうなのか・・・ 願書にも詳しく実務内容を書く様記載されているので、 単に「設計」ではその建築物件全体の設計をしたわけでもないのに、 虚偽の内容になってしまいます。 実務経歴書にも物件名のあとにPC設計と書いたら、 受験資格はどうなるのでしょうか? 受付にいる人の気持ち次第なのでしょうか? 二級建築士免許証、現事務所の管理建築士への証明書への署名等 があることの確認・同意、実務経験の整理等々願書を書く準備は できているつもりですが、不安で勉強も手につかないです。 ちなみに(4)の業務は設計事務所の都合により、倒産したり名称変更等 がありますが、今まで所属した事務所すべての管理建築士からの 証明が必要なのでしょうか?(多少困難です) 実務経験と管理建築士の証明と二つの質問になってしまいました。 某資格所得学校ではあまり丁寧な対応が得られずこのような状態です。 長文駄文で申し訳ありませんが、詳しい回答の程どうか 宜しくお願いいたします。

  • 一級建築士 受験資格

    初めて投稿します。 今年度一級建築士を受験しようと考えています。 すでに某資格取得学校で勉強中です。 もうじき願書を取り寄せ必要事項を記入する時期かと思いますが、 ここでひとつ不安があります。 それは受験資格についてです。 私は小さな一級建築士設計事務所にて働いています。 仕事の内容は、建物そのものの設計ではなく、 PCa部材の設計です。 設計段階から検討をすることもありますが、 ほとんどは、設計図があがってからの、PCa化に伴う 設計です。 こういった実務経験ですが、受験資格にあてはまるのか不安 です。(実務経験年数は足りています) 某資格取得学校では、さらっと流されてしまいましたが、 どなたか似たような経験で受験された方はいらっしゃいませんか? 建築物の設計でなければ受験資格は得られないものなのでしょうか? どうかご教授の程、宜しく御願い致します。

  • 司法書士、土地家屋調査士資格のダブル受験

    アルバイトしながら2年ほど司法書士の勉強をしています。H26司法書士試験は自己採点でほぼ基準点通りの点数でした。 H27司法書士試験も受験する予定なのですが、今年の勉強に新しく測量士補+土地家屋調査士の勉強も並行して進めていこうか迷っています。。 ・確保できる勉強時間 : 1日6時間ほど。直前3か月は10時間ほど。 ・学習経験 : 測量士補+土地家屋調査士は未学習。独学orユーキャン教材の予定。 ・理由 : 来年からは資格者として実務経験を積みたい。司法書士試験は運や傾向に左右されてしまうリスクが高いため、運悪く落ちてしまったときでも、土地家屋調査士として実務経験を積めるようになりたい。 本命は司法書士ですので、司法書士のスケジュールに無理が出るようでしたら司法書士一本に絞るつもりです。 しかし、初めから絞らなければ結局両方落ちてしまうのではという考えもあり。。 司法書士試験がリスキーなものであることを踏まえて、やや難易度が下がり並行して勉強しやすい測量士補+土地家屋調査士も受験した方が来年から資格者として実務経験を積める可能性が高いのではという考えもあり。。 迷っています。行政書士との並行受験の方がいいのかな。 資格者、または受験生の方、ご意見どうぞよろしくお願い致します。

  • 家の設計を自分でしたいとかんがえた時・・

    将来いつかは家のリフォーム、もしくは建て替えをしたいと思っています。そこで、家の設計などを自分でしたいと考えたときに、建築士の資格は必要なのでしょうか。 独学で建築士の勉強をして、知識を得た上で設計をした場合でも建築士の免許を有した者が設計した設計図でなければ建物の建設の許可は下りないものなのでしょうか。 (建築士の免許を取ってしまえばいいのかもしれないのですが、受験資格で実務経験が必要となるので・・)   よろしくおねがいします!

  • 2級建築士の受験資格について

    土木の設計事務所に勤めています。 業務は、土木施設の上屋などの設計も行っておりますが、実情では、建築事務所に外注を行って処理しているのですが、補助的に仕事の手伝いなどを行っています。 近い将来、2級建築士の取得を考えていますが、このような実務は、実務経験に入れてもよいのでしょうか? 会社には、建築士はいません。 受験資格がなければ、取得もできないので、わかる方いましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう