• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一生忘れられない出会い)

一生忘れられない出会い

このQ&Aのポイント
  • 学生時代、学問の畑違いの教授との出会い
  • 専門外ながら教授の研究に興味を持ち、尽力してもらった
  • 学会でも珍しい理解者になり、教授も嬉しかった

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177209
noname#177209
回答No.1

いい出会いのお話ですね!専攻の違う教授と親しくなれるなんて、一期一会だなあ。 ちょっと感動してしまいました。 教授、よっぽど嬉しかったんでしょうね。 私の忘れられない出会いは、中学の時の吹奏楽部の先生! 女性の先生でしたがとても厳しくて、学校の先生とは思えない派手なヘアスタイルに、赤いスポーツカーに乗って 通勤してくるカッコイイ先生でした。 部活の練習ときたらもう本当に厳しくて、多分学校で一番練習時間が長い部だったんじゃないかなあ。 出来ない子だった私は特に特訓されて泣いたりしていましたが、特訓の成果か、県でそこそこの大会で一番になれるような部でした。 おかげで私は、がんばれば報われるということを学ぶことができました。 今はその先生は、病気で亡くなってしまいもうお会いすることは出来ないので、部の同窓会に参加しなかったことが悔やまれます。 質問者さんは、同窓会とか、またお会いになられる機会を作られたらいいのではないかと思います! 大人になった今、その先生と話してみたいなあととても思います。 大事な思い出をひさしぶりに思い出させてくれてありがとう。

eggplant0810
質問者

お礼

僕もharukaze16さんの話に少し感動してしまいました。 厳しいけど、とても大事なことを教えてくれる先生だったんですね。 そうですね。なかなか会う機会を作れなかったのですが、一度はお会いして恩返しをしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

良い出会いですね。 自分の場合は、小学校の頃のサッカー部の監督ですかね。 正直、あの頃はただ単にサッカーが好きで入って適当にやってました。(キーパーやってました) 結構、監督が熱い人でミスしたりふざけてたりすると怒られて何回も泣かされました。 もう泣かされるのが嫌で辞めようと思い、監督と話し合いました。 その時、監督が「何で厳しくするか分かるか」「お前には才能があるが、心が弱いから厳しくする」「何事も、もっと情熱を持って本気でやれ」と言われました」 正直、今でも思い出します。めっちゃ嬉しかったです。 それから真面目に練習をして、大会では活躍できて選抜にも選ばれました。 正直、監督のおかげだなと思いました。 今でも、何事にも本気で取り組もうと思えるのは監督のおかげですね。

eggplant0810
質問者

お礼

厳しさはやさしさと期待の裏返しでもあったんですね。 監督さんの教えが一生ものになっていてすごいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大学のクラブの先輩です。当時50歳くらい(60近い?)でした。某有名デパートの社長をなさっていました。  秘書さんに案内されて社長室に入るといきなり、「君が最近感動したのは何か?」と問われ、困っていると優しく、「まぁ、今日は良い。食事でもしよう。」と帝国ホテルでご馳走になり、別れ際に「今度来る時は必ず君が感動したことを私に語ってくれ。それが私の勉強なんだ。」と言われました。勿論、その後『感動』を求めて?本を読みあさり、映画館や美術館、博物館、○○展を回ったのは言うまでもありません。  今は当時の先輩以上の歳に私がなってしまいましたが、今では私が後輩の学生に、これが恩返しと思って、同じ質問をして、食事を奢っています。(不肖の後輩で、残念ながら未だに帝国ホテルのディーナーとはいきませんが、)  今も時々、旅行に行った際のお土産をぶら下げてご自宅をお訪ねしたり、OB会の会合でお会いしますが、未だに先輩に『感動』を語っています。  確かに、仕事でも話の合間に『感動』を語ると相手の方も話に乗ってくれますし、私を理解してくれます。これが先輩の“奥義”だったのだとつくづく思い、今の仕事でそれなりの成功が出来たのも先輩のおかげと感謝しています。

eggplant0810
質問者

お礼

『感動』を教えてくれる良い話、ありがとうございます。 この話すべてが1つの感動、ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学会

    大学院に進学すると、学会で発表があると思います。 他大学だったとしても、同じ分野の研究者同士での交流はあるとは思いますが、どのくらい専門分野が異なっても交流できるものなのでしょうか 理系の学生が文系の学会には普通行かないですよね。 興味があったら、参加できるものなのですか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 学者は政治家のようなもの、とは?

    学生です。 将来研究者になりたいと思い、指導教員の先生と研究者について色々話していたのですが、そのなかで学会とか研究費とかについての話をしていると、「学者(大学教員)はある意味政治家のようなものでもあるんだよ。」と言う事をおっしゃっていました。これは一体どういうことなのでしょうか? 専攻は文系ではなく理系なのに、なぜ政治家という言葉がでてきたのでしょうか?政治家と学会・研究費にどんな繋がりがあるのでしょうか?指導教員に聞いてもそれ以上は教えてくれません。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学での理転について また大学院など

    大学での理転について また大学院など こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。 もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。 そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。 高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。 たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。 このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。 なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 理系の男性との出会い

    私は理系(理学部、理工学部、工学部)の男性がとても好きで、以前2度ほど理系の男性と付き合ったのですが、理系の男性の価値観や、考え方の違いが純粋培養文系家族の中で育った私にとってはとても新鮮で、また憧れがあるのです。あと全体的に忙しいというのがいいな、と思っています。 私は現在東京の大学で、日本画を専攻しています、2年生です。学校自体は経済、心理学、文学などありますが、全体的に文系の大学なので理系の方との出会いは壊滅的です。他の学校にいる友人も文系の子ばっかりです。 理系の男性とはどうやれば出会えますかね?よろしければご回答お願いします。

  • ウエディングプランナー

    私は都内の大学2年、基幹理工学部 応用数理学科に通っています。 最近、将来について考えていて、正直いま学校の勉強は好きじゃないし、興味がありません。 (学校は色々な出会いや発見があって楽しいので大好きです。ちゃんと通ってます。) 親には高い授業料を払ってもらって、理系の私立の大学に通わせてもらっているのに申し訳ないけど、大学院に行ってたり、研究の仕事についたりというのは嫌なので、文系の人たちと同じように3年生になったら就活して、4年で卒業したいです。 そして、理系と本当に関係しないけど、ウエディングプランナーの仕事に興味を持っています。 理系の大学を出てウエディングプランナーになるといのは、どうなのでしょうか?異例ですか? また、専門学校などに通ってからではないと難しいのでしょうか?

  • 彼女がほしい→出会い系は危険??

     こんにちは、大学一年の男です。身長/体重は181/63です。浪人をきっかけに高校の同級生とつきあっていたのですが、別れてしまいました。  理系専門大学ということもあって、女の人が少ないです。テニスサークルには入ったのですが、かわいい子は彼氏もちがほとんどでした。そこで、出会いの手段として、出会い系サイトを利用しようと思っていますがやはり危険ですか?  写メは載せるつもりでいて、年上の人と付き合いたいです!

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 数学科

    理系の方向に進む人間は大学院まで行かなければ研究職には就けないとよく聞きます。 大学院の数学科専攻を卒業した人はどんな職業につくのでしょうか?? 数学科だと研究職のイメージが教授ぐらいしか浮かばないのですが・・・

  • 理系か文系か

    現在私は、教育学部の大学院に通っており、数学教育専攻で、専門数学の確率について研究しています。教師になることを目指していましたが、研究を通して、就職を希望するようになりました。エントリーの際、私の場合、理系職種と文系職種どちらを選択すべきなのでしょうか?教育学部ということで、文系に思われがちなのですが、研究内容は数学科に近いものです。私のようなものは、理系職種を希望することは可能なのでしょうか?

町工場に対するイメージとは?
このQ&Aのポイント
  • 町工場のイメージとはどのようなものでしょうか?都会とは異なる田舎の町工場には、さまざまな印象が存在します。
  • 町工場の人々は、技術に誇りを持ちながらも、常に政治や経済の変動に影響されていると言えます。また、給料面でも厳しい状況になることがあるでしょう。
  • しかし、町工場の人々は地域の中心となっており、地元愛や伝統を大切にしています。彼らの努力によって地域経済が支えられているとも言えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう