• ベストアンサー

仕事への取組み方(姿勢)が問題?

noname#193571の回答

  • ベストアンサー
noname#193571
noname#193571
回答No.3

>質の面でのクオリティが要求に達していないことを理解できない(したくない) 私の方も、参考になりました。 私の後輩もそうなのでしょうね。 たぶん、「期限内に言われたものを提出したのに、なんでまだ何か言われなければいけないんだろう」という気持ちがあるんだろうと思います。レビューなどで、自分より後輩からの指摘には、出来れば直したくないという態度がありありですし。

buntansan
質問者

お礼

こちらとしても、多少参考になられたようでうれしいです。 曖昧な難しい質問に唯一ご回答いただきあらためて感謝します。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下に仕事してないと言われた。

    酒の場で部下から何かの話の流れで仕事してないと冗談ぽく 言われました。 今の立場上、仕事量的には確かに部下から見ればすくないですが、中間管理職として質を求められている中では上司からは、評価はされており、その発言に少しひっかかりがあります。 その部下とは普段も本音で話し合える関係を築けておりますが、冗談でも上司に仕事してないというのは言い過ぎではないかと思います。 ただ本人も悪気があっていっている訳では無いため 指導する程でもなく、このようなことを言われた方々 又は言ったことがある方々のご意見などいただければ幸いです。

  • リーダーとしての意識と姿勢

    私はIT系のSEとして働いています。 最近は1部屋に100名以上がいるような 大きなプロジェクトに入ることが多いです。 その中で、私の主に人間性に関する課題、 足りないところが見えてきました。 プロジェクトでリーダー、マネージャと言われる人は、 以下の点で優れていると感じます。 1.相談をした際の、決断が早い、またその根拠もしっかりしている 2.社内で自分たちの作業に関連のある、影響のある関係者を把握している 3.部下だけでなく、「2.」の社内関係者をもコントロールしている 4.とにかくPJにおける視野が広い 上記は漠然とした印象ですが・・ こうした「頼れる人」になるには、どういった努力をしていけば良いか悩んでいます。 実は今まで派遣のような立場が多く、 今までこういった気概が不足していたように思います。 (参画時に、任されたタスクをこなすだけでした) やはりそういった立場で働くことの、経験の積み重ねが必要なのでしょうか・・?。 またトレーニングなどで向上するものなのでしょうか。 皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 仕事であなたが頑張っていることや目標は?

    ご覧いただきましてありがとうございます。 今年の3月から薬局の事務員として働いています。 今回から賞与の査定を自分からみた評価をチェックするようになりました。 今までは上司が部下の分をチェックする感じでしたが不公平が無いように自己評価もするようになったみたいです。 そこで質問なのですが前回の賞与(夏)以後から努力したことを簡潔に書いてA~Eで自己評価してくださいという項目があります。 努力したこと・・・?よく考えれば仕事になれることに精いっぱいで努力もなにも考えていませんでしたし目標設定もしていませんでした。 3月~7月でやっと仕事の流れを覚え、今は少しずつ慣れてきて失敗も少なくなりましたがやはり多少はミスをするのでまだまだです…。 「体調を万全にして休まないようにする」にしようと思いましたが1日休んでしまいましたしどうしよう…とすごく悩んでいます。 私にアドバイスいただけないでしょうか?

  • 仕事ができません

    現状、与えられた仕事ができません。 理由は、私の明らかに経験がないためのものです。 もちろん努力しているんですが、圧倒的に経験がなく仕事をこなせません。 スケジュールがカツカツで、どれだけ頑張っても私がそのスケジュールで終わらせることはできません。 現状の知識がなく、リーダーにはその旨を報告しました。 それでもリーダーから仕事がどんどん振られている状況です…。 どのように対応していけばよいのでしょうか。(努力で経験不足を補う時間が足りない。。。 このままでは どんどん、裁けずイモずる式にタスクが増えていく気がします…。 結果、プロジェクトにも迷惑をかけると思うのです。 こういう場合、どのように対応すれば良いのでしょうか・・・。

  • 転職後の仕事の悩み

    こんばんは。 IT系の会社に勤めております。 ありがちな話ですが・・、 転職後の仕事がうまくいかず悩んでいます。 未経験の仕事が多く、これを手探りでやる結果、失敗が続きました。 下についた部下がふて腐れたり、キレられたりと自分にとっても ショックな事も続きました。 私としてはその時の全力で仕事をしたつもりですが、 完全に力不足だったように思います。 上司からは当初、期待されていたようですが、 この結果には失望されてしまったように思います。 上司からは今の路線で継続して、業務をやるよう言われていますが、 正直自分の仕事に自信が持てません。。 悔しいですが、上記の失敗を振り返っても、 私自身の経験不足や視野の狭さ(スケールの小ささ)が不安として 拭えません。 私自身が課題を整理し、先ず自分自身の段階的なステップ アップをしないとまた失敗しそうな気がします。。 これは正直に上司、もしくは上司の上司などに打ち明けた方が 良いでしょうか?。 私自身、経験のあるお仕事でやりたい思いはありますが、 となるとまた転職を考えてしまいそうです・・。 ※これは癖になりそうですよね ご意見をお願いします。

  • 上司の私語がうるさくて仕事にならないです><

    IT系の仕事をしています。 集中力を要する仕事なのですが、上司の私語(仕事以外での部下とのやりとり)がうるさくて進みません。 相手が目上なのと、コミュニケーションも仕事のうちかなと考えると、 文句も言うわけにもいきません。 こんな場合、皆さんはどうやって対処してますか。 深刻に困っているわけではないので、気楽な回答でも結構ですので 何かいいアイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事での気配りについて

    みなさん、こんにちは! 最近、昇格して上司に、「おまえは、努力家だし仕事もよくできる。だけど気配りが足りない。気配りができないと、この先、出世は難しいぞ。」と言われます。 昇格して一応、部下も持つようになり、これからは役員にも、仕事で関わりが多くなってくることにより、 上司が心配して言ってくれた言葉だと思います。 たしかに、自分でも、他人に気配りするというのは、昔から苦手で、どちらかと言えば、気の利かない人間だと思います。 自分なりに色々、努力してみるのですが、なかなか上手くいきません。 上司は私に早く気配りができる人間になるよう、毎日ビシビシと厳しい言葉をかけてくれるのですが、 なかなか、それに答えられない自分に悲しくなってきます。 そこで、仕事での気配りを身につけるには、どういうことをすれば効果的か教えていただけないでしょうか。 こんなことは、自分がみつけていかなくてはならないことだとは思い、すごく都合の良い質問だとは思いますが、みなさん、よろしくお願いいたします!! また、私は女性なのですが、男性ではできないような、女性特有の気配りの方法などがありましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の質を高めるには・・

    こんにちは。 私は新卒で入社し、8か月目の新入社員です。 入社時より、沢山の仕事を任されるようになり、 9時10時まで仕事をして帰る・・という毎日です。 仕事の内容は、データの集計やクレーム報告書の作成、在庫の管理、請求書の発行などが主です。 上司からは、仕事の質を高めて、スピードアップしろといつも言われています。 そこで、質問なのですが、皆さんが新入社員で入社し、仕事をしていくにつれて、仕事の質を高めるためにした事・努力したことなど、具体的にありますでしょうか??

  • 休みなのに仕事をしている上司

    休みなのに仕事のメールを部下に送っている上司がいます。私の会社は28日から冬休みに入りましたが、冬休みに入った今でさえも仕事のメールを送っています。 休みなら休みで、一歩仕事から離れればいいのにと思い、正直疲れます。 これはいいことなのでしょうか。 私は女なので、男性の仕事に対する思いが分からない部分があるのかもしれません。 男性にとって仕事が生きる道だとしたら、これは当たり前のことなのでしょうか。 一般企業は、冬休みに入り仕事から遠ざかっている中、仕事の話をメールでやり取りし何かプラスになる事、変わることがあるのか、疑問に思います。 こんな私のこの気持ちは間違っているでしょうか。

  • 逆パワハラについて

     私は、42歳男性です。  最近、テレビを見ていて思ったのですが、最近は、部下から上司へのいわゆる逆パワハラが問題になっている様で、逆パワハラが原因で、上司が鬱病になったり、休職をしたり、転職をするケースも有る様ですが、私からしますと、まるで、部下に負けて、部下に追い出された様な感じがして、悔しくないのか?と思います。(もしかしたら、陰で、部下が喜んだり、ほくそ笑んだりしているかも知れませんし。)           これについて、皆さんはどう思われますでしょうか? ※勿論、逆パワハラにも、色々な理由が有るのは分かりますが、例えば、部下の方が仕事のスキルが明らかに上、ITリテラシーが上なので有れば、上司はその部下の仕事のスキル、IT リテラシーに追い付き、追い越せば良いだけだと思います。 ※上司に意見を述べたり、上司に仕事を教えるのは有りだとは思いますが、基本的には、上司と部下の関係で有る以上、上司には敬意を持って接するのが人間として筋だと思います。     その上で、将来的に、立場的に上司を追い越せば、それはその時の事だと思います。

専門家に質問してみよう