• ベストアンサー

会計ビッグバンの適用

すみませんが1点教えて下さい。いわゆる会計ビッグバン(連結決算、時価主義会計、キャッシュフロー計算書、退職給付会計、税効果会計、の導入)は、上場企業にだけ適用されているのでしょうか?私の勤務先は社員規模2千人、資本金66億円の非上場企業ですが、どこまで会計ビッグバンの決まり事を守らないといけないのかよく分からないもので。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

上場企業(公開会社)は証券取引法の規制に基づき、企業会計審議会および企業会計基準委員会が公表する会計基準による財務諸表の作成が行われ、有価証券報告書に記載がされます。(決算書の開示) しかし、公開企業でなければこの証券取引法の規制は受けません。 但し、商法特例法では資本金5億円以上または負債総額200億円以上の会社は、大会社として、公認会計士の監査が義務付けられており、たとえ非公開会社(非上場企業)であっても、公開会社と同様の基準に基づいて計算書類が作成されています。 したがって、資本金66億円の御社は非上場企業ですが、大会社に該当し公認会計士の監査を受けることから、公開会社と同様の基準での計算書類の作成が求められます。

daisuke0729
質問者

お礼

私お礼いってなかったですね。失礼しました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時価会計について

    時価会計について よろしくお願い致します。 少し古い話題になってしまいますが、 時価会計とは、町の小さな中小企業や零細企業などの いわゆる非上場企業でも、 時価会計にて、毎決算期ごとに決算書を作成しなくては いけないのでしょうか?

  • 企業会計制度の大転換期

    単独決算から連結決算中心に変わったのに続き、簿価主義に代わって導入された制度はなんなのでしょうか?時価会計制度でしょうか?

  • 時価会計はいつから?

    会計について座学で学んでおり、持っている本を一通り調べたのですが、判らなかったので質問させて頂きます。 資時価主義会計の解説と取得主義会計の解説がありますが、××の科目は、いつから時価主義で決算報告しなければならないという明確な法的縛りなどは、あるのでしょうか? また、実際の企業の会計現場では、現在、A社は時価主義、B社は取得原価主義、などと言う事もあるのでしょうか? 勉強不足ですみません。よろしくお願いします

  • 連結決算時の全面時価評価法につきまして。簿価。

    お世話になっております。 連結決算時の全面時価評価法についてお教え願います。 基本的に上場企業は全面時価評価法によって、資本連結の処理をしないと いけないのでしょうか? 当社は、非上場会社(売上高500億)で、簿価でしょりしているようなのですが。 全面時価評価にしている企業の割合や、簿価で処理しない理由等を わかりやすくお教えいただきたく。 よろしく御願い申し上げます。

  • 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準について

    平成22年3月31日より適用される、企業会計基準第20 号 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準並びに同会計基準適用指針が公表されましたが、 同上会計基準・指針等については、非上場企業・中小企業にも一律に強制適用されるものでしょうか?

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 決算短信の財務諸表で、なぜ個別のキャッシュフロー計算書が無いのか

    決算短信を見ていると、連結・個別の財務諸表が掲載されています。そのうち、BS、PL、株主資本等変動計算書は、連結・個別ともに掲載されていますが、キャッシュフロー計算書だけは、連結はあるものの、個別が掲載されていません。なぜ個別のキャッシュフロー計算書は掲載されないのでしょうか?

  • 会計基準の適用について

    非上場の財務、経理を担当している者です。 昔では、企業会計審議会(でしたっけ)、今は企業会計基準委員会ですが、そこが出している、様々な会計基準については、株主を含む投資家に対する、企業の経済活動の内容とその結果を報告する際に守るべき会計のルールであって、これを遵守しなかったら、監査法人による会計監査に引っかかってしまうもの、という判断でよいのでしょうか? 言い換えれば、株主=経営者で、会計監査もない中小企業の会計においては、まったく無視できないけれど、上場企業や大会社のように完璧に遵守しなければならないというものではないという判断で良いのか、という事です。 なぜ、こんな質問をさせていただいているかというと、当社は、ITベンダーなのですが、工事進行基準の適用案件を、会計基準通り、受注制作ソフトウェアというふうに社内ルールで決定しておりました。 そのルールの変更が、上層部の話し合いで検討されていて、当社はデータエントリーの仕事も手がけているのですが、入札で取った、そういった紙ベースの資料を電子媒体に作り変えるといった案件についても工事進行基準を適用して良いものか、というところからきている疑問です。 まず、 1.一般的な企業会計基準の考え方が、私の思っている考え方でよいのか ということと、 2.具体的に、工事進行基準の適用範囲を広い範囲で解釈して広げてしまっても、問題(税法も含めて)問題ないか この2点についてお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税効果 連結 時価会計

    経理担当です。税効果会計 連結決算 時価会計 減損会計など新会計基準について学習したいのですが、わかりやすいサイトを御存じでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 連結キャッシュフローと資本連結の関係

    連結キャッシュフローについて質問です。 資本連結の連結修正仕訳は連結キャッシュフロー上 反映させる必要ってあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう