• ベストアンサー

賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準について

平成22年3月31日より適用される、企業会計基準第20 号 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準並びに同会計基準適用指針が公表されましたが、 同上会計基準・指針等については、非上場企業・中小企業にも一律に強制適用されるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

一律ではありません。 企業会計委員会の出す会計基準や適用指針は、金融商品取引法により有価証券報告書等の開示義務を負っている会社、及び会社法上の大会社その他の会計監査人設置会社には、強制適用されます。 このうち前者については、社債等発行会社、資本金5億円以上かつ過去5年以内に株主数等が500人以上になったことのある会社なども含まれます。また、後者については、最終事業年度のBS上の負債が200億円以上の会社、大会社でなくても会計監査人を設置した会社も含まれます。 そのため、非上場企業・中小企業に一律に強制適用されるものではありませんが、強制適用される場合があります。

1943e12k03
質問者

補足

早速に明快なご回答有難うございます。 お答えいただいた下記事項に就きましては、会計基準・適用指針のどの条項に記載されているのでしょうか? 念の為お伺い申し上げます。 【企業会計委員会の出す会計基準や適用指針は、金融商品取引法により有価証券報告書等の開示義務を負っている会社、及び会社法上の大会社その他の会計監査人設置会社には、強制適用されます。 このうち前者については、社債等発行会社、資本金5億円以上かつ過去5年以内に株主数等が500人以上になったことのある会社なども含まれます。また、後者については、最終事業年度のBS上の負債が200億円以上の会社、大会社でなくても会計監査人を設置した会社も含まれます。】

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

No.1の者です。 日本は、会社規模等に関わらず同一の会計処理をすべきとする立場を採用しています(中小企業の会計に関する指針6項参照)。そのため、会社規模等で適用範囲を限定する定めが会計基準に置かれることはないと思われます。 現に、賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準でも、その適用範囲を「賃貸等不動産を保有する企業」としており、それ以上に範囲を限定していません(基準3項)。 他方、有価証券報告書等開示会社や会計監査人設置会社は、公正妥当な会計基準に基づかなければならず、また、公認会計士や監査法人の監査を受けなければなりません。 そして、企業会計委員会の出す会計基準や適用指針は公正妥当な会計基準に含まれると考えられており、また、公認会計士等は財務諸表の会計基準準拠性を監査内容のひとつとしています。 そのため、これらの会社は結果として、企業会計委員会の出す会計基準や適用指針が強制適用されることになります。

1943e12k03
質問者

お礼

「有報等開示会社でなく、また会計監査人設置会社でなければ、当該GCの注記は必要なし」 と了解いたしました。 当該会計基準及び指針を読むのみでは、強制適用会社の範囲が不鮮明であった為、お尋ねした次第です。 本ご回答にて納得させていただきました。 本当に有難うございました。 厚く御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 時価会計について

    時価会計について よろしくお願い致します。 少し古い話題になってしまいますが、 時価会計とは、町の小さな中小企業や零細企業などの いわゆる非上場企業でも、 時価会計にて、毎決算期ごとに決算書を作成しなくては いけないのでしょうか?

  • リースについて

    中小企業です。 企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」(平成19年3月30日)、企業会計基準適用指針第16号「リース取引に関する会計基準の適用指針」(平成19年3月30日) について今後何をしなくてはいけないのか 分かる方教えてください。

  • 企業会計基準に関して教えてください。

    財務諸表規則に『企業会計審議会』により公表された企業会計の基準は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当すると明記されています。最近「リース取引に関する会計基準(案)」がニュースで取り上げられていました。その策定元である『企業会計基準委員会』が公表する会計基準は上場会社などに強制適用されるとする規定はどの法令・内閣布令・規則などに明記されているのでしょうか。

  • 会計基準について

    上場企業に関して、教えて下さい。 会社法や証券取引法などありますが、実務上会計処理を行うときに迷った場合、どの法律に拠ればよいのでしょうか。 財務諸表等規則や企業会計原則や企業会計基準委員会による「~に関する会計基準」や公認会計士協会の実務指針など、それぞれの位置付けと利用方法がよく分かりません。

  • 会計基準の適用について

    非上場の財務、経理を担当している者です。 昔では、企業会計審議会(でしたっけ)、今は企業会計基準委員会ですが、そこが出している、様々な会計基準については、株主を含む投資家に対する、企業の経済活動の内容とその結果を報告する際に守るべき会計のルールであって、これを遵守しなかったら、監査法人による会計監査に引っかかってしまうもの、という判断でよいのでしょうか? 言い換えれば、株主=経営者で、会計監査もない中小企業の会計においては、まったく無視できないけれど、上場企業や大会社のように完璧に遵守しなければならないというものではないという判断で良いのか、という事です。 なぜ、こんな質問をさせていただいているかというと、当社は、ITベンダーなのですが、工事進行基準の適用案件を、会計基準通り、受注制作ソフトウェアというふうに社内ルールで決定しておりました。 そのルールの変更が、上層部の話し合いで検討されていて、当社はデータエントリーの仕事も手がけているのですが、入札で取った、そういった紙ベースの資料を電子媒体に作り変えるといった案件についても工事進行基準を適用して良いものか、というところからきている疑問です。 まず、 1.一般的な企業会計基準の考え方が、私の思っている考え方でよいのか ということと、 2.具体的に、工事進行基準の適用範囲を広い範囲で解釈して広げてしまっても、問題(税法も含めて)問題ないか この2点についてお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会計基準について

    企業がいったい何にもとづいて会計処理を行っているのか 理解したいのですが、インターネットや書籍を調べてみたところ、 一口に会計基準と言っても、色んな基準があることが分かりました。 主なものとしては会社計算規則、企業会計原則、財務諸表等規則 の3つがあるようなのですが、下の2つの疑問があって、困って います。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 (1)3つの基準の関係性。(それぞれ適用される対象企業が違う    のか。適用される対象企業が同じだとしたら、3つのうち    どれが一番重要なのか。) (2)日本の企業なのにもかかわらず米国会計基準にもとづいて    会計処理を行っている企業がある。上に書いたような    日本の会計基準があるのに、米国会計基準にもとづいて    会計処理を行って、違法にならないのか。

  • 東証の時価総額基準における自己株式について

    先日、東証が来年の春にマザーズの上場規則を見直すというニュースが出ました。マザーズ上場後、一定期間が過ぎた企業に対し、時価総額などで1部・2部と同等の上場廃止基準を適用するという話です。 そこで質問です。 一般的に「時価総額」と言った場合、自己株式は除いて計算すると思います。ところが、東証の時価総額基準の説明↓を読むと、自己株式も含めた時価総額が用いられるように読めました。 http://www.tse.or.jp/rules/listing/jikasougaku.html これはなぜでしょう。 計算が容易かつ確実で公平だからでしょうか、あるいは自己株式の取得が不利にならないようにするためでしょうか。

  • IFRSと現行の会計基準について

    以下の理解でよいですか? ・上場企業ならばIFRSは強制適用 ・IFRS適用後の会計処理はまずIFRSに従う、IFRSに記されていない部分は現行の日本基準に従う ・簿記検定等の資格試験もIFRS適用後は IFRS>日本基準 で問題を解く ・経理マンは現行基準とIFRSと両方学習しなければならない

  • 会計ビッグバンの適用

    すみませんが1点教えて下さい。いわゆる会計ビッグバン(連結決算、時価主義会計、キャッシュフロー計算書、退職給付会計、税効果会計、の導入)は、上場企業にだけ適用されているのでしょうか?私の勤務先は社員規模2千人、資本金66億円の非上場企業ですが、どこまで会計ビッグバンの決まり事を守らないといけないのかよく分からないもので。よろしくお願いします。

  • 中小企業会計基準

    最近公開された「中小企業の会計基準」が閲覧できるサイトってどこかにないですか? 専門機関のサイトをいろいろみたのですがまだ出回ってなさそうなんで。

専門家に質問してみよう