電源回路の設計に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 電源回路の設計についての質問です。電源回路の制御信号1KHzの影響やLPFの搭載に関してお教えください。
  • 制御信号の周波数が低いために非現実的なL(インダクタンス)にならないように考える方法を教えてください。また、LPFの構成についてもお教えください。
  • 制御信号の減衰量や電源のインピーダンスについて教えてください。制御信号が矩形波になる場合、減衰量の必要性や電源のインピーダンスの考え方についてお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電源回路についての質問です。

電源回路についての質問です。 はじめまして ご指導を宜しく御願いします。 アップされた回路を元にご説明します。 電源 220V 50Hzの信号をデバイスに供給します。 その電源に制御信号1KHzが重畳されています。 この場合の回路設計の考え方について御願いします。 電源部側への1KHzの漏れこみ(電源側のインピーダンスの影響)をカットするためにLPFなどの回路を搭載したいと考えております。 ■制御信号の周波数が低いため、非現実的なL(インダクタンス)にならないようどうのように考えれば宜しいのでしょうか?具体的に数段のLとCでのLPFで宜しいのでしょうか?尚、5セク(L C)のチェビシェフで計算してみました。 ■また、この制御信号は矩形波になりますが、現実に 減衰量(アイソレーション)はどの程度取る必要がありますか?(受け側の回路による?) ■LPFを形成する場合に電源のインピーダンスはどのように考えますのでしょうか?従来RFの信号などは、50Ωで組んでおりましたが、電源のインピーダンスは 低いと思いますので考え方等を教えてください。 以上 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

50Hzと1KHzは20倍の比、信号レベルも何Vか書いていませんが5Vとしたら220Vとの差は44倍、双方ともかなり大きいので、そんなに大きな減衰量は必要ないでしょう。厳密な計算をする必要もないのでは? カットオフ周波数は相乗平均である220Hz位でよいです。 インピーダンスは低いと考えて良いですが、0Ωでは計算できないので50Ωでも大差はないでしょう。 電源側にC、シリーズにL1段で十分だと思いますが。 Lの心配をしているようですが、交流220Vに入る400μFのコンデンサの方がよっぽど非現実的です。 せいぜい10μF程度のコンデンサを元に計算した方が現実的でしょう。 それよりか、市販の電源フィルタを購入し、信号側コンデンサを外したりした方が一番早いかも知れません。

momo198001
質問者

お礼

やはり 3セク(C+L+C)で計算しましたが、 カットオフ 500Hzでの50Ωで計算しました。 FSF=2π*500=3141.6 R'=R*Z=50 L'=(2H*50)/3141.6=31.8mH C'=C/(3141.6*50)=6.36uF 減衰量 24dB at 1 KHzになりました。 当然、電源インピーダンスを変えれば、値もかわりますが、矢張りインダクタが非現実的になってしまいます。 また、他の計算で行っても、Lの値は大きくなります。 一般にこの様な回路はどう考えるのでしょうか?

momo198001
質問者

補足

P0091さんご丁寧な回答有難うございます。 追記させてください。一点 考え方、計算方法が知りたい事が目的です。 最終的には製作、評価をしますが。 周波数比帯域は20倍、電圧比44倍で考えております。アイソレーションは20dB程度(もう少し悪くても良いかもしれません。)を 考えております。カットオッフは220Hzでしたら、3dBオクターブで考えて10dB(at 1KHz)の減衰って事でしょうか? また、計算上 電源インピーダンスで減衰量が大きく変わると思いますが、50Ωでの計算と1Ωでの計算で大きく異なります。 電源側に、C一段で考えますと、仮に10uFのコンデンサを使用しますと20dB減衰させるのに100mHのコイル、1Ωのインピーダンスで考えますと 2mH程度のコイルと非現実的になってしまいますが。 ※尚、220V 50Hzの信号側への負荷も考えなければいけませんね。信号側(1KHz)へHPFを考えてみます。 すいません。お手数をお掛けしまして。

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

信号への電源周波数の影響ではなく 電源への信号の影響を低減ですね 信号を分離した後に絶縁トランスを入れることでしょう

関連するQ&A

  • フィルター回路について

    現在、2.45GHzの発振回路を使い設計しております。 発振回路(信号源)のインピーダンスと負荷側のインピーダンスが大きく異なっている場合、信号源と負荷の間にマッチング回路を入れずにフィルター回路(LPF)を入れる方法はありますでしょうか? 基板面積が小さく、困っております。宜しくお願い致します。

  • 回路の問題です。

    交流電源fの回路でRとLが直列に接続されているもので fが1khzから1000khzでRが10kΩでLが50mhである回路のインピーダンスの大きさZと位相角∮を求める方法がわからないので解説お願いします。

  • DC電源電圧に信号を重畳する方法は?

    DC15Vの電源ラインに1kHzの矩形波を重畳する回路及び、重畳した波形から1kHzの矩形波とDC15Vの電源に分ける回路をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

  • アナログ回路の設計

    筋電計測のための回路設計 現在、筋電を計測するための回路を設計しているのですが、 (1)計装用アンプ(ゲイン10倍)⇒5次LPF(ゲイン100倍)+ボルテージフォロワ(レベルシフト)といった概形なのですが、計測上のほかに必要な回路はありますか? (2)LPFのカットオフは2KHzでサンプリング周波数10KHzほどのAD変換をしたいのですが、ナイキスト周波数の5KHz付近での減衰率がどの程度あればよいかは、どのように計算すればよいでしょうか? (3)筋電信号は回路上での位相の変化を気をつけなければならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • セルフパワーで信号を復調する受信回路の設計について

    現在、受信側で電源を必要としない、セルフパワーで信号を復調する受信回路をディスクリート部品を用いて設計を行っています。この際、受信側で信号と直流電圧を分離するために、受信モジュールの入力にHPFのためのCと、DC/DCコンバータの入力にLPFのL とCを挿入します。 DC/DCコンバータにはMAX1837と呼ばれるスイッチングレギュレータを用いています。MAX1837の入出力のコンデンサCは10uF、出力部のインダクタLは33uHを入れています。 信号周波数は250kHzでVp-p=1.5Vとなっております。 変調方式はDPSKです。 また、電源のLPFのLは470uH,Cは47uF挿入しています。 伝送路の等価回路モデルは詳しく言うことが出来ず申し訳ないのですが、カットオフ周波数が600kHzほどのRCのローパスフィルタとなっております。 この時、レギュレータの入力部のLを1000uH,C=10uFをしたところ、伝送路の交流信号はほぼ変化せず、LCのLPFを通過後は交流成分はなくなっており、よい結果となったのですが、L=100uH,C=10uFとしたとき、伝送路を通過した後のPSK変調がかかっているときの信号波形がゆがんでしまいました。 LCの時定数が関係しているのかと思い、L=100uH,C=220uFで行ったのですが、同じように波形がゆがんでしまいました。 この結果から、Lの大きさが波形がゆがむ要因になっていると考えられるのですが、なぜLを大きくすると波形がゆがまないのでしょうか? また、波形がゆがまないための最適なLはどのような値なのか計算から求める方法はあるのでしょうか? もし、Lのリアクタンスの大きさが関係しているのだとしたら、Lを掃引して実験を行うことで、ある程度絞り込むことができると考えています。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 次段回路の入力インピーダンス

    次段回路の入力インピーダンスが、大きいか小さいかを測定なしに回路図より判断することは可能ですか? 具体的には、対象の信号ラインは、トランジスタのベースへつながっています。ベースにつながっているイコール入力インピーダンスが大きいと判断することはできないでしょうか? CPUより制御信号(矩形波)を次段回路へ伝送しようとしていますが、次段の回路の入力インピーダンスが大きくないとHigh出力のとき電圧が小さくなるとの指摘を受けました。入力インピーダンスが小さいと電流がたくさん流れて、所望の出力がでないことまではわかりました。Highのとき電圧が小さくならないことを証明するため、対象の回路の入力インピーダンスが大きいということを証明する必要が出てまいりました。

  • CRTモニターの電源を制御する回路はどんな仕組み

    EIZO E57T パソコン用の古いCRTモニターです。すこし調子が悪いです。 時々、内部でカチッといった時に、電源が切れて一瞬画面消えますが、すぐに電源は入り画面も戻ります。 一般的にCRTモニターの電源を制御する回路はどんな仕組みで設計されているのでしょうか? 電源ボタンを押せば、内部でカチッといってそれからブーンといって電源が入り画面が表示されてきます。 電源制御の回路が、いくつかの信号を監視していて、なにかの信号に異常ありと検知した時、電源が切れるような設計になっているようです。

  • 電源の出力インピーダンスについて

    あまり回路に詳しくないので、何となく覚えていることなんですが 電源の出力インピーダンス<その電源で動作させる負荷 という大小関係が成り立つ必要があると聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? それを頭に入れて疑問に思ったのですが・・・。 前にネットで「スイッチングPWM方式DC-ACインバータ」というのを見かけました(パワーMOSかIGBTがスイッチング素子の回路でした)。 出力電圧としてLとRにかかる電圧を取り出すように見えたのですが、高周波で高い電圧を得ようとすると、Rが大きくなってしまいませんか? 出力側についているRが大きくなると、出力インピーダンスも大きくなってしまいそうな気がするのですが・・・。 電源としてちゃんと動く回路なのでしょうか。 それとも、電源として使うには何か工夫が必要なのでしょうか。

  • 直流安定化電源の保護回路について

    直流安定化電源を用いてトランジスタ回路の実験を行っているのですが,回路的に交流成分が直流安定化電源の出力側を通っているみたいなんですけど,直流安定化電源には交流成分を通すための保護回路か何かあるんでしょうか??また,その保護回路はどのようなしくみ,素子が使われているのでしょうか??例えば交流信号の等価回路なんかつくるときに直流電源は短絡しますよね??あの原理がわからないんです・・・お願いします!!

  • 電気回路の磁気結合回路について

     自習している際、途中で躓いてしまっているので質問します。    画像の問題において、RL1側に流れている電流をI1、L2側に流れている電流をI2と仮定してます。  回路全体の電圧Vと電流Iの関係式から回路全体のインピーダンスを求めようとしているのですが、RL1側の電圧降下とL2側の電圧が等しい事から  jwL1I1-jwMI2+RI1=jwL2I2-jwMI1=V  (wは角周波数です)  という式は導けるのですが、ここから全体電流のIを導けません。 並列回路なので、I1+I2で出せるとは思うのですが…  教科書の解答にも解法がのっておらず困っています。  どなたか分かる方いましたら、I及びインピーダンスの求め方を教えてください。