• ベストアンサー

悩みます

舞妓さんになるには初心者でも、舞などできたほうが良いのでしょうか こちらは新潟の山奥で雪もとても降るし舞を教える人もいないです、 面接など、置屋などに入るときやらはお金はかかりますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

中学を卒業した頃から、置屋で姉さん達と生活を共にしながら、 舞や行儀作法、着物着付けなどの修業をして、約1年後に晴れて舞妓として デビューできます。試験や面接などで合否を決めるのではなく、親元を離れての 厳しい修業に耐え残った人がなれるのですが、大半が挫折したり逃げてしまいます。

参考URL:
http://mo-life.net/profil.htm

その他の回答 (1)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

ちなみに付け足しとして京言葉が話せないとお話になりません。 舞妓さんを卒業できると晴れて芸子さんになれます。 早い場合は中学に通いながら修行するそうです。 花街の常識、しきたり、礼儀作法、覚えることは山のようにあるそうです。 また20歳までしか舞妓さんになれないと聞いてます。

関連するQ&A

  • 元舞妓さんの方いらっしゃいませんか?

    私は今中三です。 明日にはもう三者面談があります。 そこで皆様にお願いです。 私は、中卒ですぐに舞妓修行をしたいです!!どんなに辛くとも!! ですが、親はやっぱり高校に入ったほうがいいといいますし、 私ももし舞妓修行できたとしても、舞とかができなかったらすぐに追い出されると聞いて、 そしたら、だんだん不安になりやはり高校に行ったあとのほうが言いかと思うくらいです 明日、三者面談もあるのに・・・。追い出されないならすぐに中卒で行きたいですし、追い出される可能性があるなら高校卒の方が安心できると思います。舞などはこちらにはありません。どう会得するかも知りません。少しはしらないと追い出されると聞きます。どこかにいい置屋さんは無いでしょうか?元舞妓さん・・・どうかよろしくお願いいたします! 私は、ずっと置屋においてくださるのならやりたい・・・いえ!やります!! ご回答よろしくお願いします!!

  • 花街の「お茶屋」の語源

    「置屋」は舞妓さんや芸妓さんを置いているところ(生活するところ)という意味だと思うのですが 舞妓さんや芸妓舞を披露したりする酒席の空間のことを「お茶屋」といいうのはなぜなんでしょう。

  • 舞妓になりたいです。置屋との面接について質問です。

    こんにちは、こんばんは。 私は現在中学三年生です。 舞妓さんになりたく、祇園甲部の置屋さんに面接させてもらうことになりました。 ツテやコネがない私は自力で面接までこぎつけたのですが、正直わからないことが多く焦っています。 なので皆様のお力をお借りしたく、質問をさせていただきました。 以下が質問内容です。 1.面接の時は、どのようなことを聞かれるのでしょうか? 2.面接当日に採用か不採用か決まるのですか? 3.およそどのくらいで採用か不採用か決まり、連絡をいただけますでしょうか? 4.私は身長が162センチあり、女将さんにもそれだけがちょっと気になると言われたのですが、身長で落とされることはありますか? 5.私の顔合わせする置屋さんでは、私のよ うに紹介がなく電話と手紙での応募は前例がなく初めてだ、と言われたのですが大丈 夫でしょうか? 6.面接の後日落とされるということはあり ますか? 7.制服で行こうと思ってるのですが、私服 と制服どちらがいいでしょうか? 8.面接ではどのようなところを見られるの でしょうか? 9.もし採用されたら何月から置屋入りするのですか? 10.電話の際「したら一度お会いしましょか、その方がええやろ?」と面接のことについての電話で言われたのですがこれは見込みありってことで、ただの顔合わせなのでしょうか?それとも一応面接だけ受けさせるといったことなのでしょうか? 以上が質問内容です。 乱文失礼いたしました。 どうしても舞妓さんになりたいのですが、一軒の置屋さんしか連絡を取っておらず、ここに落ちたら…と思うと不安でいっぱいです。 馬鹿みたいな質問ばかりですが、是非回答お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 芸者について。

    江戸時代辺りには芸者さんなど、舞を踊る人達は結構いたと思うのですが。 芸者や芸妓になる前、所謂 「舞妓」 や 「半玉」 のときは、当然芸者になるための稽古をしますよね? そのときに、稽古をするためのお金 (今で言う 「月謝」 ) って必要だったのでしょうか?

  • 娘さんが舞妓さんになられた方・・・

    ずっと舞妓志望の娘になんとか思い留まって欲しいと願っていましたが 本人の意思もかたく、親としても決心をすることとなりました。 近いうちに置屋さんへ面接に行くことになりそうですが、なにしろ初めてのことなので、どうすればよいのか全く見当もつきません。 それでなくとも、京都はいろいろなしきたりの多いところと聞いています。 手土産とか、渡し方とか(風呂敷に包んだままとか、包み出してから渡すとか)どんなことでも結構です。実際に経験された方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。 また、娘さんを手放す決心をしたお気持ちなどお話し頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。 娘も親も何年も悩み考えての決心です。あこがれと言った甘い気持ちではありませんので、『やめたほうが良い』と言ったご意見は、申し訳ありませんがご遠慮くださいませ。

  • 芸妓・舞妓と侍

    創作ものをしているのですが、 設定は幕末で、将軍上洛に伴って江戸から京に来た侍が、祇園の芸妓(舞妓)と恋仲になり、江戸へ連れ帰り、祝言を挙げるという筋です。 「普通の幕臣が芸妓を身請け出来る程お金持ってるわけない」 「会津藩でもないのに京に長く常駐していたらおかしい」 と言われました。 設定を芸妓でなく舞妓にしたらどうでしょう? 早めに年季が明けるとかないのでしょうか? 襟替えの前に芸妓にならず、舞妓として終える人もいると聞きました。 そんな大身の幕臣でなくても、お座敷などに行って良い仲になる事くらいあったと思うのですが? 茶屋以外、花代無しで外で会ったらおかしいですか?例えば一緒に何処かの寺へ願を掛けに行くとか、それに舞妓も休日や空き時間くらいあるでしょう? 新撰組の芹沢一派や長州の木戸・高杉のように芸妓・舞妓を妾にしてる人、お抱えにしてる人は幕臣にはいなかったのですか? 時代は違いますが姐さんのお抱えを、取って駆け落ちして旦那にしてしまった芸妓の話もありました(旦那はそんな金持ちではありません) 「芸妓はお金だけやあらへん」と 売られて来た置屋の世界が厳しい事は読みました。 幕末に限らず、芸妓・舞妓の世界に詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • 教えてください!!

    置屋とかお茶屋が見つかってそこに入ったとしても やっぱりアパートとか借りなきゃダメですか。 高校の夏休みに仕込みさん体験しに新潟から京都まで一人旅したいんですが、 体験料金でお金とかかかりますか。

  • 舞妓さんになるには

    中2女子です。 私は中学卒業したら舞妓さんになりたいと思っています。 しかし、本当に自分に合っているのか分からないので仕込みさん体験をしたいと思っています。 親は、「自分で仕込みさんを体験して、それで合っていると思ったらまた話ししようか。」と言っているので、本当に舞妓さんになれるかはまだ分かりません。 あと、私が行きたい花街は祇園東です。 そこで、疑問があります。 一つ目、まだ舞妓さんになることを両親から承諾をもらっていないのに仕込みさん体験ができるか。 二つ目、体験の申し込みは直接置屋さんに電話かお手紙を出した方が良いのか。それとも、花街のお茶屋組合さんに応募したら良いのか。 その二つが疑問に思っていることです。 教えてください、お願いします。 カテゴリ間違えていたらすみません

  • ハープパイプなどのパークについて

    ハープパイプを始めようと思っていますが、舞子や石打などのパイプは上手い人だらけなので入って行けません。初心者でも入れるパークつまり練習するのに最適なスキー場があったら教えてください。できたら新潟、群馬、福島あたりで...またパイプの上手い人は最初はどこで練習したのでしょうか?パイプ以外にもキッカーなどパーク初心者が入りやすい場所を教えていただけれたらうれしいです。

  • 【Twitterで炎上している元京都の舞妓さんの騒

    【Twitterで炎上している元京都の舞妓さんの騒動ですが現役の舞妓、芸鼓さんに質問です】 https://twitter.com/kiyoha_xxx/status/1540988041921449985?t=LoQmi2xQl57bZbQJwmHHrA&s=19 これって京都花街のお茶屋じゃなくてアフターで自分からお酒を飲んでいるのでは? お茶屋でお風呂入りってお茶屋にお風呂があるのですか?お茶屋って飲食を提供する場所に京舞台があって舞を披露する場所では? アフターでお酒を断れず飲んで、アフターでホテルに行ってお風呂に一緒に入って、ジャンケンに負けて前洗いしただけでは? お茶屋にお風呂が併設されていてソープランド方式、置屋方式になっているのか教えてください。 お茶屋にお風呂がなければ彼の女の言っていることは間違いだと反論できる材料になります。

専門家に質問してみよう