SGの1W出力時の抵抗に流れる電流

このQ&Aのポイント
  • Signal Generator (SG)の出力レベル(dBm)について質問です。
  • SGの先に50Ωの純抵抗をつけ、SGで30dBm(1W)を出力したとすると、この抵抗に流れる電流の計算式は、以下のどちらが正しいでしょうか?
  • 会社の先輩は、(1)といっているのですが、私は、(2)だと思っています。入力側SGに50Ω+出力先の50Ω=100Ωのため。当然、(2)が正しいと思いますが、理由がはっきりわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

SGの1W出力時の抵抗に流れる電流

高周波機器であるSignal Generator (SG)の出力レベル(dBm)について質問です。 SGの先に50Ωの純抵抗をつけ、SGで30dBm(1W)を出力したとすると、 この抵抗に流れる電流の計算式は、以下のどちらが正しいでしょうか?  ※SGは50Ω形   ※抵抗のインダクタ成分などは無視 P = I^2×Rより  (1) I = 1/50のルート = 141mA (2) I = 1/100のルート = 100mA 会社の先輩は、(1)といっているのですが、私は、(2)だと思っています。 入力側SGに50Ω+出力先の50Ω=100Ωのため。 当然、(2)が正しいと思いますが、理由がはっきりわかりません。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

SGの出力電力についてはSGの内部で消費される電力は含まれません。

RichardDD
質問者

お礼

端的な説明ありがとうございました。結局そいうことなんですね。

その他の回答 (2)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

まあNo.1の回答の方のお気持ちも解りますが・・・・。 50Ωの抵抗を2つ描いて、信号源を描いて、線で結んで、電流を描いて、各部の電圧を描いてみて ください。 (当然、1本の50ΩはSGの内部の抵抗、もう1本は負荷です) それぞれの抵抗と、その両端の電圧(電位差)と、流れる電流から、各抵抗の電力を計算してみて ください。 高周波だと気持ち悪いかもしれません。直流で計算してみてください。 これで解りましたでしょうか。

RichardDD
質問者

お礼

なるほど、上記のように考えるとよくわかります。 どうもありがとうございました。 先輩に詳しく聞くに聞けなく、質問させていただきました。 ありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

とんでもない思い込み それを指摘されても、間違いを強弁する傲慢さ RichardDD 理論を主張ですか 出力1Wの意味も判っていません、 私が先輩上司なら、高周波回路の基礎から再学習を命じます、 仕事は任せられません 今のままでは大失敗を繰り返します

RichardDD
質問者

お礼

すいません、私の質問中で "当然(2)が正しいと思いますが”は、 ”当然(1)がただしいと思いますが”の間違いでした。 ともあれ、(1)がただしい理由がわかりました。基礎から勉強します。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 32Ω1Wのスピーカーの鳴らし方

    現在電子工作をしています。スピーカーを接続したいと思い、32Ω1Wの小さいスピーカーを購入してきました。(もう一つ8Ω0.5Wのものも購入しました) そこで、32Ω1Wのスピーカーがどれくらい音が鳴るのか確かめようとしました。まずは流せる電流を計算し、(VI=WよりI^2*32=1からおおよそ177mAまで流せると理解しました)流れる電流値がその範囲内になるような交流の電圧(今回はp-pで10V加えてみました。これだと最大で流れる電流はV=RIから5=32*IでI=156mAと出たので大丈夫かなと思いまして)をスピーカーの端子に直接加えてみたのですが、スピーカーがうんともすんとも言いません。ちなみに周波数は300Hzくらいから600Hzくらいまで試しましたが、うんともすんとも言いませんでした。 さらに8Ω0.5Wのスピーカーに関しても同様に行ったのですが、(流せる電流が250mA、よって加える電圧をp-pで3Vとし、流れる電流値は187mAとなるので、大丈夫なはず)こちらもうんともすんとも言いません。 また、正弦波はパルスジェネレータを用いて発生させています。私の説明で何か間違っている部分はあるでしょうか?直接スピーカーの端子に繋げているのが悪いのでしょうか?パルスジェネレータを用いて簡単に音を出すことは出来ないのでしょうか?もしよろしければ、何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電流計の分流抵抗についてです。

    フルスケール12mA、コイル抵抗160Ωの電流計で、30Aまで計れるようにしたいと思い、分流抵抗を計算したところ、64mΩになりました。 しかし、この抵抗のワット数と、そのワット数の抵抗を作るために、何Ωの抵抗をいくつ並列に繋げばいいのかが分かりません。 分かる方お願いします。

  • 漏れ電流と絶縁抵抗

    お世話になります 通常絶縁抵抗計で測定し0.1MΩ以上(以下?)で 問題なしと解釈しておりますが 漏れ電流の場合0.1MΩと同等の値とは1mAと解釈して よいのでしょうか? 漏れ電流値が0.1mAや0.5mAって言う状態は まずいのでしょうか? 漏れ電流と絶縁抵抗の比較の値なんてないでしょうかね? すみません。お願いします。

  • 電流計の内部抵抗の大きさと測定値誤差について

    車の電装品を自作するのに、LEDと抵抗を使用した簡単な回路を自作しました。 その際、抵抗値と抵抗に掛かる電圧から電流値を計算すると約100mAとなるのですが、 実測した電流値は90mA程度と1割も小さい値でした。 (抵抗値62Ω、抵抗にかかる電圧6.3V、電流は200mAレンジで計測) 電流計の内部抵抗によって電流値に誤差が出ることは理解していますが、 測定値にはこれほどの差が出るものなのでしょうか? (抵抗値に換算すると7Ω程になるかと思います) 経験のある方、ご回答のほどよろしくお願いします。 なお、いくつかの方法で試しましたが、 テスターの抵抗値や電圧自体は特に大きな誤差は無いようです。

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。

  • LEDには抵抗を付けなくても、定電流ダイオードをつければ大丈夫ですか。

    電気素人です。よろしくお願いします。 質問が2点ですいません。 【1】Vf 3.6V、If 20mAのLEDの抵抗値計算で、たとえば電源4Vとすると、  (4-3.6)/20m = 20Ω  というような計算を目にします。 これは、LEDの自体の抵抗値が  3.6 /20m = 180Ω という事でしょうか? 【2】知り合いに抵抗値の計算がめんどうくさかったら抵抗を付けないで、定電流ダイオードを(20mA分)付ければ大丈夫だよ、と言われたのですが正しいのでしょうか。

  • 1W LED 定電流 ドライバーの抵抗定格・・

    写真のLEDドライバーは、1W用で 9v~15vくらい、300mA前後の出力のものです。 ハンダ作業中に通電しなくなり、今は、大きいほうのコンデンサーから直接マイナス側の配線をして奇跡的かな ? 普通に電流流れています。 また何度がアウト側から逆に電流を流してしまい、そのうちチップ抵抗が弱ってしまったようでしたので、800Ωくらいの一般の抵抗と交換しました。 トランジスタIC ? は、1360 と刻印があります。 1Aくらい流せるという情報があり、可変にしてみようと思いつき、50~500Ωくらいの半固定抵抗を並列で取り付けましたが、LEDの明るさが実用的になる頃には、半固定抵抗の定格を超えている様子で熱くなり過ぎているようでしたので、その半固定抵に直列に10Ωほどの抵抗を追加してみてます。 電圧が9V程度では、熱もほとんどありません。いっぱい流しても暗いです。 15V近くにすると、定格は超えていないとは思いますが、10Ωの抵抗がそこそこ熱ありました。 電流値はコントロールできていますので、加熱の原因が気になっています。 可変で使う場合は、このような状態で良いのでしょうか。やはり、トランジスタの時と同じようなGND側にも抵抗を入れるなど必要なのでしょうか。 小さな基盤ですが、回路構成はまだ良く分かりませんが、オークションで一般的に販売されているドライバーです。ハンダの状況をみてもらっても分かると思いますが、あまり詳しくないほうなので、出来るだけ簡単に教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 電流⇒抵抗の変換

    無茶な質問かもしれませんが、 ある機器の入力で、サーミスタ(抵抗)にて温度を検出しているのですが、サーミスタの変わりに温度センサ(4~20mA)を使いたいのですが、電流を抵抗に変えるような方法はないでしょうか。 また、可変抵抗の、かさ下げと言いますか、5~10Ωの可変抵抗を何かと組み合わせる事(固定抵抗と並列に組み合わせるようなイメージで)により、0~5Ωにするような方法はないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 次の回路の電流の理論値の出し方。

    ┌────┐ │  I→  │ │      2 │      │ │      3 1      ├───┐ │      │     5 │      4      │ │      │      6 │      │     │ └────┴───┘ 1=電圧源(10V) 2=抵抗R1(100Ω) 3=電流計 4=抵抗R2(50Ω) 5=電流計 6=電流源(100mA) という回路があります。電流は→方向に流れています。 このときの3の電流計を使って抵抗R1を流れる電流Iを測定する。このときの理論値を出したいのですが。 重ねの定理とテブナンの定理、キルヒホッフの法則をつかうと出せるというのですが、どうすればいいのでしょうか?求めていく過程も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?