• 締切済み

電流⇒抵抗の変換

無茶な質問かもしれませんが、 ある機器の入力で、サーミスタ(抵抗)にて温度を検出しているのですが、サーミスタの変わりに温度センサ(4~20mA)を使いたいのですが、電流を抵抗に変えるような方法はないでしょうか。 また、可変抵抗の、かさ下げと言いますか、5~10Ωの可変抵抗を何かと組み合わせる事(固定抵抗と並列に組み合わせるようなイメージで)により、0~5Ωにするような方法はないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.3

サーミスタに互換抵抗ネットワークを使用しますが、 これは、B定数を調整するためのものですから、 今回の目的とは相反するものですよね。 >100℃の時2kΩ、120℃の時1kΩだったのを100℃で1kΩ、120℃で0.5kΩとしたいのですが・・・ この例えの通りであれば、 2個のサーミスタチップを並列接続すればいいですけどね。

2006go
質問者

お礼

ありがとうございます。 並列にとも思いましたが、変化量、傾きも半減してしまいますので...

回答No.2

サーミスタの件。 方法はいくつかあります。 AD変換して指数演算し電子トリマをドライブするとか。 しかし、温度計に異種センサーを使うか?といえば、ノーです。 可変抵抗について。 普通に10オームの固定抵抗の並列接続で、0~5オームに なります。 ただし、非線形になります。

2006go
質問者

補足

申し訳ありません。ぜんぜん説明が足りていませんでした。 サーミスタを使用し、抵抗値の傾き(B定数:特性)はそのままで、例えば、100℃の時2kΩ、120℃の時1kΩだったのを100℃で1kΩ、120℃で0.5kΩとしたいのですが、抵抗の組み合わせで可能でしょうか?

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

単に表示の問題だと思いますのでヘタにあがくよりも、温度センサの特性に合せた表示回路を工夫すべきです その方が確実でかつ手間もかかりません、後日のトラブルも防止できます 4~20mA出力ならば線形化されているものと思います、アナログメータならば目盛板を作成するだけでOKのはずです 蛇足ですが、通常4~20mAは250Ωの抵抗を入れて 1~5Vの電圧にして処理します

2006go
質問者

お礼

ありがとうございました。 それがベストな方法ですよね(^^:

関連するQ&A

  • 抵抗+ツェナーダイオードの場合、電流/電圧は?

    例えば、24VDCに5Vツェナーダイオード(以下DI)と抵抗150Ωを直列に接続したとします。 (DIは逆方向に接続です) DIの両端には5Vかかり、150Ωの両端には19Vかかり、電流は約127mA流れます。 その後、DIと並列に可変抵抗を接続して電流を流した場合、抵抗値と電流の変化を表す計算式はどのようになりますか?

  • 電流計の分流抵抗についてです。

    フルスケール12mA、コイル抵抗160Ωの電流計で、30Aまで計れるようにしたいと思い、分流抵抗を計算したところ、64mΩになりました。 しかし、この抵抗のワット数と、そのワット数の抵抗を作るために、何Ωの抵抗をいくつ並列に繋げばいいのかが分かりません。 分かる方お願いします。

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。

  • 4~20mA発生回路

    4~20mA出力センサーの変わりにテストなどで使える 電流発生回路を製作したいと考えております。 可変抵抗を使って4~20mAの電流を出力できるようにしたいのですが どのような回路で構成すればよいか教えて頂けないでしょうか。 (この電流出力を250ΩでプルダウンされたA/Dコンバータに接続させます) 以上です。何卒よろしくお願い致します。

  • サーミスタ用の定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? ​http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html​ 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • サーミスタの定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • 高校物理、電流計測定範囲の増大

    内部抵抗1Ω、最大測定電流10mAの電流計について、 図のように、抵抗を並列に組み込むことで、抵抗部分に0,99mAの電流が流れ、それによって、1Aまで測定できるそうなのですが、電流計の最大測定電流は10mAですから、針が振れるのは10mAまでですよね、にもかかわらず、1Aまで電流計で測れるというのがわからないのですが、どういうことでしょうか?

  • 漏れ電流と絶縁抵抗

    お世話になります 通常絶縁抵抗計で測定し0.1MΩ以上(以下?)で 問題なしと解釈しておりますが 漏れ電流の場合0.1MΩと同等の値とは1mAと解釈して よいのでしょうか? 漏れ電流値が0.1mAや0.5mAって言う状態は まずいのでしょうか? 漏れ電流と絶縁抵抗の比較の値なんてないでしょうかね? すみません。お願いします。

  • 電流計の内部抵抗の大きさと測定値誤差について

    車の電装品を自作するのに、LEDと抵抗を使用した簡単な回路を自作しました。 その際、抵抗値と抵抗に掛かる電圧から電流値を計算すると約100mAとなるのですが、 実測した電流値は90mA程度と1割も小さい値でした。 (抵抗値62Ω、抵抗にかかる電圧6.3V、電流は200mAレンジで計測) 電流計の内部抵抗によって電流値に誤差が出ることは理解していますが、 測定値にはこれほどの差が出るものなのでしょうか? (抵抗値に換算すると7Ω程になるかと思います) 経験のある方、ご回答のほどよろしくお願いします。 なお、いくつかの方法で試しましたが、 テスターの抵抗値や電圧自体は特に大きな誤差は無いようです。