• 締切済み

【複雑な条件下での投票】 最適な評価の方法

現実で起こってしまった問題に詰まってしまい困っているのですが、 適切なカテゴリーが分からないため、こちらで質問させていただきます。 問題: 発表者14人を、みんなの支持率の高い順に3位まで順位付けしたいのですが、 この投票は2日間に分けて行われます。投票者も両日来る人、片方のみ来る人が混ざり、人数も異なると思われます。 1日目・・・8人が発表、2日目・・・6人が発表だとすると、どのような投票・評価システムを用いれば最も公平な結果を導けるでしょうか? 例えば、両日ともに各個人に2人選んで投票してもらう。日にち毎に、集まった総数を100として得票数を得票率に変換する。これで投票者数の不公平、2日目の人に多くの票が集まる不公平をなくし、上から3人選ぶ事が出来ます。ただ、発表者たちの”よさ”の平均が高い日の方が不利だという問題は解決できていませんよね・・? まず何人選んでもらうか。その投票も順位をつけて指名してもらうか。両日参加できる投票者は特別な処理をするべきか。不利そうな1日目にどんなウェイトを掛けるか。などいろいろ考えられる点があるかと思います。 非常に複雑な問題で、完璧ではなくても、少しでも14人が公平な投票を受けられればと思います。 ご協力よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

数学的に、つまりは統計学的に処理して、公平にしようと考える場合、無理が生じます。 統計とは、例えば順位がついたとして、同じ発表会を例えば100回やった時に、同じ順位になる確率は、という議論です。 完璧にすることは無理で、それを質問者さんも諦めているなら、公平な投票という言葉に惑わされないで、自由な方法で順位を付けたらいいと思います。 事前に、順位の付け方を発表しておくこと。これが公平な投票となる条件じゃないですかね。

関連するQ&A

  • 選挙におけるプラス投票とマイナス投票

    昨今の選挙では投票率の低下が問題になってますが、有る特定の政党では、組織票が物を言う低投票率の方が望ましい為、投票率を上げることに無関心。駄目な政治家を選ぶのも駄目な有権者のせいだろうか? さて 小選挙区において与党、野党の候補者に優劣付け難い時、どっちでも良いや、俺が選挙に行かなくても良いだろう、、、、、こんな考えで行かない人が増えて投票率の低下に拍車が掛かっていまの現状と成っている。そこで提案。選挙においてすぐれた人が見つからない時は、駄目な人をマイナス票として(赤鉛筆)で記入、得票からマイナス票を引いたのが正得票とする、又マイナス票が正得票を上回った時には、候補者はこの先3年間立候補を禁ず此の位の仕組みをつくれば、投票率も上がると思うがマイナス票も民意として法制化は可能ですか?

  • アメリカ野球殿堂入りの投票結果

    今年の投票結果が発表されましたが、 投票結果の全てを教えてください。 何十人と候補者がいるようですが、その全てと得票数を。

  • 非拘束名簿方式の比例代表選挙で個人名投票がなかった場合は?

    参議院選挙投票日まで後3日となりました。  これまで新聞や総務省ホームページで公開されている選挙制度についての解説を読んでいても、ただ1つ判らないことがあったので質問させていただきます。  非拘束名簿方式の比例代表制では基本的に個人名での投票が政党の得票として換算され、その得票総数に従って名簿記載者の得票順に当選が決まるとなっているのですが、では、投票が全て政党名だった場合はどうなるのでしょう?  たとえば自民党の比例区立候補者が10名として、投票がその10名に対する個人名のものは1票もなく、全て「自民党」だった場合、今回から名簿順位がないということなので、名簿記載者の当選順位をどうやって決めるのか判りません。  個人名にゼロ、なんてことはまず無いでしょうけど、得票数下位の場合、たとえばあるタレント候補が1人で全政党票をかき集めてしまい、議席配分は2なのに得票数2位以下が全てゼロ票だった場合、等はあり得ると思います。  どなたかご存じの方、回答お願いします! 【ついでの質問】「民主党の大橋巨泉さんは選挙権がないのに立候補している」といったことを過去ログで質問されている人がいましたが、これは本当でしょうか? 選挙権のない人が選挙に立候補なんてできるのでしょうか? 巨泉さんは日本人のはずですが……

  • 投票率を上げたくなかったら

     一般的に投票率が上がると、自公に不利と言われてますが、  そんなに投票率を下げたかったら、投票日を平日にすればいいのにと思うのですが、ダメなんですか?

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 【統計】加重平均?

    閲覧ありがとうございます。平均に関する質問です。  まず、以下のデータをご覧ください。  氏名 選挙区 得票数 選挙区全体の票数 選挙区内の得票率 選挙区内の順位  N山 S区  7,005  67,314 10.04%  8人中4位  K元 J区  5,019  35,111 14.3% 6人中4位  H野 C区  5,682  42,572 13.4% 6人中5位  K谷 N区  6,068  60,658 10.0% 8人中6位  H島 H区  5,403  4,8266 11.2% 7人中5位  W貫 W区  7,833  77,901 10.1% 11人中4位  M区 H内  6,240  71,893 8.7% 11人中6位 これはある同一政党の議員の市議会議員選での得票数と選挙区全体の投票数のデータです。党内での得票数、あるいは得票率の順位を計算したいのですが、単に個人のを「選挙区内の得票率」、「選挙区内の順位」比較しても、選挙区ごとの投票数や議員定数が異なるわけですから、一概に比較にならないと思います。  このような場合、加重平均?を使って、選挙区ごとの投票数を考慮した重み付けをする必要があるのではないかという事までは予想できるのですが、具体的な計算方法については見当が付きません。  どなたか詳しい方、ご教示願えましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 選挙区の定員

    以前から持っていら疑問です。 衆議院が中選挙区制の頃 一票の格差(選挙区間での)格差が問題になっていました。 当時総定員が何名か忘れましたが、仮に500人として、候補者の得票数の全国ランキングで例えば100位の人が落選し800位の人が当選と言うようなことが有りました。 そこで選挙区割りはそのままで当選は全国ランキングの上位500人にしたらどうかと思ったものです。つまり選挙区毎の定員を決めない方式です。 そうすれば投票における一票の格差はなくなるはずです。 しかも有権者総数から見た公平ではなく、実際に投票された票に対する公平が計られると思うのですが。 このような考え方が過去に議論されたことがあるかどうか?またこのやり方の問題点があればご指摘ください。

  • 参議院補欠選挙における法定得票・供託金没収点の基準は

    参議院神奈川選挙区補欠選挙で疑問に思ったことがあります。 参議院選挙区選挙の法定得票は、公職選挙法第95条第1項第2号本文の規定により、通常選挙における当該選挙区内の議員の定数をもつて有効投票の総数を除して得た数の6分の1以上の得票ということになっています。  参議院神奈川選挙区の定数は通常選挙では3議席ですが、今回の補欠選挙では1人しか選出されません。  もし補欠選挙で選ばれる当選者数(1人)を基準とすれば、有効投票の6分の1以上、つまり16.6666%以上の得票率を得なければ法定得票数に達したとは言えません。  しかし共産党公認の岡田政彦候補は11.18%の得票率で法定得票数に達したことになっています。  参議院の補欠選挙における法定得票数及び供託金没収点は、補欠選挙の定数が1人でも、通常選挙における定数を基準に決められるのでしょうか?  お願いいたします。

  • 不信任投票?

    国や自治体の選挙で、一般の投票とは別に、自分が当選させるべきでないと思う候補者に「×」をつけさせ、その数が一定数を超えればこの候補者を得票数とは関係なく落選させる、という制度があるとします。(実際にあるのかな?) この場合、この制度によってどのような効果が得られるか、またはどのような問題点が発生するかを考えるとき、皆さんならどう考えるでしょうか? 多数の方の意見が欲しいので、是非ともよろしくお願いします。

  • 選挙、投票についての疑問です。

    選挙、投票についての疑問です。 一つの政策の是非が問われることが主となる選挙が行われたとき、肯定する立候補者は一人、否定する立候補者が二人以上となったとき、得票の割合が、全体の投票数の半分を超えてなくても、得票数が一位ならば政策を肯定する立候補者が当選します。逆の場合も同じです。 肯定が一人、否定が二人の立候補者が立候補する選挙が行われたとき、 肯定の得票割合が40%、否定の得票割合が合計で60%  否定の二人の立候補者の間で票を分けた形になります。 全体の意思としては政策を否定します。となれば、 否定の立候補者同士での決選投票が必要ではないのでしょうか? 選挙の回数が増えるとお金がかかる、時間がかかる等の回答は必要としません。 ごちゃ混ぜの政策の一つに期待し投票し、すべてを肯定する身勝手な解釈で じぶんの一票が無駄にされるのが残念です。 質問は 政策についてまず肯定と否定で投票が出来ないか、     その結果に基づいての選挙を行うことが出来ないか     定期的な政策を問う投票が出来ないか      この3点について主にご意見募集します 極論ですが、「毎月第〇 〇曜日は投票の日です」 となってもかまわないと思います。祝日を移動したり(例えば10/10です。毎年無理せず休める、ゆっくり祝えるとして結婚記念日にしました。今では、ほぼ平日に)連休を分散化出来るなら、毎月、国民と、国の為に「投票の日」を作ることも出来るのではないか。もちろん、毎日は、家族、想う人、自分の為に大切な一日です。これは今の自分たちの為に。 同じように「投票の日」も大切な一日となると思います。コレは、未来の自分たちの為に。 「質問」以外は参考としての私の考えです。質問の意図を理解してもらおうと記したもので特に意見を求めるものではありません。 特に時間をもてあましたときに利用するぐらいですので、返答の遅れがあることを先にお詫びします。