• ベストアンサー

1次独立に関する質問です。

まず僕が使っているテキストは松坂さんの『線形代数入門』です。 本書において一次独立は、 『Vをベクトル空間としてvi(i=1,2,…n)をVの要素とする。 c1v1+c2v2+…+cnvn=0を満たすのは c1=c2=…=cn=0のときに限る このとき、{v1,v2,…,vn}は1次独立である。』 という風に定義されているのですが、 c1v1+c2v2+…+cnvn=0において c1=c2=…=cn=0 が常に成り立たなければならない状況ならば、 {v1,v2,…,vn}は1次独立といえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

違和感は、感じかたの問題ですが、 事実として、 > c1v1+c2v2+…+cnvn=0を満たすのは > c1=c2=…=cn=0のときに限る > このとき、{v1,v2,…,vn}は1次独立 と > c1v1+c2v2+…+cnvn=0において > c1=c2=…=cn=0 > が常に成り立たなければならない状況ならば、 > {v1,v2,…,vn}は1次独立 は、全く同じ内容であり、 > c1=c2=…=cn=0が成り立っていても > {v1,v2,…,vn}が一次独立でない は、その反例ではありません。 > c1=c2=…=cn=0が成り立っていても > {v1,v2,…,vn}が一次独立でない となる例は、もちろん(たくさん)あります。 c1=c2=…=cn=0が成り立っていれば c1v1+c2v2+…+cnvn=0になるのは当然であり、 {v1,v2,…,vn}が一次独立か否かとは 何の関係もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • axsies
  • ベストアンサー率64% (38/59)
回答No.5

> 1次独立は > c1v1+c2v2+…+cnvn=0⇔c1=c2=…=cn=0 > と解釈してよいのでしょうか? はい、そうなります。 まぁ、 c1v1+c2v2+…+cnvn=0 ← c1=c2=…=cn=0 は、{v1,…,vn}がどんなベクトルかに関わらず成り立つ、自明な命題なので c1v1+c2v2+…+cnvn=0 → c1=c2=…=cn=0 だけでも、一次独立と呼びます。 そして、これを記号を使わずに言葉で表現すれば「c1v1+c2v2+…+cnvn=0を満たすのは、c1=c2=…=cn=0のときに限る」のようになるわけです。

statistics_road
質問者

お礼

違和感が消えました。ありがとうございます。返信おそくなって申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axsies
  • ベストアンサー率64% (38/59)
回答No.4

「常に成り立っている」の解釈が少し曖昧に思えます。 (1) c1v1+c2v2+…+cnvn=0において、c1=c2=…=cn=0が常に成り立っているのならば、{v1…vn}は一次独立。 (2) c1v1+c2v2+…+cnvn=0において、c1=c2=…=cn=0が成り立っているのならば、{v1…vn}は一次独立。 (1)は、c1=c2=…=cn=0以外には成り立たない、の意味で「常に成り立っている」と言っているのなら、これは定義の言葉を換えただけというのはおわかりいただけるかと思います。 (2)は「常に」が抜けただけですが、意味はかなり変わっています。 これは「c1=c2=…=cn=0だけはとりあえず成り立つ事を仮定します。」ということを言っているだけです。 c1=c2=…=cn=0は一次独立であるための必要条件に過ぎません。 一次独立と言うためには、c1=c2=…=cn=0以外の{c1,c2…cn}の数の組では成り立たない事を示す必要があります。 この二つの命題が混同しているように思えるのですが、どうでしょうか? 言葉の曖昧さを排除するために論理記号で表現すると、違和感の正体を突き止められるかもしれません。

statistics_road
質問者

お礼

回答ありがとうございます。かなり疑問点が解消されてきました。 c1v1+c2v2+…+cnvn=0が成り立つ時、 条件などを考慮すると、c1=c2=…=cn=0であると証明の一部から切り取った小命題だったんですけど、 >>(1)は、c1=c2=…=cn=0以外には成り立たない、の意味で「常に成り立っている」 そういうことだったんですね。 1次独立は c1v1+c2v2+…+cnvn=0⇔c1=c2=…=cn=0 と解釈してよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axsies
  • ベストアンサー率64% (38/59)
回答No.3

すいません、「常に成り立たなければならない」を「常に成り立たない」と読み違えていました…。 No2の方の仰るとおり、表現を変えただけで同じ意味を表しているように見えます。

statistics_road
質問者

お礼

回答ありがとうございます。No2のお礼にも書いたのですが、 c1=c2=…=cn=0が成り立っていても {v1,v2,…,vn}が一次独立でないという場合はないんでしょうか? どこか違和感を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

言えますよ。 その本の定義と、貴方の言い方は、 内容が同じです。

statistics_road
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 c1=c2=…=cn=0が成り立っていても {v1,v2,…,vn}が一次独立でないという場合はないんでしょうか? なんか直感的に違和感を感じます…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axsies
  • ベストアンサー率64% (38/59)
回答No.1

言えません。 c1v1+c2v2+…+cnvn=0を満たすのは c1=c2=…=cn=0のときに限る           ~~~~~~~~~~~ わけですから、c1=c2=…=cn=0以外でc1v1+c2v2+…+cnvn=0が成り立ったのなら、一次独立の定義から外れています。 例: c1=1 c2=1 v1=(1,0) v2=(-1,0) とすると、 c1=c2≠0、c1v1+c2v2=0 v1、v2はc1=c2=0以外でc1v1+c2v2=0を満たすので、一次独立ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線型独立と生成系の関係

    n次元ベクトル空間Vのベクトルv1,....vnについて、 v1,...vnが線型独立であることと V=<v1,....vn>であることは同値 だとあるんですが、なぜなのかよく分かりません。 もし当たり前のことでしたら、申し訳ないのですが理由を教えて(証明でもいいです)いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 線型独立

    Vをベクトル空間としてa1,a2,a3,a4,bをVのベクトルとする。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 a1,a2,a3,a4が線型独立で、<a1,a2,a3,a4>∌ b とする。 このときa1,a2,a3,a4,bが線型独立であることを、線型独立の定義にしたがって示せ。 という問題なのですが、まったく分かりません。 線型独立なので、k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0⇒k1=k2=k3=k4=0 ということは分かっているのですが、bが入ることでどのように示していけばいいのか・・・ 「線型独立の定義にしたがって」と書いてあるので、線型従属ではないことを示していくのではないんですよね? 文系出身なうえ、独学で勉強しているので、易しく教えていただければ嬉しいですm(__)m

  • Vの基底になることを言いたいのですが…

    実質の疑問点は一番下に書いてあります。 体k上のベクトル空間Vがn個のベクトルより成る基底を持つならば Vのk上線形独立なベクトル有限集合を{u1,u2,…,us}とすれば常に s≦n  となることを証明したいです {v1,v2,…,vn}をVの基底とする。s>nと仮定すると{u1,u2,…,us}から 適当なn個のベクトルを選んでVの基底とすることができるとを示し 矛盾を導きます いま u1=c1v1+…+cnvn (c1,…,cn∈k) と書けている。u1≠0であるから、ある1≦i≦nに対してci≠0となる。 i=1と仮定して良い。 v1=c1^-1(u1-c2v2-…-cnvn)であるから 集合{u1,v2,…,vn}はVの基底となる。 ここで疑問なのです 「Vの基底となる」を示したいのですが 基底の定義の (1){u1,v2,…,vn}はk上線形独立 (2)の任意のVのベクトルが{u1,v2,…,vn}の線形結合 (1)は出来ましたが(2)の示し方が解りません 一応やってみたのですが↓ V=〈v1,…vn〉,u1∈V 〈u1,v2,…vn〉⊆V…(1)→なんで? 今 v1∈〈u1,v2,…vn〉…(2)なんで?  ={c1^-1(u1-c2v2-…-cnvn)|c1,…cn∈k} V=〈v1,v2,…,vn〉⊆〈u1.v2,…,vn〉…(3)なんで? ⊆、⊇が言えたのでV=〈u1,v2,…,vn〉 (1)〈u1,v2,…vn〉⊆Vがなんで言えるのか? (2)v1∈〈u1,v2,…vn〉がなんで言えるのか? (3)〈v1,v2,…,vn〉⊆〈u1.v2,…,vn〉がなんで言えるのか? 自分ではわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください

  • 線形代数の問題

    大学の線形代数の問題です。 これがよく分かりません。 方針だけでも教えていただけませんか>< 問.Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 線形独立、線形従属の問題

    線形独立と線形従属に関する問題です Vの元の組v₁,・・・,vn が線形独立であっても、もうひとつ別の vn+₁∊V を加えた場合、 v₁,・・・,vn,vn+₁は線形従属になることがある。V=R³の場合にそのような例を見つけよ。 という問いです。 大学の授業での問題なのですが、どのように手をつければよいのか全然分からなくて困っています。 答えに至る経緯も含めて回答頂けると助かります!!

  • 階数と退化次数の命題(松坂さんの『線形代数入門』)

    松坂さんの『線形代数入門』p104の定理3.19からの抜粋です。 V,Wをベクトル空間として、Vは有限次元であるとする。そのとき、線形写像F:V→Wの像をW'、核をV'とすれば、 dimW'+dimV'=dimV が成り立つというものがあります。 この証明の流れを軽くかくと、 dimV(=n)、dimV'(=s)の次数を決める。すると、V'はVの部分空間なのでdimV'の基底を拡張したものがdimVの基底になる。 その拡張した基底(r個追加して拡張したことにする)のFによる像がdimW'の基底となることを示す。 するとs+r=nとなり定理が証明できたことになる。 この証明の中で、拡張したもの像がW'を生成すること、1次独立であることを示したらそれが基底であることが言えるわけですが、1次独立であることをしめしている箇所がわかりません。 1次独立の定義は、一次結合が0になるのは、その実数係数がすべて0の時に限るということだったはずですが、この証明においては、実数係数がすべて0であるということは述べていますが、その時に限るということは言えていない気がします。 どなたかお答えいただけると幸いです。

  • f(x)=0はxで微分可能か

    松坂さんの『線形代数入門』という本で p84例3.17に 全ての実数tに対して定義された無限回微分可能な実数関数全体の集合をVとすれば、VはR上のベクトル空間である。というものがあります。 そこで、全ての実数tに対して定義された無限回微分可能な実数関数の例として sintやcost、e^tなどがあがりますが、その全体の集合VがRベクトル空間であるならば、それは0を要素としてもたなければいけません。だとすると、全ての実数tに対して定義された無限回微分可能な関数としてf(t)=0も入るとしなければおかしい気がします。 また微分の定義から、f'(t)=lim(h→0){f(t+h)-f(t)}/hで 0を微分したら0という結果が得られます。 また0が無限回微分可能であるとすると、全ての実数係数の多項式は無限回微分可能ということになります。 このように考えたら0は微分可能であると考えられるのですが、正しいのでしょうか?

  • ベクトル空間(入門レベル)

    線型代数(入門レベル)を勉強し始めたばかりで、証明の問題に悩んでいます。 問.Vをベクトル空間とする。 (1)x1,x2,・・・,xn ∈V がVの生成系ならば、y ∈Vを付け加えた x1,x2,・・・,xn,y もまたVの生成系であることを証明せよ。 (2)x,y,z ∈Vが線型独立であるとき、x+y, y+z, z+x も線型独立で   あることを証明せよ。 (1)は、シュタイニッツの交換定理を用いて証明できるのかなと思ったのですが、よく分からなくなりました。 (2)は、x+y, y+z, z+x が線型独立でないとすると、x,y,z ∈Vが線型独立であることに矛盾することを示せばいいのでしょうか。 解決の糸口だけでもいいので教えてもらえたら助かります。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • HCS-WFS01のアプリ同期時に、ユーザー情報が置き換わる問題が発生しています。
  • 本体で登録したユーザー情報がアプリ上で正しく反映されず、本体とアプリ上のユーザー情報が同じになってしまいます。
  • Wi-Fi設定は正しく行われており、登録も完了しているため、原因がわかりません。
回答を見る