• ベストアンサー

線型独立と生成系の関係

n次元ベクトル空間Vのベクトルv1,....vnについて、 v1,...vnが線型独立であることと V=<v1,....vn>であることは同値 だとあるんですが、なぜなのかよく分かりません。 もし当たり前のことでしたら、申し訳ないのですが理由を教えて(証明でもいいです)いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>解答していただきありがとうございます。 せっかく書いていただいたのですが、V=<v1,....vn>はVのすべてのベクトルがv1,....vnの線型結合になっている(Vの生成系)という事を表現していました。、 私の説明不足のせいで申し訳ありません。 V=<v1,....vn>が上記の条件の場合の理由を教えていただけるとありがたいです。 同じことです(笑) 確認したのは記号が説明なく出てきたからです 貴方の式は V=<v1,....vn> となっていますね これは、v1,....vnが基底ということです 空間の次元がnでv1,....vnの1次結合の全体がVということです このとき、何故v1,....vn が1次独立になるか 少し補足しておきましょう v1,....vn が1次独立でなければ この中の1次独立なものは v1,....vr (r<n) となってしまいます めんどうだから最初のr個が1次独立としました v(r+1),....vnはv1,....vrの1次結合でかけます 空間の次元はnですから nこまで1次独立なものを増やせます v1,....vr, u(r+1),....un これが基底になります u(r+1),....un はv1,....vr の1次結合では書けません つまり v1,....vn の1次結合でも書けません これは V=<v1,....vn> に矛盾するでしょ

noname#194058
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても分かりやすく、すぐに理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

V=<v1,....vn> という記述はv1,...vnが基底であることと理解します 簡単に2次元で説明します R^2(平面)で通常は、v1=(1,0),v2=(0,1)を基底として使用します <v1,v2>が基底であるとは貴方が書かれた1次独立であることと どのようなv=(x,y)もv1,v2の1次結合でかけることです。つまり  v=(x,y)=x(1,0)+y(0,1)=xv1+yv2 と書けます 普通はこの基底(標準基底)を使うのが便利なのですが たとえば、u1=(2,3)とu2=(0,2)を使うこともできます この2つも1次独立で どのようなv=(x,y)もu1,u2の1次結合でかけます。 これもR^2の基底です つまり、基底は1つではありません R^2では、2つのベクトルが1次独立であれば基底になります。 ベクトル空間Vでは、1次独立になれるベクトルの最大数nが決まっています。 これを空間の次元といいます。 このとき、n個のベクトルが1次独立なら自動的に基底になります。 ただし、有限次元の空間に話を限定しています たとえばR^2の次元は2です この内容の詳細は線形代数の本ならどの本にものっているはずです あなたの例は空間の次元がnですから n個の1次独立なベクトルは基底になります。 また、基底は当然1次独立です

noname#194058
質問者

お礼

解答していただきありがとうございます。 せっかく書いていただいたのですが、V=<v1,....vn>はVのすべてのベクトルがv1,....vnの線型結合になっている(Vの生成系)という事を表現していました。、 私の説明不足のせいで申し訳ありません。 V=<v1,....vn>が上記の条件の場合の理由を教えていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生成系と線型独立

    Vはベクトル空間である。 Vの元 x1,x2,…xn はVの生成系である。 これらn個のベクトルからx1,x2,…xnから任意の1個を取り除いた残りの n-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。 このとき、x1,x2…xnは線型独立であることを証明せよ。 かなりの初心者です(>_<)どーぞよろしくお願いします。

  • 線型独立性

    3本のn次元ベクトルp1,p2,p3が線型独立なら、この内の2本p1,p2も線型独立であることを証明せよ。 対偶などで証明すればいいのでしょうか? よろしければ 証明していただけないでしょうか>?

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 線形独立の証明について

    「線形独立なベクトルの集合Vの部分集合Wのベクトルも、線形独立の集合であることを証明せよ」 この問についての解答のご指摘をお願いしたいです。 【解答】 WがVの部分集合であるための条件は、 v_x+v_y∈W av_x∈W a∈R Vは線形独立なベクトルの集合であるので、 a_1*v_1+a_2*v_2+…+a_n*v_n = 0 a_1,a_2,…,a_n = 0 従って、条件をみたすので、Vの部分集合Wのベクトルは全て線形独立である この様に証明しました。 おそらく、間違っていると思うので、ご指摘をよろしくおねがいします。

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。

  • 線型独立

    Vをベクトル空間としてa1,a2,a3,a4,bをVのベクトルとする。 <a1,a2,a3,a4>をa1,a2,a3,a4で生成されたVの部分空間とする。 a1,a2,a3,a4が線型独立で、<a1,a2,a3,a4>∌ b とする。 このときa1,a2,a3,a4,bが線型独立であることを、線型独立の定義にしたがって示せ。 という問題なのですが、まったく分かりません。 線型独立なので、k1a1+k2a2+k3a3+k4a4=0⇒k1=k2=k3=k4=0 ということは分かっているのですが、bが入ることでどのように示していけばいいのか・・・ 「線型独立の定義にしたがって」と書いてあるので、線型従属ではないことを示していくのではないんですよね? 文系出身なうえ、独学で勉強しているので、易しく教えていただければ嬉しいですm(__)m

  • 線形代数 基底、線形従属について

    Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。 どのような流れで証明すれば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 線形独立、線形従属の問題

    線形独立と線形従属に関する問題です Vの元の組v₁,・・・,vn が線形独立であっても、もうひとつ別の vn+₁∊V を加えた場合、 v₁,・・・,vn,vn+₁は線形従属になることがある。V=R³の場合にそのような例を見つけよ。 という問いです。 大学の授業での問題なのですが、どのように手をつければよいのか全然分からなくて困っています。 答えに至る経緯も含めて回答頂けると助かります!!

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • 1次独立に関する質問です。

    まず僕が使っているテキストは松坂さんの『線形代数入門』です。 本書において一次独立は、 『Vをベクトル空間としてvi(i=1,2,…n)をVの要素とする。 c1v1+c2v2+…+cnvn=0を満たすのは c1=c2=…=cn=0のときに限る このとき、{v1,v2,…,vn}は1次独立である。』 という風に定義されているのですが、 c1v1+c2v2+…+cnvn=0において c1=c2=…=cn=0 が常に成り立たなければならない状況ならば、 {v1,v2,…,vn}は1次独立といえますか?