• ベストアンサー

供託金の差押手続き

本人訴訟の裁判で勝訴し、債務名義をとりました。被告不動産会社Aが(社)不動産保証協会の会員なので、供託している60万円を差押えたいのですが、(1)どうしたらよいでしょうか(差押書の書き方)。(2)私が差押する前にAが破産した場合はどうなるでしょうか。以上2点教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

平等弁済です。 しかも、免許取り消しになるまで、返還手続きが 開始されませんよ。 何年でも。 アパートの敷金を押さえたようなものです。

fukuneco
質問者

お礼

やっぱりそうですか。 ご親切に何度も回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

免許の取り消し後、 宅地建物取引から生じた債権を弁済後、-本来の債権- 分担金超過は、業者に対して、請求し、 分担金以下なら、差額を業者に返還する。-これを差押- なので、発生しないと思う。 自主廃業しており、一切発生しないなら別ですが。 宅地建物取引業法  27条1項  30条2項  64条の2  64条の8 1項  64条の9 1項  64条の11 3項・4項 など、参照のこと。 

fukuneco
質問者

補足

個人事業主に等しく取引は数少ない法人なので、 「-本来の債権-」は、無いはずです。 なので、自主廃業した場合の長期事業資金を融資している金融機関との競合がどうなるのかと思っているのですが。

回答No.4

担保に、提供されております。 だから、配当手続きがあります。 たとえば、旅行会社の場合は、旅行を依頼した 総債権者のために、担保として、提供されています。

回答No.3

差し押さえに優先権なし。 しかも、本来の保証されている債権に後れます。 つまり、無駄であろうということです。 本来の保証されている債権がないとき・残ったときに 限り有効です。 本来の保証されている債権は、先取特権があります。

fukuneco
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 営業保証金なので、担保に供されるものではないのです。 また、確定判決を得ているのは、私だけです。 競合するのは破産した場合だけだと思うのですが、 それでも無駄でしょうか。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

fukunecoさんがAを相手として債務名義を持っているのですね。 そこでAは(社)不動産保証協会の会員で、そこに供託金があるわけですよね。 そうしますとfukunecoさんはAを債務者として(社)不動産保証協会を第三債務者として債権の差押できます。 その差押しようとしている「債権」は、Aが第三債務者である(社)不動産保証協会に対して「保証金返還請求権」です。ですから、fukunecoさんがそのお金が手元にくるためには、(社)不動産保証協会がAに「返す時が来たとき」となります。 その時期は、「差押にあったとき」とされていることがありますから(これはAと(社)不動産保証協会との契約です。)すぐにでも差押してはどうでしよう。 債権差押の申立書の書き方は裁判所の債権差押係りに行くとひな形があるかもしれません。そこでお聞き下さい。 なお、その差押の前に破産宣告があれば、そのお金は全債権者に平等に配当されます。ですから、なるべく早い方がいいです。

fukuneco
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 「保証金返還請求権」ですね、早速検討します。 ただ、保証協会発行の「入会のご案内」に、 Q.保証協会を退会した場合の手続きと分担金返還までの期間はどれくらいですか。 A.行政庁へ廃業届を提出後、当該支部へ退会届を提出してください。 弁済業務保証金分担金の取戻し手続きは、保証協会が行います。 分担金返還までの期間は、宅地建物取引業法第64条の11に基づく官報公告期間6ヶ月を含み10ヶ月を要します。 とあるのですが、保証協会との契約が「差押にあったとき」となっていない場合は、私が差押えをしても、この期間の間に破産したらやはり全債権者に平等に配当となってしまうのでしょうか。

回答No.1

会員なら、供託していませんよ。 なんかあったら、協会が、保証しますから。

fukuneco
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 供託の意味なのですが、 保証協会の「入会のご案内」に、会員になる為の手続きで会員は、「弁済業務保証金分担金等」を納付し、「弁済業務保証金供託届出書」を保証協会地方本部で受領するとあるのですが、これは供託金に当たらないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 供託金の差押

    AはBに対し、債務名義を取得しています。 原告Bと被告Cとの裁判の中で、BはCが所有する不動産を B代理人D弁護士名で裁判所に供託金を支払い、 仮差押をした事実を、Aは把握しました。 そこでAは、この供託金を差し押さえることは可能でしょうか? 可能でしたらいつ、どのような形で実行すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 供託と債権差押

    供託と債権差押 裁判で勝訴し、債務名義を得ましたが 相手方は供託してきました。 控訴はありません。 しかし、供託書を普通郵便で送ってきており 連絡も無いので、供託の送達証明は出来ないはずです。 そこで、供託に替えて債権差押をしてやろうと思いますが 問題はありますか?

  • 供託金の差押

    裁判の途中で私の不動産が仮差押されました。ところが仮差押するのに必要だった先方の500万円の供託金が国税により差押されました。先方がこちらの協力があれば供託金を取り戻せるので協力してほしいと言ってきています。(仮差押によってこちらが損害を被ったので、供託金をその損害にあて、私が供託金の還付をうけ、最終的にはその供託金を先方に渡すという内容です。そのかわり本裁判は取り下げるとのことです。) 手続きが完了しても、国税からなんらかの訴訟等がおこされたりしないでしょうか?詐欺にはならないでしょうか?

  • 供託金の差押について

    供託金の差押をして配当を受けたいのですが、 供託の状況は以下の通りです。 当社(甲社)の立場 B社に対して貸金請求権(債権額金500万円)の勝訴判決(供託後に確定)を持っています。 供託書の表示 供託者  A社 被供託者 B社及びC社 金額   300万円 供託金の内容 工事代金 供託の種類  権利供託(156-1) 差押等の表示 仮差押1件 D社(債権額金500万円) A社が供託した理由 1.債権者不確知 B社とC社の両社から工事代金の請求を受け、それを債権者不確知としたこと。 2.仮差押 供託するまでにB社の債権者D社が本工事代金請求債権の仮差押をしたこと。 B社とC社の関係  C社はB社の債権者(工事代金担保の貸金債権)で、工事代金請求債権を譲り受けている。 A社は、その債権譲渡を承認している。 しかしながら、貸付金残高が既に無く、今後、貸付金発生の見込みも無いので、B社はC社に債権譲渡契約解除の申し入れをし、理由を添えてA社にも通知した。(A社への通知は供託前) 供託後の状況 1.D社の貸金請求訴訟 D社が、本仮差押をした原因の貸金請求訴訟は、現在継続中で、D社はB社に対する債務名義取得には至っていない。(情勢はD社勝訴の見込み) 2.債権譲渡契約の行方 C社が債権譲渡契約解除を拒んだことにより、B社と裁判になった結果、B社は勝訴し、債権譲渡契約は解除され、判決は確定し、供託金還付請求権者はB社に確定した。 質問 当社は、B社の供託金還付請求権を差し押さえても、原則どおり民執165条により、配当参加出来ないのでしょうか? 配当参加できる道はないのでしょうか?

  • 裁判中に供託金が差し押さえられた場合

    仮差し押さえをしたところ、供託金を積まれ裁判になりました。 裁判中に保証協会にその供託金を差し押さえされました。 裁判終了後、その供託金は返還請求できるんでしょうか?

  • 判決後の差押え手続きについて教えてください。

    某信販会社を被告として不当利得金返還請求の本人訴訟を起こしています。第1回口頭弁論は終了し、被告は形通りの答弁書を提出してきました。裁判官の薦めもあって、その後に訴外で被告と交渉をしたところ、被告は、「会社の資金がなくて、元本の2割しか出せない。判決となっても構わない」と言っています。 次回の期日でも金額が折り合わず、判決となった場合、判決文(債務名義)をもって差押えは可能なのでしょうか? また、この債務名義によって、業者から回収するには、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか? ちなみに訴額と利息を含めて17万円くらいで、この際、自分でやってみたいのですが。

  • 仮差押について教えてください お願いします

    知り合いに60万円を貸していまして、小額訴訟をして債務者名義は持ってます。相手の不動産以外の物に強制執行をした後、話し合いを持って話がまとまらなければ、不動産に強制執行(強制執行を直ぐにするお金もないので)をしようと思っています。 不動産以外の物に強制執行するときに、一緒に不動産に仮差押しようと思ってるのですが、債務者名義をもっていても仮差押できますか?もし、仮差押できるなら債務者名義を持ってることで、仮差押が認められやすくなるとか、供託金が低くなるとかありますか?

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか? 

  • この債権差押手続は有効ですか?

    債務者(債権譲渡人)A 被 告(債権譲受人)B 原 告(債務者Aの債権者)C 原 告(債務者Aの債権者)D 供託者(債務者Aへの建設工事発注者)E 当 社(債務者Aの債権者)F(Aに対して債務名義あり) 本年4月1日、債務者Aは、被告Bに対して、債権譲渡禁止特約のある工事請負代金請求権を譲渡しました。 同4月3日、原告Cは債務者Aの、工事発注者Eからの工事請負代金請求権を差押ました。 同4月5日、原告Dは債務者Aの、工事発注者Eからの工事請負代金請求権を差押ました。 同4月15日、工事代金2000万円は供託になりました。 被供託者の欄には A又はB となっています。 CとDは、AとBに対して譲渡禁止特約があるので、工事請負代金請求権の譲渡無効の裁判を提起し、Aは倒産して欠席裁判で敗訴し、Bも、譲渡禁止特約を知っていながら譲渡を受けたことが証明されたので、敗訴が確定する予定です。 そこで、当社Fは、被告債権譲受人Bが敗訴の判決が出るまでに、供託所(国)を第三債務者として、債務者Aの工事代金還付請求権を差し押さえたいと思いますが、その差押命令は有効でしょうか?(もちろん、債権者C及びDと競合するのが前提ですが・・・)言い換えると、配当を受けられるでしょうか?  

  • 供託をすると言って家賃を支払わず、実際に供託もしない賃借人

    平成20年5月22日に投稿しました現在訴訟をしている家賃滞納の賃借人の件で再度ご質問させて頂きます。 全部で3回口頭弁論を行い、現在も継続中ですが、被告は未払い家賃の存在は認めており、「家賃は分割なら払うと言っているのに家主が受け取らない(事実無根です)、こちらは供託でも何でもする意思はある」と言うのです。 もし本当に供託をする気があるのなら、是非とも供託してもらいたいですが(家賃が1年以上支払われていない事も考えて、裁判所への好印象を売り込むためだけに言っているものと思われますが)、裁判所から、被告に「それなら供託しなさい」と指示する事は出来るのでしょうか。また、原告から裁判所に対して、そのように被告に告げて欲しい旨請求していけるのでしょうか。その場合、受領拒否があった事を原告が認める事となり、原告に不利益となる事はないでしょうか。 民法494条の規定でも「供託して債務を免れる事が『できる』」と あるので、強制する事は難しいのかもしれませんが、少しでも早く訴訟が終わるように、出来る限りの事はしていきたいと考えておりますので、ご存知でしたらご回答宜しくお願い致します。