• ベストアンサー

看病での仲違いについて

看病での仲違いってありますか? 母親が亡くなりました。入院中の看病のことで仲違いがあります。 私がほとんど看病をしていましたが、姉はあまりという感じです。 しかし、本人は、本人なりに頑張ったつもりで・・ 何もやっていないと見ている私からしたら、フンって感じです。 入院中の看病が問題で親が亡くなってから姉弟が仲違いすることはありますか? 私達に相続問題はありません。 私達兄弟だけが特別なような気がしてならないのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142230
noname#142230
回答No.6

分かりますよ。 頑張ったのと また 違ったとこに 収まりつかない 気持ちがあるんだと 思います。 看病に 平等とか 対等とか ないですものね 無理してしてるのは 勿論 自分の気が納まらないのもあるけど 落ち着きない マイペースな人達みてると 腹がたってきますよね。 できるだけの事・自分らにできること しよう… 私も 何度も聞かされてます…(うちは まだ 健在です) 自分らにできる事以上に がんばろうよ? と 私は 無理します。 無理しないと 時間が空きます。 誰が埋める? できる人?…しようと思う人です。 貴方の気持ちが 分かります。 何を言いたいか。。 これは できる事範囲で やってる人には 分かりませんよ。 病気で寝ていても 病院から連絡あれば 行きます。 毎日 1時かけて 通い 体はボロボロ。 帰ったらご飯の支度に 夜中は主人のお弁当の時もあるし 送迎も。 できるだけ?なんて 看病には ないです。 自分も命削りながら 過ごし…愛情なのか 何なのか 分からなくなる 看病もありますよ。 頑張ったんですね。 私も 貴方のように 頑張って 最期を 看取るつもりでいます。 ゆっくり 休んで下さい。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんかしっくりきますね。 代弁してもらっているようです。 原発が爆発して、放射能が飛んでいる中を自転車で往復、一生懸命頑張りました。 周りは避難していて、ゴーストタウンでした。 内部被爆なんて気にしていませんでした。

jyuuza2
質問者

補足

入院中に肉離れを起こし全治1ヶ月、ぎっくり腰×二回、風邪は2週間引きっぱなし、 肉離れをしてもテーピングをし、ぎっくり腰をしてもコルセットをして、その日から車を運転して 満身創痍で行きました。風邪を引いたときには、ドクターストップ、いとこを車に乗せてわたしは駐車場、いとこがご飯の介助、洗濯物を持って行き、自宅で洗濯、その繰り返しでした。 入院して以来、約9ヶ月間、布団に寝たことはありませんでした。 私自身、後悔はありません。しかし、姉が来ないでいつも私が看病をしている、姉がなかなか来ない、来てもそのとおりの看病の姿をどう見ていたのかなぁ、どう思って亡くなっていったのかなぁと思うと、母親が姉達に尽くしたのは無償の愛だったけど、姉にはなにも通じなかったんだなぁとおもうととてもかわいそうで・・・そのおもいですね。振り返ってもそこの辺を考えるといたたまれません。 看病って、だれがやった、だれがやらなかったじゃなくて、どんな思いで母親は、亡くなっていったんだろうという所だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.8

看病は、恩返し、皆でやるものです。多少の無理は仕方がありません。 それは強制ですよ。 だから始めに言いましたよね? 兄妹であっても 当人同士の物があります って。 したくない経緯だって中にはあるでしょうし、出来ない、無理が出来ない それは当人しか分からない事です。 結局貴方の言っている事って綺麗ごとじゃない? 恩返し、皆でやるもの は それは 一理あっても 各ご家庭にはリズムもある、全ての状況が同じでは無いでしょうから。 みんな平等に看病出来る事が 1番良いのは分かってます。 だけど それは難しいですよ。。。。 母様が他界して 貴方は看病が精一杯出来た、母様はきっと貴方と過ごした時間がとてもくつろげたり安心だった時間だったと思います。 体力低下すれば いつも同じ人が接してくれていた方が 安心感があるでしょうから。 御兄妹の中よりも 私は 母様との時間を兄弟以上に持てた事が 幸せだと感じる事は出来ないでしょうか? 多少の無理は仕方ないと言うならば グチグチと フンなんて思わない方が良いと思いますけどね。 何よりも 母様が安らげた時間を貴方が作れた事には間違いないのですし。

jyuuza2
質問者

お礼

そんなに頑なにならないほうがいいですよ。 どうも自分の意見が通らないと、なんとが論破しようとする所がありますね。 貴方は強い方で、妹さんはやさしい、そんな感じのような気がします。 そんな姉には、何を言っても仕方がないと思っているのではないですか? 案外、あなたは自己中に気付いていないのかもしれませんね。 質問を良く読んでください。議論をしたいとは言っていません。 もう貴方の押し付けは、見飽きました。お引取りください。

jyuuza2
質問者

補足

旅行には支えてですが行きました、ホテルでは殆ど横になったままでしたが、でも空気も景色も違う、孫も違う感覚で接するしね。 もしかしたら 旅行に行かなければ12月まで生きたかも知れません、、、でも何処にも行かれない、何も出来ない、何もして貰えないよりマシなはずです。 入退院を繰り返し 最後の入院は10月下旬。 ギリギリまで家に居たと思います。 何をどれだけやっても後悔はあります。 私でもありますからね。。。 一泊にしないのは 行った感が無いからです。 車で1時間半程度の場所でしたが 二泊する事で 車移動が可能です。 ホテルにも協力してもらいました(部屋の位置)。 ホテルでは殆ど横になったままだということを考えると、貴方は無理強いしたんじゃないですか? 確かに、旅行に行かなければ12月まで生きたかもしれませんね。腹水が溜まった状態で旅行に行くことはダメージが大きすぎます。その状態で望まないでしょう。マシなはずは、貴方の考えでしょうね。 貴方は後悔すべきです。無理強いをしただけです。全部、貴方の思い込みでやったことでしょう。 妹さんは、適切でした。母親を見ています。あなたは、母親の状態を見ないで、愛情の押し売りをしたんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.7

度々すいません。 うちは 私は夫もいて 子供達もいます。 闘病生活になる以前から 母を引き取って生活してました。 妹は 転勤族の為 引き取る事も不可能、子供はいません。 病気が難しく、大学病院にて発覚しました。 大学病院には 一ヶ月程度の入院を強いられ(検査等で) 面会時間もあり 私は不可能だと言う事から 妹宅の近くの大学病院を選びました。 その後退院、これは 私達自宅の近く。 隣の県ではあるものの お互い生活リズムが異なりますので 行かれる、行かれない、洗濯物等の事では揉めました。 妹は 大学病院の時が主です。 私は 大学病院を退院してから です。 どうしても 不平不満は出ますよ~、家で一緒に住んでいるのと 2、3時間面会に行くのとは違いますからね。 妹にも不満はあった様です、、、余命宣告が家族に告知があり(当人は知りません)、入院中に 娘の七五三撮影をしました。 余命半年の宣告を受けた後の事です。 私だけの当時の気持ちはとても複雑でした、娘の七五三の撮影だけでも先にしたい、その写真を見せたい気持ち(母にとっては2番目孫ですし、以降孫は私の子だけですし)、娘に対してもしてあげたい気持ち、だけど一日病院には行かれなくなる。。。 結局 七五三撮影を優先させました、妹からしたら 大学病院入院中は 土日祝日は姉が来る のが約束でしたから 苛々もするでしょうしね、、、。 余命宣告を受けてすぐの事ですから まだ動けたし。 時間が経過する事で 母の体力は見る見るうちに落ちて、大学病院を出て3ヶ月後には 腹水になってます(8月頃) 亡くなったのは11月です。 旅行に行きたいと言う事も 妹は反対してました。 どう考えても腹水がある状態で二泊は無理だ。。。 って。 でも 本人が一番良く分かっているんです。。。母は生活上私に何度も <ママ(私の呼び名)、もぅ長くないんでしょ?> っていつも聞いてた。 その度に私が言えるのは <あのね、大学病院で○○病って言われたでしょ? ○○病で死んじゃう話は聞いた事ないよ、大学病院が誤診したらこれは大変な事なんだからね> って言い聞かせるのが精一杯でした。 死ぬ事は誰でも怖いはず、、、まして薬も治療方法も未だ無い病気だったので。 だから 告知はせずに どうにか当人のやりたい事、したい事、して欲しい事を出来る限りやっただけです。 旅行には支えてですが行きました、ホテルでは殆ど横になったままでしたが、でも空気も景色も違う、孫も違う感覚で接するしね。 もしかしたら 旅行に行かなければ12月まで生きたかも知れません、、、でも何処にも行かれない、何も出来ない、何もして貰えないよりマシなはずです。 入退院を繰り返し 最後の入院は10月下旬。 ギリギリまで家に居たと思います。 何をどれだけやっても後悔はあります。 私でもありますからね。。。 一泊にしないのは 行った感が無いからです。 車で1時間半程度の場所でしたが 二泊する事で 車移動が可能です。 ホテルにも協力してもらいました(部屋の位置)。 貴方が どれだけやろうが それは貴方の自由です。 姉様云々は別の話ですからね。 出来る人であり したい人、がやれば良い話じゃない? やるだけやった感は 当時 私はありました。 だけど もぅ何年も前ですが 今思えば もっと出来たんじゃないか、もっと別の言い回しが出来たんじゃないか って後悔はありますからね。 やらない人は 後悔しても良いからやりたくない って人も居ますし、兄妹でも 気にする必要無いと思いますけどね。 結局 七五三は 前撮りして良かったんです、、、母は長女の七五三、次女の三歳は一緒に出てます。 7歳だけが出られず、、前撮りは常にしていたので 違和感は無く 逆にしないほうが不自然でしたし。。。 写真とビデオを見せる事が出来た って事も 私にとっては一つなんです。 目指すは 母が って事で、、途中経過だけが異なっていたので、今は揉めてませんし、どちらかと言えば仲が良いかな。

jyuuza2
質問者

お礼

ご苦労さん、良かったじゃないですか!! >>出来る人であり したい人、がやれば良い話じゃない? だから違いますね。 あなたの場合は、それが出来ただけのことです。 押し付けがましいですね。 議論するところではないですね。 あなたはあなた、わたしはわたし、主張することではないです。 看病は、恩返し、皆でやるものです。多少の無理は仕方がありません。

jyuuza2
質問者

補足

変な言い方ですけど、あなたの自己満足ってことですね。 私は、母親を見ています。 母親を中心に考えて、二人でこれまでの恩返しをしましょうよという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.5

はじめまして 二児の母です。 私自身も 実母を闘病の末亡くしてます。 看病での仲違いの件ですが 多少なりともあると思います。 それは仕方ない事ですよ、、、個々に生活がありますし、リズムも違う、そして最大は当人同士の関係もありますからね。 私にも妹がいます、妹は妹なりに看病したでしょうし、私は私なりにしたつもりです。 ちょっと貴方の考えって 押し付けに聞こえますよ。 姉様があまり看病しない それは個々に自由選択ですからね。 って思いません? どんな気持ちで 貴方が フンと思うのか分からないですが 相手を責める事では無いと思います。 自分が看病したいからしたんじゃないの? 自分が少しでも役に立ちたいとか、後悔したくないと思ったから看病したのだと思いますが。。。 ならば べつに フンとは感じないと思いますけどね。 <お姉ちゃん、、、看病の時間ってあまり作れてないけど 後悔とかしない? 大丈夫?> って会話にならないかな? うちも入退院を繰り返しました。 病室カレンダーに 誰が何時頃~何時迄来れるか、ノートを作り 伝言(洗濯や医師からの言葉等)を書いてました。 私が数日行かれない時には 妹が行き、申し送りをしてましたし。。 姉妹、兄弟と言っても 個々に状況も違うので そこを責める事は ちょっとズレているし、いいんじゃない? 姉様が頑張ったんだって言うなら、それで。 それが姉様の精一杯の線引きなんですから。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>看病での仲違いの件ですが 多少なりともあると思います。 ご回答者様もそういう中で仲違いもあったのでしょうか? どんな経験をされたのでしょうか?その辺を聞かせていただけないでしょうか?

jyuuza2
質問者

補足

 それは個々に自由選択ですからね。 って思いません? すみません、思いませんねぇ。 ちょっと貴方の考えって 押し付けに聞こえますよ。 良く理解できませんねぇ <お姉ちゃん、、、看病の時間ってあまり作れてないけど 後悔とかしない? 大丈夫?> って会話にならないかな? 案外、きつい会話てじゃないですか? それって。 病室カレンダーに 誰が何時頃~何時迄来れるか、ノートを作り 伝言(洗濯や医師からの言葉等)を書いてました。 私が数日行かれない時には 妹が行き、申し送りをしてましたし。。 いいコンビネーションでできていたじゃないですか? それでも仲違いがあると肯定するということは、心の中では満足していなかったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなたの母親への看病は大変立派なものです。 多くの人は、自分の家族の面倒もあり、仕事もあって、なかなか 自分の思っていた通りの看病はできません。 その立派にやり遂げたあなたの真似は、私にもできないでしょう。 それを姉に求めるのは、ちょっと酷かなという感じですが・・・。 因みに、うちの場合、姉夫婦は一度も看病らしいことは一切しませんでした。 お母さんも、あなたの看病を誰よりも誇りにしていることでしょう。 それだけで充分では。 老婆心ながら、 No.3の「kurikuricyan 」さんへのあなたのお礼のコメントは、悲しいです。 そんな素晴らしい看病をやり遂げた方の言葉とは思えません。

jyuuza2
質問者

お礼

>>お母さんも、あなたの看病を誰よりも誇りにしていることでしょう。 ありがとうございます。

jyuuza2
質問者

補足

看病は、今まで育ててくれた親への最後の最後の恩返しなんです。 その恩返しをお前は出来ないのか?ってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴女は、何か 報いを求めて 看病されたのでしょうか? >何もやっていないと見ている私からしたら、フンって感じです。 こういう心持は、とても悲しいことだと思います。 泉下でお母さんが泣いておられますよ。 私なら、同じ姉妹でも、私の方が、母親に沢山看病してあげられた、、 良かった、、と思うと思います。 貴女は、お母さんとの思い出が、お姉さんより たくさん出来たはずです。 それだけでも、「もうけもの」じゃないでしょうか? まして、お母さんの、最期に 看病が出来た、、ということは、 娘として、とても幸せなことだと思いますが? 貴女がせっせと看病して、財産は姉がしっかり要求してくる、、、 というのなら、話はまた 別ですが。 お姉さんとお母さんの結びつきというか、縁は浅かったのだと思いますよ。 同じ、母親から生まれた姉妹でもお母さんとの縁は 貴女の方が深かったのだと思います。

jyuuza2
質問者

お礼

回答者様は、母親の看病をした経験者なのでしょうか? テーマに基づいてお話をお願いします。

jyuuza2
質問者

補足

:mama4615 妹は 大学病院の時が主です。 私は 大学病院を退院してから です。 大学病院の時が妹さんだということを考えると、8への補足の内容は間違っていないと思います。 あまりにも自己中心的な行動です。 治療中のことを分からない人に限ってそのような無謀なことをします。 あなたは、ベットで横になっている母親を見て心は痛みませんでしたか? 失敗だったなとか、思いませんでした。 正直、あなたが楽しみたかった。それを母親への旅行に摩り替えているんではないですか? 子供達も喜んでいたしとか・・・ 親との旅行を大義名分にして、羽目を外したかっただけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちでもあります。 でも、姉にも言い分があるようで、こちらが看病していたので、 「余計なことを言うと、かえって迷惑が掛かると思い黙っていた。」 とのことで。。。 本当は仲良く姉妹で協力し合って看病できればいいのでしょうが、 看病するには即決即断が必要で、その点全部任せてもらっていたので、 悔いの残らない看病ができました。 あの時こうしたら良かったとかは、言われたくないです。 看病すると、親への想いが強ければ強いほど、後悔します。 看病しなかった人は、その分後悔が少なくて済みます。 私は、親を看病できて幸せでした。 この手で看病できたことを、子どもとしてうれしく思います。 姉には、姉の想いもあるでしょうが、私も最善を尽くして看病させてもらった。 当然、姉の配慮があってのこと、悔いのない看病ができたと感謝しています。 姉に対して、「フンっ」っていうのは、ちょっと・・・。 それだと、看病を強制させられたようで、折角の看病が悲しい。 子どもの義務として当然看病させてもらい、その看病を自分ができたこと、 やり遂げた事実は素晴らしいことです。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 >看病すると、親への想いが強ければ強いほど、後悔します。 >看病しなかった人は、その分後悔が少なくて済みます。 後悔はないですね。 二行目はなんとなくわかるような気がします。 >看病を強制させられたようで、折角の看病が悲しい。 その意味のフンではありません。 もう少し、姉が寄り添ってくれれば もっと母親も幸せだっただろうにの感情から、よく言うよというフンです。 ただ精神面での分担をして欲しかったというのは正直なところです。 毎日回診で先生の話を一人で受け止めなければならない精神的なものは、肉体的な疲労よりも 大きかったです。 わたしは、後悔をしない看病をしようと思っていたので、自分ばっかりという面での憤りはありません。 とても母親への看病は、充実していました。

jyuuza2
質問者

補足

一例をお話しすると、姉ら家族はお昼近くに病院へ着き、姉は1200から食事の介助をします。 午後1時過ぎには途中で食事をして実家へ移動、3時か4時頃までゴロゴロして、その後病院へ寄って帰るそんな感じでした。 震災後からは、休みが平日になったので、やはり11時頃に病院へ着いて 母親が行っているリハビリ室に行ってリハビリの様子を見て母親と一緒に病室へ戻ってきて、ちょっとしてその後1200から食事の介助。 姉の旦那が1230か1240頃に姉のところに食事に行こうと姉を誘いに来ます。 わたしは、旦那に気を遣い二人に食事へ行ってもらって、その後、私が母親へ食事を食べさせていました。 食後に姉夫婦は実家へ行って、いつものとおりに3時か4時までゴロゴロ、その後病院へ寄って帰る。そういうパターンでした。いつもそうでした。 姉の旦那は、病室に来ても母親に声を掛けようともせず、傍らにあるいすに座って読書。 座っているのが飽きると休憩所に移動し、暇つぶし、1230頃になると食事へ行こうと言わんばかりに病室へ入って来る。 そんな感じでした。 これを見ていて、姉ら家族は情けなくて、情けなくて・・・ こんな義兄も珍しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.1

あると思いますよ。うちもありました。 当時の家族構成 義母(闘病の末死亡)、義父(マイペース)、義兄一家(夫の兄夫婦と小学生の娘)、私たち夫婦(夫婦のみ) ・義父は義母がいなくても自分のことは自分でやれますが、それどまり。どちらかというと趣味の畑の世話の方が熱心で、お見舞いも週に1回くらい。存在感なし。 ・義兄一家は普段から義実家と交流もあり、お見舞いは週に1~2回程度(義兄が行かない時もあり)だが一時退院とか外出になると義兄宅に。義母も何かあると義兄一家に頼む。孫がかわいいので会いたがる。 ・我が家は嫁姑問題もありあまり交流なし。しかし病床にいるなら話は別。毎週お見舞に行き、洗濯したり必要な物や欲しがるものを買いに行き(真冬にブドウとか…)、しかし一時退院などは預からず。(お互い気づまりだから) うちとしては次男夫婦としてできることはやったつもりでした。しかし義兄はフンッ!と思っていたそうです。どれだけ自分たちが時間を割いたか、どれだけ頼りにされてあれこれ心を砕いたか、体の聞かない義母を自分の家に迎え入れて世話をするのがどれだけ大変だったかを語られました。 事実、毎週とはいえお見舞に数時間行くよりも自宅で半病人を何日も世話する方が大変でしょうから黙っていましたが、お互いに看病が負担で、心がすり減っていたんだと思います。 病人と一緒の時間を過ごす方が一番のストレスでしょうから、私たちが義兄たちの何倍もお見舞金を出していたのも、残業が多い共働きの休みを毎週病院に通っていたのも(あちらは定時退社と専業主婦)、これまた黙っていました。 質問者さんと違うのは、存命中が一番仲違いしていて、亡くなった後しばらくしてからこちらから「色々お疲れさまでした」の意味をこめて贈り物をした事で普通程度まで関係修復した事でしょうか。 しかし、私は案じています。まだ義父がいるからです。きっと同じような状況が繰り返されるような気がします。それでもやはりたくさんの時間を過ごさざるを得ない(時間の都合がつく方が負担が大きい)義兄が不満を口にするでしょうが、どう頑張っても同じだけ看病できない私たち(数百キロ離れて暮らしています)はそれを聞くだけにして反論しないと思います。したって心のすり減った人には言い訳にしか聞こえないでしょうから。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 責められた方の意見ですね。 結構、頑張られましたね。 見舞金で背比べをする・・・ ちょっと考えますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟の温度差について

    今回母親が入院加療中に息を引き取りました。 入院中の治療について疑問があるので弁護士に相談しようと思っています。 そのことを姉に相談しました。 話を聞いていて主治医に対して治療について納得できないのは分かるし、わたしも同じだ。 しかし、それをやったからと言って母親が帰ってくるわけではないし・・・ と言った有り様で弁護士への相談はあまり気が進まないようです。 わたしは、疑問ののこる治療をされて亡くなったのであれば、それを調査すべきでは?と思うのですが、姉は違います。 そういう状態で帰ってくることは誰も想像はしていませんでした。 母親の遺体の眼からは、一筋の涙が流れていました。 退院する時に着てくる洋服、靴も持っていっていましたから、それほどの入院だったのです。 きっと無念だったでしょう。 しかし、姉は・・、そういう兄弟の温度差を良く理解できません。 姉は家族がおり、わたしは独身です。それなら、同様のケースで旦那の場合は、あきらめられるのでしょうか? ちなみに、姉は、母親が入院中、母親と姉との間にはなにかしらの遺恨があったのだろうかと思うくらいに、看病に対して献身的ではありませんでした。それは、親戚の誰もが思っています。 ●●は、本当に一人で頑張ったよね!!と言われます。 しかし、本人にしてみれば自分も母親に対して看病をしたつもりで入るようです。 入院中にあまりにも母親がかわいそうで、同室の患者家族にはなしをしたら、お姉さんの目はもう家族に向けられているんです。だから、あなたはなんでも一人で出来るんだから、お姉さんをあてにしないでやったほうがいいと言われました。 肉親に対して、疑問ののこる治療を行われ納得できないのに、母親は帰ってこないからと、そんなに割り切れるものなのでしょうか? 旦那の場合、この姉は弁護士に相談するでしょうか?

  • 親の看病

    質問の通りです。姉はわがままでうそつきです。幼いころからよくいじめられてきました。 姉に対して大事にしてくれた人、やさしくしてくれた人がいい人です。 子供が生まれても、ほとんど親任せ。実家に行けば食事抜きでいき、家族で ご飯をごちそうになり、お土産までもらって、さらに日用品(洗剤や掃除機のごみぱっくなど) も勝手に持って帰ってしまいます。 自営でしたが、ほとんど手伝いなどせず、おかげで私に回ってきて 掃除洗濯お店のお手伝いと結構こきつかわれました。 そんな中、父が入院になりました。私も結婚をし、子供がいます。 姉は実家から自転車で10分くらい、私は車で30分くらいのところに 住んでいます。姉は相変わらず嘘をついて、ほとんど手伝いません。 私は仕事を抜けだしたり、できる限りのことをしています。 母は姉をかわいがり、とういか性格が似ているせいか姉に対しては しょうがないの一点張り。忙しくて大変だからと看病もせず手伝いもしない姉に 寛容です。 私としてはなぜか納得できません。看病はできる人がやるもので 私はできる、姉は忙しくでできないとそれでかたをつけられるのが いやでたまりません。あんなに家族で面倒をみてもらっている 姉はほとんど何もせず、幼いころから使われてきた私がまた 使われて。しかも、なにかいただいたものなどあると、母は真っ先に姉に渡そうとします。 感謝のことばは言われますが、これって自己満足でいやだったらやめればいいだけの話 でしょうかね? あれだけ世話になった姉がなにもしないのに腹が立ち、また、それに対して 何も言わない母にも腹が立ち。 私は父が大好きなので、お手伝いは父のためにやっています。そんな 父に悪口を母と姉が言っているのを聞くと本当に悲しいです。 父の病気で気が動転しているのに、相変わらずの姉のずうずうしさに 参っています。看病疲れもでてきたのかもです。 支離滅裂な文ですがよろしくお願いいたします。 看病がいやなのではありません。姉の存在がいやなのです。

  • 兄弟の看病の義務は有りますか?

    (1)義理の母(61歳)の実兄(65歳)が、脳梗塞を患い、一命は取り留めたものの、意識障害等が出て、とても退院出来る状態では有りません。 (2)直接の身内(親兄弟)は義理の母しかいません。実兄は未婚で子供もいません。 (3)義理の母も数年前に離婚し、今はパートで公団に一人暮らしです。 (3)義理の母も、元々身体の具合が悪く(過去に心筋梗塞を患いました)また、金銭的にも実兄の看病は難しいです。 上記の様な理由から、入院後暫くは義理の母が看病はしていたのですが、病院側から、他の病院へ移る様言われ(詳しい理由は分かりませんが、もう3ヶ月以上入院いているのでと言われたそうです)言われるままに他の病院へ移りました。 所が、最初の病院では比較的費用が安く、本人(実兄)の年金でまかなえる範囲だったのですが、新しい病院では費用が高く、とても本人の年金では払いきれないとの事なのです。 どうする事も出来ず市役所の方に相談に行ったら「とにかくあなたが見て下さい」の一点張りで何のアドバイスもしてもらえない様なのですが、この際、感情論は別として、単純に法的には身内だからと言って表現はオーバーですが自分の命を削ってまで看病する義務が有るのでしょうか? もうどうする事も出来ません。 何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 医療訴訟に対する家族間の温度差について

    医療訴訟を行なっている家族に温度差はありますか? 現在、母親の医療過誤について話を進めています。 私は、ずっと母親が亡くなってから訴訟を考えていましたが、姉は途中から私が姉にお願いする形で関わってもらいました。そして、弁護士の相談に一緒に行ってもらいました。しかし、その後はあまりその件に対しては興味がないような感じで、たまにあれ、どうなった?みたいな感じで話をされるだけです。 わたしは、母親のことを考えるたびに胸が苦しくなりますが、姉は冷淡なのか、それ程でもないようです。 私としては、今後のこと等色々と話したいのですが・・・迷惑というか、関心がないようなので話をしようとはしません。 肉親のことなのに、私は関係ないという感じでいれるものでしょうか? 家族が一丸となってとおメージしていましたが、そういうわけでもないのでしょうか?   姉は、母親が入院している時から母親の看病をすることに対して、あまり積極的ではなかったし、むしろなんでこんなに母親の看病に関わらないんだという感じで見ていましたから、今の状況が当たり前と言えば当たり前です。 ここに医療訴訟を行なっている方、過去に行なった方が結構意見されているようですが、いかがでしたか?こんなものでしょうか?自分一人ででも頑張っていくくらいの気持ちで行ったほうが良いのでしょうか? 今は、正直言って、母親が入院していた時の姉の対応に対して、いまだにしこりがあり兄弟中がギクシャクしています。姉と話をしていても、気持ちが安らがないというか、和まないというか・・本当に母親がいなくて寂しい思いをしています。 所詮、冷淡な人はあらゆることに対しても冷淡なのでしょうか? みなさんのご家族はどうですか?

  • 親の看病でなかなか会えなくなった彼にしてあげること

    彼の親が倒れて、入院してしまい、彼は看病でほとんど付きっきりになりました。それで彼は実家や病院から職場に通うという状況です。私と彼の職場はA県ですが、実家や病院は隣のB県にあり、2時間はかかるという状況です。さらに私と彼の職場も同じ県内とはいえ、お互い仕事が遅く、1時間近く離れた場所です。それで今までは、土日かお互い早く帰れるときに会う感じでした。 会えなくなったのは、しょうがないし、大変な状況なのがわかるので、まずは看病できるようにと思っています。 しかし、やはり何かしてあげたいと思うのですが、まだ付き合いも1ヶ月で浅いし、あまり容態も良いとはいえないため、見舞いに行くような状況ではありません。 現在はメールで、1日に朝と昼と夜くらい、私の簡単な近況と「看病疲れしてない?」「大丈夫」「頑張って」とか入れたりしています。 病院にいることもあり、1日に1回くらい返事が来るくらいですが、その時には時間がありそうであれば3往復くらい簡単なメールをしています。 でもそれだけで、彼の心の支えになっているのかなあ?と疑問です。 ほかに何か彼にしてあげたいと思うのですが、、、 そこで、男性の方にお聞きしたいのですが、こういう場合何かして欲しいことやどんなメールだと嬉しいとか言うのがあれば、教えてください。 女性の方でも、同じような経験をし、喜ばれたことがあれば、教えてください。

  • 乳児の看病に疲れている時にしてもらうと嬉しい事

    車で1時間の距離に2つ上の姉が住んでいます。 姉の子(以下、姪)と私の娘はともに生後5ヶ月です。(姪が5日先に生まれました) 姪は1ヶ月以上前に喉の調子をおかしくして、咳と痰がずっと治らずしつこく続いています。 熱はなく機嫌よく、おっぱいもよく飲んでいます。 病院では気管支炎と言われたそうで、飲み薬を複数もらって、今もずっと看病しています。 出掛ける事も出来ず、家に子供と二人きりで籠もっている上、夜中は姪が咳込むたびに起きてしまうそうで、そのたびに抱き上げて背中をトントンしているので、まとまって眠れず辛そうでした。 薬を飲ませるにも泣いてしまうと中断せざるをえなくて、飲ませ終わるのに時間がかかり、家の事もまともに出来ないと言っていました。 RSウイルスは陰性で、医師からは「喘息持ちになるかも」「炎症が進行したら入院です」等言われたそうで、喘息や入院といった単語を聞き今後のことが不安で仕方なく、気が滅入る…と言っていました。対症療法しか出来ず、しつこく治らないのに原因が分からないから、もしかして大きい病気の予兆なのかもと思うと不安で仕方ない、とも。 私の娘は有難いことに何事もない健康児なので、私は姉の話を聴くくらいしか出来ず歯がゆい気持ちでした。 姉の夫(以下、義兄)が休みの日は義兄に姪を見ててもらい、急いで買出しなどをしているそうです。わずかな時間だけどやっぱり出掛けると気分転換になるね~と言っておりました。 そんな折、数日前に姉からメールがあり、「今日別の小児科で受診したらRSが陽性だった。対症療法なのは変わらないけど、原因が分かったからそれだけでも気持ちが軽くなった」とのことでした。 姪が完治して元気になったら、姪の快気祝いも兼ねて、看病を頑張った姉に何かプレゼントをしようかと思っておりますが、ずっと子供の看病で籠もりきりで疲れている人にとって、何が一番嬉しいのでしょうか。 姉と同じような経験をされた方のご意見をうかがいたいです。 宜しくお願いします。

  • 看病

    至らない嫁、出来損ないの嫁です。 義父は、団塊の世代です。 義母は、主人が学生の頃に亡くなっています。 主人と私(共に30代)、子供2人は、主人の仕事の都合で(主人の)実家の隣県で生活しています。 その為、義父は、現在一人暮らしをされています。 この間、義父が体調を壊され、入院手術をされました。 幸い、命に別状も無く、簡単な手術で、短期間で退院できたと聞いています。 その時に、義父の看病をしたのは、義父宅の至近距離(徒歩1分)に住む義父の妹(主人の叔母)でした。 その事で、義姉と主人の叔母に、キツく当たられました。 義姉(既婚)は、子供を持たない夫婦で、バリバリ都市部で仕事を持って働かれていて、生活されているので、看病に来るのは難しいとの事。 長男の嫁である、私が、看病しないのはおかしいと。 主人の叔母も、私が来る様子が無いので、見かねて、看病に手を出したと仰っています。 「お嫁さんが居るのにねぇ、私が出て行かないといけないなんて・・・ぶつぶつ」と。 私は、義父の事は、苦手に感じています。 結婚式をぶち壊されたり、(主人側の)親戚付き合いをしないように言われたり、子供を生まれたら、二人とも女の子だった為、跡取りが居ないじゃないか!と叱られたり・・・。 細かく書くと文字制限が無理なので、この程度に書いておきますが、頑固で、どれだけ自分の言う事が世間からズレて居ようがそれが絶対で、我が強くて、苦手なんです。 それでも、主人の父ですから、私なりに何とかうまくやって行きたいと、お正月やお盆などの大型連休は、実家へお邪魔しますし、父の日や義父のお誕生日にはプレゼント。 敬老の日には、子供の写真と子供に書かせたお手紙(絵)などの贈り物などはしています。 看病に行けなかった?行かなかった?完全な「言い訳」になってしまいますが、子供も小さいし子供の世話もあります。 私もパートで働いていて仕事もあります。 でも、義姉や主人の叔母に言わせると、長男の嫁なんだから、子供を(私の)実家へ預けてでも、仕事を辞めてでも、看病や介護はするべきだと。 でも、現実問題、義父に看病や介護が必要になったからと言って、私は出来る自信がありません。 義姉や主人の叔母から、これから年を取れば、また病気などで看病の必要性も出てくるし、介護だって将来的に必要になってくる。 しっかりしなさい、ちゃんとしなさいとキツく言われ、(口で)叩かれます。 世の中の長男のお嫁さんは、しっかり相手の親の面倒を見ていらっしゃる方も沢山いらっしゃると思います。 どうやって、自分の気持ちに折り合いを着けてるんでしょうか? 友達に相談すると、「旦那さんはどう言っているの?」と聞かれますが、主人は何も言いません。 主人としては、義父の事が心配だと思います。 でも、私が義父との関係に悩み、隠れて泣いていたのを知っていて、言えないんだと思います。 せめて、金銭面だけでも、援助できるようにと考えますが、こちらも精一杯で、1ヶ月2,3万ほどしかお金を出す事もできません。 パートに出ている時、子供を保育園へ預けていて、保育料などもかかっているので、毎月それ位ずつしか貯金できません。 義父は、細かい事を書く事は差し控えますが、経済的に恵まれていてお金持ちです。 たった、2,3万だけの仕送りでどうなのか?と。 やはり、今度何かあったときは、私が何とかするしか無いんでしょうか? 義父との関係だけだったのが、今度は義姉や主人の親戚まで出てきて、針のむしろ状態で辛いです。

  • 二人目の子供が欲しい

    二歳になる息子の父親です。最近二人目が欲しいなぁと考えるようになってきました。妻は経済的な理由もあって、止めようよと言ってきますが、兄弟は年齢が近い方がイイとゆうのが私なりの考えです。ちなみに私は姉と弟がいる三人姉弟の真ん中で、奥さんは私と同じ三人姉弟の長女でした。お互いに兄弟はいる身ですので兄弟のいる良い面も悪い面も全てわかってきたつもりです。 それで二人兄弟もしくは三人兄弟のいる御父様方御母様方に特にお聞きしたいのですがどんな時に兄弟を造ろうかなと考えましたか?もちろん第三者が言うべき問題じゃないってのは百も承知ですが、何かしらの意見をお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 相続について

    現在は子供がいない夫婦なのですが 今後不妊のため子供ができないこともあると思っています。 今主人の母親は健在ですが 子供がいない夫婦の場合で親がいない場合は財産の相続が主人の兄弟にまで及ぶと最近知りました。 まだ若いのでそのような心配はしなくてもいいのかと思いますが 主人が遺言を残してくれれば解決するとも最近知りました。 まだ遺言などは具体的に書くような感じではないです。 主人には兄と姉がいますが 腹違いの兄弟です。 主人の母は2人の兄と姉を養子にはしていません。 このような場合でもこの兄弟2人に相続する権利があるのでしょうか?

  • 結婚について

    兄妹あるいは姉弟で結婚してはいけないのは何故でしょう?? 私は男で姉がいるのですがこんな質問友達にしたら姉のことが好きなのか思われてしまうような気がしてずっと聞けませんでした。 知ってる方いらっしゃいますか?