• 締切済み

数A二項定理の問題

【問題】 1.1<(1.01)^10<1.11であることを証明せよ。 【解答】 (1.01)^10=(1+0.01)^10 =1+10C1*0.01+10C2(0.01)^2+・・・・+10C10(0.01)^10 =1+0.1+0.0045+R ここで、R=10C3(0.01)^3+10C4(0.01)^4+・・・・+10C10(0.01)^10        <(0.01)^3{10C3+10C4+・・・・+10C10}       <(0.01)^3{10C0+10C1+・・・・+10C10}       =(0.01)^3*2^10=0.001024 であるから、0<R<0.001024 よって、1.1045<(1.01)^10<1.105524 特に、1.1<(1.01)^10<1.11が成り立つ。 これで、初めにRとおいたものがありますが、なぜ10C3以降をこう置くのか詳しく説明していただけないでしょうか… なぜ他の項以降ではなくこの項からなのでしょうか… 解答を最後まで読めば解法の流れはわかるのですが自力で解けないので理解できていないのです… これはあらかじめ10C3以降を置けばいいな、とある程度予測をつけて説くのでしょうか…? もしそうならその予測はどうやってするのでしょうか…? どなたかお願いします;

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「詳しく」もないもんだけどねぇ.... ・3次以上をまとめれば証明できる ・2次以上だと (たぶん) 証明できない ということじゃないかな.

asd0pse
質問者

補足

はい、2次以上だと1.1<(1.01)^10<1.2024になるのでもう少し詰めなきゃいけないのです… でも、問題文を見てこれは10C3以降を置けばいいな、と瞬時に判断しなくてはいけないのでしょうか… それとも、慣れとかそういうことですかね…?

関連するQ&A

  • 数A二項定理の問題

    【問題】 1.1<(1.01)^10<1.11であることを証明せよ。 【解答】 (1.01)^10=(1+0.01)^10 =1+10C1*0.01+10C2(0.01)^2+・・・・+10C10(0.01)^10 =1+0.1+0.0045+R ここで、R=10C3(0.01)^3+10C4(0.01)^4+・・・・+10C10(0.01)^10        <(0.01)^3{10C3+10C4+・・・・+10C10}       <(0.01)^3{10C0+10C1+・・・・+10C10}       =(0.01)^3*2^10=0.001024 であるから、0<R<0.001024 よって、1.1045<(1.01)^10<1.105524 特に、1.1<(1.01)^10<1.11が成り立つ。 これで、初めにRとおいたものがありますが、なぜ10C3以降をこう置くのか詳しく説明していただけないでしょうか… なぜ他の項以降ではなくこの項からなのでしょうか… 2次以上だと1.1<(1.01)^10<1.2024になるのでもう少し詰めなきゃいけない、というのはわかるんですが、問題文を見てこれは10C3以降を置けばいいな、とある程度予測をつけて解くなら、その予測はどうやってするのでしょうか… それとも、慣れとかそういうことですかね…? 解答を最後まで読めば解法の流れはわかるのですが自力で解けないので理解できていないのです… どなたかお願いします;

  • 証明せよ のみ 2項定理とはないので。

    等式 2^5=5C0+5C1+5C2+5C3+5C4+5C5 を証明せよ。  左辺=32  右辺=1+5+10+10+5+1=32  よって,等式は成り立つ。  解答には2項定理を使っていました。

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 二項定理がよくわかりません

    二項定理の問題がよく分かりません。 どなたかご指導お願いします。 1、二項係数について、次の訪問に答えよ。 (1)6C0+6C1+6C2+6C3+6C4+6C5+6C6 (2)nC0+nC1+nC2+…+nCr+…+nCn-1+nCn=2のn乗が成り立つことを証明しなさい。 (3)8-1C5-1+8-1C5=8C5 が成り立つことを証明し、この式の意味を具体的に考えなさい。

  • 高校数学 二項定理の問題です

    途中までは解法の理解ができました この先でつまずいています・・・ [問] 次の等式を満たす自然数nの値を求めよ nCr-1:nCr:nCr+1=3:4:5のとき、nとrを求めよ とあり、解答はn=62, r=27 です 3(n-r)(n-r+1)=4r(n-r)=5(r+1)r となるところまでは解るのですがこの式をどのように解いていくと解答に繋がるのかが解りません・・・ どうかアドバイスをお願いします

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。

  • 二項定理の応用

    二項定理を使う問題がわからないので質問します。 問題は、 (1)11^100-1は末尾に連続していくつの0を持つか。 です。 解答では、 (1)11^100-1=(10+1)^100-1 =10^100+100C1*10^99+100C2*10^98・・・+100C97*10^3+100C98*10^2+100C99*10+1-1 の最後の展開式は、最後の3項を除くと、すべて10^4の倍数であるから、 下4桁はすべて0000であり、他方最後の3項は、それぞれ、 100C97*10^3=161700000、 100C98*10^2=495000、 100C99*10=1000 となるので結局全体として、 11^100-1=10^4(10^96+100C1*10^95+100C2*10^94・・・+100C96)+162196000 =10^4*(正整数)+162196000 よって11^100-1は末尾に0が連続して3個つく数である。 分からない点は、なぜ10^4でくくるのかということです。10^3や10^2でもくくれるのに10^4でくくるようにしたのかがわかりません。 どなたか10^4でくくる理由を教えてください。おねがいします。

  • 二項定理

    こんにちは。私は高校一年生です。 私は今数Aという教科で順列組み合わせから徐々に二項定理に入っていったというカタチでして、 授業の進み具合的にも私の理解度にしても複雑な計算などですとアップアップになってしまうのでなるべくわかりやすくお願いいたします。m(_ _;)m 二項定理のどこがわかんないかといいますと、 なんだか公式?のような、nCr×a^r×b^(n-r)というのまでは…なんとか理解したつもりなんですが、 この公式はなにを求める公式なんですか?展開して計算したあとの答えなんですか?? たとえば問題が(a+b)^3として、nを3、rに0,1,2,3を代入するんですよね?(…あってますよね?^^;) すると、3C3×a^3+3C2×a^2b+3C1×ab^2+3C0×b^3になると思うのですが…。 後はこのコンビネーションを計算して、 a^2+3a^2b+3ab^2+b^3 で、いいのでしょうか? しかし私ホントに二項定理の概念?というのでしょうか、 ただ公式みたいなものを覚えてみただけーな状態ですので、 イチからみっちりと教えていただけると尚幸いです。 よろしくおねがいいたします!!

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理の応用

    お早う御座います。 問題集で、解答に載っていた説明に疑問を持ったため質問することにしました。 宜敷御願い致します。 ---- [前提] この質問には組合せ記号が出てきます。使い方は以下の通り C[n.r] = nCr [設問] (1+x)^n(1+x)=(1+x)^n+1において、x^r+1の係数を比べて等式C[n.r] + C[n.r+1] = C[n+1.r+1]が成り立つことを証明せよ。 [解答] (1+x)^n = C[n.0] + C[n.1]x + C[n.2]x^2 +....C[n.r]x^r + C[n.r+1]x^r+1 + ..... + C[n.n]x^n 故に、(1+x)^n(1+x)の展開式におけるx^r+1の係数は C[n.r] + C[n.r+1] 一方、(1+x)^n+1の展開式におけるx^r+1の係数はC[n+1.r+1]であり、 ここで(1+x)^n(1+x)=(1+x)^n+1であるから、両辺の展開式における x^r+1の係数は等しい。 故にC[n.r] + C[n.r+1] = C[n+1.r+1] ---- こうなっていました。 解答の一行目の式で、(1+x)^nの係数がC[n.r+1]x^r+1を通って、最終的にC[n.n]x^nに到達することは理解できるのですが、 「C[n.r] + C[n.r+1]」が「(1+x)^n(1+x)」の係数を表現しているとはとても思えないのです。なぜなら既にn乗として閉じ ている(1+x)という式に、もう一つ同じ(1+x)という式を追加すると、その時点でn<rになり、組合せ記号を使って係数を表 現する時に不具合が起こると思うからです。 ですから、(1+x)^n(1+x)の係数は次のように表現されるべきなのではないのですか。 C[n.0] + C[n.1]x + C[n.2]x^2 +....+ C[n.n]x^n + C[n+1.r+1]x^r+1 + ..... + C[n+1.n+1]x^n+1 しかしながらこれでは設問の等式とは釣り合わず・・・。 (1+x)^n(1+x)の展開式におけるx^r+1の係数はなぜC[n.r] + C[n.r+1]になるのですか。 宜敷御願い致します。