• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人間の金の貸し借り~出資法~)

個人間の金の貸し借り~出資法~

rinkusの回答

  • rinkus
  • ベストアンサー率73% (33/45)
回答No.1

法格言に「法の不知はこれを許さず」というものがあります。法に反した者が法を知らないと言い訳するのは許さないという意味に解釈されています。 もし、知らないなら法律違反は問わないとすると、法律を勉強すると逆に罰せられる可能性が高まってしまうため、法律を知ることは無益だということになってしまうでしょう。それでは秩序が保たれません。 出資法は刑事罰が規定されており、理論的には、出資法の規定を知らない人が相手の言うがままにお金の貸し借りを行ったとしても、同法違反として罰せられることになります。 しかし、検察官が起訴しない限り罪責を問われることはありません。初犯で反省していれば、通常、起訴されることはないと思います。ですから、貸した人が罪に問われることはないでしょう。 もっとも、借りた人が、出資法に反することを知りながら敢えて出資法を知らない人の不知に乗じてお金を借りたような場合、刑法上の間接正犯の理論により、借りた人が犯罪を犯したことになり、貸した人は罪に問われないと解釈することも可能ではないかと思います。 間接正犯の理論については、ご自分でお調べください。

kamemusics
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 >法格言に「法の不知はこれを許さず」というものがあります。法に反した者が法を知らないと言い訳するのは許さないという意味に解釈されています。 もし、知らないなら法律違反は問わないとすると、法律を勉強すると逆に罰せられる可能性が高まってしまうため、法律を知ることは無益だということになってしまうでしょう。それでは秩序が保たれません。 基本中の基本を忘れていました。まだまだ勉強不足ですね。 間接正犯が成立する余地があるとはいえ、質問文に掲げた様な例は、日常的に行われているでしょうし、額も少額であるため、警察、検察が動くことは稀でしょう。 無知ほど恐ろしいものは無いと改めて感じました。

関連するQ&A

  • お金の貸し借り

    知り合いにお金を貸しました ちゃんと返済してもらいたいので借用書を書いてもらおうと思っています、金利もつけていいとのことで、ちょっとお聞きしたいのですが 利息制限法だと年18%、出資法だと、年109%まで、私が25%で貸すのは法律的によろしいのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします

  • 「出資法」の「出資」とは?

    利息を制限する法律で利息制限法とは別に「出資法」というのがあると思います。 この「出資法」はどういう意図で制定されたものなのでしょうか? 「出資」とは何ですか? 「会社などに対する出資」だったら利息を規定することもないと思いますし。 よく分かりません。よろしくお願いします。

  • 出資法について

    出資法とは、企業を起こすときに必要になるお金を出すときに適用されるのでしょうか。 出資法は29.2%と高いですが、利息制限法の方が利率が低いのでこちらで借りた方がよいと思うのですがどうでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 過払金 利息制限法

    過払金の請求に関して、貸金業者は、「借りた側は利息制限法を越えた金利での契約内容を認識していたので非債弁済だ、返す必要が無い」などといってくることもありますが、非債弁済が過払金請求訴訟において認められる確率(可能性)って高いのでしょうか?立証責任は貸金業者にあると思いますが‥ 確かに利息制限法で定められた金利よりも高い金利で合意すれば、認識はあったみなされるかもしれませんが、実際裁判で返還請求は多々認められていますし‥どうなんでしょう? あとついでに聞きますが、元本が10万円未満の場合年18%が上限金利だと書かれていますが、元本が10万円の場合年18%ちょうどの金利で貸しても大丈夫だという事ですか? 18%はよくて19%から利息制限法に違反ということですか(出資法でもこんな感じなんですかね?)

  • 友達に金を貸して高い利子

    普通の人が友達に金を貸す場合、法律ではどれぐらい 高い利子をとってもいいんですか? 出資法と利息制限法 http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/2492/saimu.html 出資法の高金利の処罰 http://www.usaginet.com/shusshihou.htm 2つのサイトに29.2という数字があったのですが、29.2%というのは 業者の場合ですよね? 個人で200万円を貸すなら、出資法の109.5%までですか? それとも、利息制限法の100万以上の場合の15%までですか?  それから、下の方のサイトに、  利息を天引する方法による金銭の貸し付けにあっては、  その交付額を元本額として利息を計算するものとする。 って書いてあったのですが、聞きなれない言葉で分かりませんでした。 鈴木さんが佐藤さんに、200万円を天引する方法でお金を貸した場合、 年利10%だったとすると、1年後に佐藤さんが払うべき金額は どういう計算式になるんですか?天引という言葉も分かりません。

  • 金銭貸借契約について

    金銭貸借契約について (1)組合(LLP)が縁故者個人に対して金銭貸借契約を結び、「借り手側(組合)」が利息として年率36%を支払うと約束することは、出資法及び利息制限法に違反するのでしょうか?出資法及び利息制限法はあくまでも借りて側を保護する法律だと解釈していますが、この場合貸し手側が36%を要求するのではなく借り手が自発的に年率36%支払うと約束をするというケースですがどうでしょうか? (2)貸し手側の話ですが、この金銭貸借契約で得た収益ですが税金について、株式などと損益通算できますか?(株で損した分と利息収入との相殺は可能ですか?)

  • 出資法と利息制限法について

    私はお客様(出資者、投資家)から得たお金を使って運用し、運用で発生した利益をお客様(出資者、投資家)へ配当金という形で年、数回に分けて振り込む運用会社の設立を検討中の者です。どうぞよろしくお願いします。 お客様(出資者、投資家)から得たお金を株取引やFXで運用するのではなく、預かったお金を持って海外の金融商品を購入し、その金融商品からの配当金を配当としてお客様(出資者、投資家)へ振り込む。という具合です。 卒業した大学へ行き、会社法に詳しい教授(法学部が無いため)に出資法と利息制限法について相談しましたが、答えがいまいちでした。利息制限法は、借入利息に掛かるものだから関係はない。とだけもらいました。 私はこの会社が成り立つかどうかだけ知りたいです。 しかし実際のところお客様(出資者、投資家)から資金を預かり運用して配当金を支払う運用会社は身近にありますが。。

  • 貸金業者のコンプライアンスとは?

    テレビCMなどでよく見るいわゆる大手の貸金業者はお客さん(お金を借りる人)に利息制限法の説明をしているものなのでしょうか? 【補足】 個人(私)的には特に大手と呼ばれる会社にとってコンプライアンスは大切な要素と捉えています。 しかし、出資法とみなし弁済規定を利用して「利息制限法」にて無効とされる金利以上の金利を取り営業している業者が大半を占めていると思います。 罰則があるから「出資法」は守って罰則が無いから「利息制限法」は守らないのは企業倫理が低いと見るのでしょうか?それとも企業として当たり前の考え方なのでしょうか? 利息制限法の説明の有無で企業倫理が高いか低いかの判断が出来るかと思い質問しました。 特別な他意はありません。

  • 利息制限法と出資法はどう違うの?

     サラ金業者の利率と法規制の意味が、どうもよく分かりません。 日本大手のサラ金業者(武富士、アイフル、プロミス、三洋信販、その他)の貸付利息は利息制限法とかいう法律で、その利率が決まっているはずですよね? 確か18%とか。ところがほとんどのサラ金業者はそれを平気で超える利率で庶民に融資していますね。この法律には罰則がないからこのようなことが横行していると聞きました。しかし、こんなお粗末な法律のせいで、日本中に多重債務者が増え、破産や自殺といった社会問題を引き起こしていることは紛れもない事実のはずです。  国会は何故、早急に罰則を制定したりしないのでしょうか? 議題にも上らないのでしょうか?  あと、その利息制限法の規制を超えても出資法という法律規制の枠内なら罰せないと聞きました(確か出資法では40%くらいだったでしょうか)。この出資法って何ですか? 利息制限法も出資法も同様に金銭融資の際の利率を規制する法律ではないのですか? 何故2つの法律があって、何故これらの法律が規制する利率に差があるのですか? 規制の対象とする業者が違うのでしょうか?  いろいろと疑問をぶつけてしまいましたが、ちょっとまとめます。 (1) なぜ罰則規定もない利息制限法などというお粗末な法律しかないのか。 (2) なぜ国会は、社会問題であるサラ金を規制する罰則を早急に制定しないのか。 (3) なぜ利息制限法と出資法という2つの法律があるのか。目的が違うのでしょうか。 (4) なぜ利息制限法と出資法という同じく利率を規制するはずの法律に差があるのか。  以上、思いつくままの素朴な疑問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ネットでの金の貸し借り

    インターネットの掲示板で、金の貸し借りを扱ったスレッドがあります。 金を貸して欲しい人が書き込んで、貸してあげてもいいという人がいれば返事をするというものなのですが、 万が一貸してもらった側がばっくれた場合、貸した側は警察に相談しても応じてもらえるのでしょうか? 一応、住所氏名年齢保険証などの情報は事前に教えてもらえるようですが、偽造だった場合はどうなるのでしょうか。